〜 散策レポ 〜 群馬・長野・山梨 14.8.18〜19 |
久々に高原地帯を歩くことになった。 最近は天気に泣かされ続けているので、ここらで思いっきり楽しみたいところだけど… 早朝に現地合流予定も、全く眠れないので0時前に出発。 途中のよさげな所は寄ってみたけど、大したのは見つからなかった。 |
ヒメウスベニトガリバかな? カラフトゴマケンモン 到着した現地の灯りにいたけど… だ〜れ? ウスキシタヨトウでした (Special Thanks : monroeさん) 上のと同種? 同種 ![]() なんちゃらアワフキ クロフアワフキのようだ (Special Thanks : ゆたかさん) ヒトリガも来ていた |
午前3時過ぎ、すでに現地にいたゆたかさんと少し話して 朝までグッスリ眠るのであった。 寝過ぎた… 眠れないで来たので起きれなかった。 30分寝坊した。 Mさんも到着していて、ボケボケしながら辺りを散策。 |
![]() ちょっと甘ピンも、画像を追加しておこう ![]() ムラサキキンウワバ もしくは オオムラサキキンウワバ オオムラサキキンウワバの可能性が高いとのことでした (Special Thanks : 川北さん) ハガタエグリシャチホコ ![]() 昨夜のヒトリガが残っていた ![]() いいね〜 ![]() さっきのとは別種 アワフキはゆたかさんに任せよう マダラアワフキとのことです (Special Thanks : ゆたかさん) アシアカカメムシ アキアカネは腐るほどいた ![]() オオアオゾウムシ ![]() フタモンカスミカメ |
駐車場でけっこう時間を使ったな… そのおかげか、眠気もすっかり取れたので元気に山登り。 心配された天気も、なんとか晴れ間が見えている。 |
ツノアオカメムシ 灯火ではスルーも、こういうとこにいたら一枚くらい撮ってやろう クロヤガでOKかな? クロ繋がり… コヒョウモン オオチャバネセセリの紋がちっこいタイプ? キアゲハ セスジスカシバ 産卵していた 真っ赤な卵 ![]() アサギ |
きつい斜面を登り終え、いよいよ 『今日見ておこう候補』 の蝶を探す。 |
![]() 探すまでもない ![]() たくさんいた ![]() ベニヒカゲ ![]() コヒョウモン ![]() キベリタテハ オオチャバネセセリ ![]() ゴイシシジミ ![]() |
ベニヒカゲはたくさんいたけど、まだ出初めのためか♀の姿はなかった。 せっかくなので、いろんなショットを撮っておこう。 |
![]() ベニヒカゲ ![]() ![]() やっぱり花にいるとこがいいね ![]() |
いろんな種類の蝶がいるのでいろいろ撮ってみる。 |
コヒョウモン シータテハ ![]() ベニヒカゲ ![]() 今日は主役扱い 蝶以外にも… 翔べ! マルガリ〜タ ニンフホソハナカミキリ |
ここでゆたかさんが… 「ミヤマシロ!」 まだ未見で一度見てみたいと思っていた蝶。 しかし、時期がもう遅いので諦めていた。 7月に来れば見れるんだろうけど、仕事上どうしても出られないので いつになれば見れるんだろうと思っていた。 |
![]() ミヤマシロチョウ ![]() いいですね〜 |
まさかの出会い… しかも、なぜか綺麗な個体だった。 Mさんはずっと追いかけて行ったけど、私は満足しちゃったのでこれだけ。 今思えば、一緒に追いかけて行って もう少し撮ればよかったな… |
![]() クジャクチョウ ![]() エルタテハ トゲカメムシ この角度では顔がよくわからないけど、顔に窪みがないとのことなので 山地性の本物(ニセ抜き)のようです (Special Thanks : ゆたかさん) アシアカカメムシ ブチミャクヨコバイ系の幼虫 ヒメキマダラヒカゲ イブキスズメ幼虫 |
今年は不思議と縁があるみたい… |
ウンモンテントウ ![]() 次はいつ見られるんだろう? ![]() ![]() |
下山して次の場所へ移動する。 とはいっても、すんなり下りないのはいつものこと。 |
![]() カバイロチャタテっぽいかな? 囀っていた 元祖かなぁ? カレハガ系幼虫 ツノゼミが隠れていた ストロボを焚いて ノシメトンボ アキアカネ |
ようやく移動開始。 次はキラリ輝く小さいのを探しに。 道中、気になる所があれば止まって見ていく。 |
フタスジチョウ エルタテハ アカセセリ ヨツボシナガツツハムシ なんかバシっと決まった! |
枚数の関係で、散策レポ469 へ続く… |
|
ブラウザの戻るでお戻りください |