〜 散策レポ 〜  東京・山梨  08.4.28



今年はすでにヘビを何種類か見ている。

が、見たいヘビ(マムシ・ジムグリ・ヒバカリ)とはやっぱり縁がないみたい。

今日はいつもと行く場所を変えてみて、流れが変わることを期待したい。


と、その前に、今年も我が家周辺で発生しているヘンテコなヤツを貼っておきましょう。






ミツモンハチモドキバエ






マヌケは顔だ(笑)



到着して車を下りると、目の前を飛んでるやつがいた。






コアオハナムグリ






最初のポイントは狭いが、良い感じの田んぼや小川、池がある。

ヘビはいそうな雰囲気なんだけど…






トウキョウダルマガエルっぽいけど…



サナエトンボ系が飛んでいたが、止まってくれず残念…

良い雰囲気とは裏腹に、撮影したいものがほとんどいず、別の場所へ移動する。


次に行ったのは、大きな池があり周りは山に囲まれている。

まずは池を一周する形で歩いていった。






カメの甲羅干し



夜店で売られているあのカメですね



奥に田んぼと小さな池がある。

小さい池にはカエルの鳴き声がたくさん聞こえる。

田んぼを歩いていると、でっかいやつが飛び立った。






サナエ系



ヤマサナエかな?



色が薄いので羽化したて



大きなバッタが足元から飛んだ。

この時期にいる大きなのといえば…






やっぱりツチイナゴ



成虫で越冬する



ここを管理している方とお話したが、大きな池にブラックバスがたくさんいるそうで、

小さな小川まで登ってきてしまうために、エビやカニ、小動物などを食ってしまい

ほとんどいないと…

ヘビも年中歩いていて2・3回しか見ていないそうだ。

そっか、ここはそういう影響があるのね。


で、もう一ヶ所歩いてみるもさっぱり空振り。


このままでは面白くないので、地元近くのポイント(前回ヘビで記念撮影した場所)へ

行こうと思ったが、山梨在住のTくんが遊びに来ると連絡が入る。



なので、この続きは夜回りする事にした。






    ----------------------------------------------------------------------------






そんなわけで、昼の帰り道でも寝そうになった状態だったが、夜回りは敢行した。

ただ、家を出る時すでに肌寒い… ま、ダメ元で。


東京側の山に入るとめっちゃ寒い。 吐く息が白いよ。

今ここは何度あるのだろう?

予想通りめぼしいものは見当たらない。

去年もそうだったけど、この場所は夏限定なのか?



山梨に入り、橋を歩くとようやく目立つやつがいた。






オオミズアオ



近くの自販機に寄ってみる。






おー! アオいヤツ! この蛾は初見



チズモンアオシャク



その後も目立ったものはいなく、カジカガエルポイントまで行った。

が、今日のここは空振り。

近くに川が流れているけど、早くもカジカガエルの声を聞く事が出来た。

近々ここにも姿を見せるだろう。


Tくんをおろす前に、Tくん宅の上の方(山の下に住んでいる)まで行くのが

お約束になっている。

去年は看板のある外灯にカマキリモドキが来ていた。

途中の道でもよくヘビが轢かれていた。 2度目のシロマダラを見たのもこの辺り。


ヘビは寒さで諦めモードだが、もしかしたら何かいるんじゃないか?

できれば見たい蛾のもう一種類がいてくれれば…






見たい蛾だったね、先日までは



上の方にイボタガが止まっていた。

先日やっと出会えたが、こいつは何度会っても嬉しい。

まず飛ばないだろうから、先に下の方をチェックしていると…






目の前にもいた(笑)



さっそく手乗りしてみる






ド・ドア〜ップ!



嬉しい再会だった



上にいるイボタガもおりてもらって、2匹撮影してみよう。






下にいたイボちゃん



上にいたイボちゃん



色合いや大きさが微妙に違う



ゴージャス!



記念撮影 (画像加工:よねださん)



これで今日は救われたかな? 正直気分が↓だったしね。

帰りも所々寄り道しながら。






オオミズアオ


オオミズアオくらいしかいなかったので、じっくり遊んで帰路に着いた。






なんとなく…



八代亜紀に見えるのは気のせい?



最後はドア〜ップ!



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください