〜 散策レポ 〜  東京   14.9.1



今日は楽しみだった遠征日。

のはずが、無情にも予報は雨… 今年はなんか巡り合わせが良くない。

前日のうちにゆたか氏から、雨が降っていなければ近場でという事だった。

朝起きて曇り、レーダーでも雨雲は少ないので歩くことにした。


合流まで一時間弱ありそうなので、集合場所の近辺を歩く。

雨は落ちないものの、どんよりしていてちょっと暗い。

その影響で、本日の画像は甘いものが多いと初めに断っておく。


 いつもじゃん!というツッコミはナシよ(苦笑)






アオマツムシ♂



アオマツムシ♀ もう秋だ



これ、小学時代の記憶でホウセンカだと思い込んでいたけど違うらしい なんて花なの?

オシロイバナと判明 聞いたことある (Special Thanks : ゆたかさん)



アブラゼミだぁ



あっ、アオバハゴロモ



アミガサハゴロモもいるー



スケバハゴロモ あとはベッコウがいれば完璧〜



トホシテントウ 流し撮り風



これがマメコガネか…



残念ながら、アリのモーニングとなっておりました



なんと、コフキコガネ






バナナムシじゃないですかっ






きゃ〜 クモヘリカメムシ






すげー イチモンジセセリもいる〜



などと、初心者ごっこをして時間潰し。

えっ、初心者もここまでの反応しない? ウチのガキはしそうだよ(笑)


さてさて、ゆたかさんが合流し、本格的に歩き始めよう。

とりあえず、今日のコンセプトは、いつもスルーするものもちゃんと撮っていこうと。

ここまでは、その流れを汲んでの ごっこ だったのだ。

見る側にしたらあまり面白くないかもしれないけど、こういう日もあるよということで。

一応、なんか良いのがいないかな〜と野望は持っている。






ということで、アオバハゴロモ



マユタテアカネ♂



アカスジカメムシ



顔も見せなさい!ということで出てきてもらったけど、画像があまあま…



ベッコウハゴロモ 4種撮って満足していたら、トビイロも撮らないとってダメ出しが…



ダイミョウセセリ



オオチャバネセセリ



ヒメカメノコテントウ 撮ったのはいつ以来だろう?



トリノフンダマシ



シュレーゲルアオガエル



マユタテアカネ♀ ノシメタイプ



ウスグモスズ



コガタコガネグモ



菌に…と思ってたけど、もしかしたらハゴロモヤドリガに寄生されて…なのかな?



スジグロシロチョウは、今更ながら本年初撮影



ホオズキカメムシってもっと地味な印象だったけど、こんなメリハリのある個体もいるんだね



クワゴ幼虫



アカハネナガウンカ



タテスジグンバイウンカ



2ショット



ヒメウラナミジャノメ



ヤマトシジミ



チャバネセセリ



ニホントビナナフシ



当たり前な種しかいないけど、そこそこ数は見られるためか

話しながら歩いているからかこんな状況でも楽しめている。

ようやく、たまにしか見られないヤツが現れてくれた。






マエグロハネナガウンカ



こいつの見所は、なんといってもこの寄り目だよね〜



横から見るとなんか変な感じ…



今日一番の大物かもしれない。

でも、こいつのおかげで 『来てよかった〜』 ってなるから不思議。






ムッチリプリプリのアカボシゴマダラ幼虫



無謀にも飛翔なんぞを試みてみたけれど… この写真じゃなんなのか判る人はおらんじゃろう



シャッタースピードの問題だろうね… でも、これで正解は判るはず



ゴイシシジミ



オオカマも成虫が目立ってきた



綺麗なんだけどね〜 スゲドクガのお子さん



シロオビトリノフンダマシ






トビイロハゴロモ これでいいでしょ、ゆたかさん(笑)



ナカグロクチバ



ヒラタグンバイウンカ



モンキチョウ



ヤハズハエトリ



どうしたんだい、坊や 男は泣くもんじゃないぞ!



三星マンション



一時ザーッと雨が来たけど、もう少し歩けそうなので場所を移動。






ヒカゲチョウ



クロカナブン



切り口から樹液が出てるみたい



ここはアカボシちゃんが独り占め



ヨツボシテントウ



キタテハ



ヒメスズメバチ(ボツになった)を撮っていたらゆたかさんが呼んでいる。

何やら楽しそうなことをしてるじゃないですか〜






キンケさん手乗り〜



微妙に動いてるからブレる…



顔のお掃除中



こう見ると歯がすごいね



こういう日はこういう楽しみ方もある。






ハラビロカマキリ



ベニシジミ



クマバチ



アカスジキンカメムシの幼虫はいくつか見た



この場所恒例



アジアイトトンボ



セセリ幼虫 大きさや頭の色、食草からコチャバネセセリか?



黄色のラインが特徴なのかな?



この辺りから本降りの雨が降ってきた。

レーダーを見ると、このままもう止みそうにもない。

まだ2時前だけど、そこそこ楽しめたので撤収しよう。






マメキシタバ



キボシカミキリ



ヒメクサキリ



恒例(笑)



もしかしたら記事にならないかもと思っていたけど、何でも撮ったおかげでなんとかまとまった。

最後はびっちょりになっちゃったけど… ゆたかさん、今日もお疲れ様でした。


もうシーズンも終盤なので、これからはお天気に恵まれることを切に願いたい。

天気さえ良ければ、まだ楽しめるはずだから…



雨でも (ぱぴし)
2014-09-03 23:38:39
雨でも…楽しむまーくさんなんですね♪
ちょー初心者の私は まーくさんのがきくんより…
もっと 凄い反応かも(笑)
私は まーくさんにとって普通の子でも…
この子はこんな名前なんだなぁ♪って
楽しませてもらってます
しかも 最近 普通に歩いてても…
色んな子が目に入るようになりました(笑)
これは…
まーくさん病(笑)
って 思いながら…
何て名前かなぁ…って
考えながら…観察してます〜(笑)

次回はお天気に恵まれること…祈ってますね♪
ぱぴしさんへ (まーく)
2014-09-03 23:50:06
九州では台風でも楽しんでましたからね(笑)
初めは誰でもわからないのは当たり前で、
いろいろと接していって理解していきます。
今はネットで情報がすぐわかりますからね。
昔はまず触ってみて、痛かったり臭かったり…
それでいろいろ覚えましたし。
観察していけば面白い発見もありますから
怖がらずにまーく病を患ってください(笑)
花の名前は (ゆたか)
2014-09-04 20:30:20
オシロイバナです。
不思議と虫が付きません。
花に来てるイメージが無いのは朝夕しか開かないからかも・・・。(曇りは別)
葉が食べられてるのは見たこと無い。

こう見ると撮るものに違いがあるから面白いですね。
珍しいのばっかだと内容が同じになっちゃうから、普通種も挟まなくちゃですね。
来週は月火晴れそうなので火曜まで視野に入れてます。
解決〜 (まーく)
2014-09-04 22:39:30
オシロイバナ… 聞いたことあります。
これって小学校でホウセンカとして観察していた記憶があるんですけど
どこでどう変わっちゃったのか謎です(苦笑)

一緒に歩いても微妙に好みの違いで仕上がりが変わるところが面白いですね。
普通種もバカにしちゃいけないなって… たまには撮る事にします(笑)

あれ? 月火は天気悪いじゃんって思ってました。
山梨の方はまだマシなようですね。

ブラウザの戻るでお戻りください