〜 散策レポ 〜  東京   14.9.15



世間一般では、本日は三連休の最終日。

こんな日に遠出なんかしちゃった日にゃ〜あなた!

帰りに渋滞で泣きべそかくこと山の如し…

というわけで、近場近辺で行こうかなと考えていたゾーンがあったけど、

ゆたか氏からそこの近くに行くという連絡があり、6つの目で歩くことになりました。


8時頃に集合。

天気予報は昼前から晴れるって言ってたけど… 本当かよ、良純!?






ホソバシャチホコのお子さん



ササキリ



オカメコオロギ系



シバスズ チバスズではない(笑)



ニホントビナナフシ



アゲハモドキのお子さん






アカシデに付くということは、クロスジシャチホコのお子さんのようだ



なんか暗くて涼しいんですけど…

ピントが合わないぞ!と、天気のせいにしちゃおう。

しばらく歩くもあまりパッとしない感じが続く。

それでもそれなりに楽しめているのはなぜだろう?






ムラサキシラホシカメムシ (ツヤマルシラホシカメムシ)



いろいろ見てみたんだけど… そこそこ大きいのに正体わからず

なんとなくだけど、マエジロオオヨコバイかなぁ?



コブシの実にアカスジキンカメムシの幼虫がたくさんいた






赤くて綺麗なヤツをチョイス



終齢に脱皮中



昼近くになって、少し明るくなってきたかな?

空一面 雲で覆われているけど、暖かくなってきて蝶もちょろちょろ飛び始める。

驚いたのは、もう9月も半ばだってのに、ニイニイゼミが鳴いていたこと。






ミドリヒョウモン



クマバチ



エサキモンキ抱卵… ん? 孵化してるね



ならばもう一枚



リスアカネ



キボシがシロボシに! 綺麗にヤラれておりました



マユタテアカネ



ビジョオニグモ



葉上なのでもう一丁 リスアカネ



ウチはモザイクはかけません あしからず…



恒例♪



キンケハラナガツチバチ



いいね〜






ここでのお楽しみは、毎年この時期に見られるオオセイボウ。

ポイントが木の都合で閉店状態なので姿はなく、来年までお預けとなってしまった。






個人的に得意ではないシチュエーション… ツマキシャチホコのお子様たち



ん? なんかよさげだぞ〜



フタトガリコヤガのお子さんでした



マルボシヒラタヤドリバエ



キスジホソマダラ



イボバッタ



何すんだよ〜! ←恒例



緑タイプのクルマバッタモドキ



サンゴジュハムシ



あっ、垂れてんじゃん!



見れるとなんか嬉しい、ホウネンタワラチビアメバチの繭



ムラサキツバメ



午後になり、私の行こうと考えていた場所を歩くことになった。

Mさんは 4日連続の散策のようで、もう疲れちゃったとのことでここでお別れ。

お疲れ様でした。



さて、場所を移動したものの空は相変わらずで、ちょっとでも太陽顔出さんかい状態…

でも、こっちの方が自然度は高いし、場所が変わると見れるものも違ってくる。






ショウリョウバッタモドキ



ヒメクロイラガのお子さん



クロアゲハ 暗くて遠い…



キイロケブカミバエ



アカサシガメ …のはずだけど



なんか雰囲気が違うなぁ…






ハラアカヤドリハキリバチ




気のせいか今年は目立つような…






ヘクソカズラグンバイ



交尾個体



アワダチソウグンバイ



グンバイなんかを撮りはじめるということは、現地で撮るものがいない証拠… マズイマズイ.....


ハネナガウンカ類の良いのがいないかと、道端から草地・田んぼ方面を歩く。

稲は立派に育ち、間もなく収穫といった感じ。






食物連鎖



メスグロヒョウモン♂



あっ、初見種みっけ!



イネカメムシ



シロヘリカメムシにそっくりも、実物を見ると違いがわかりやすかった



いいねいいね〜 稲だけに



クロバネツリアブ



すでに素晴らしい虫屋さんになっているゆたかさん。

いろんな虫を知ってるし、私とご一緒しなくてもどこに行っても大丈夫。

来年からは別々の道を歩んでいきましょう!

でも、たまには一緒に歩きましょうね…







ん!?


カメムシ大好きのゆたかさんったるものが…

イネカメムシを知らなかったですと!?



それじゃダメだ〜

来年以降もたくさんご一緒しちゃいますからねっ!

あと30年くらい(笑)






トリノフンダマシ



カマキリの顔っぽく…



タテスジグンバイウンカ



えっ、こいつも寄生されるの?



きっと、ハゴロモヤドリガだろうね



飛べないし(笑)



ゆたかさんに交尾個体を見つけてもらった



ヒメアカネ



ヒラタグンバイウンカ



シロコブゾウムシ



夕方となり、ずっと歩いていたので疲れが溜まってきた。

辺りを見ながら戻ることにする。






おっ、ハイイロチョッキリ



初夏の鹿児島で撮ったヤツ…



ちっちゃいけど、前回よりはうまく撮れたかな?



タバゲササラゾウムシ



コスズメのお子さん



今日はお子様が多かったね…


天気には恵まれなかったけど、結果的にはそれなり以上に楽しめたかな。

今年は残暑がないと言われているけど、できればもうちょっと楽しみたい。


ゆたかさん、一日ありがとうございました。 またどこか行きましょ!



おこちゃま (ぱぴし)
2014-09-17 07:19:42
この時期は おこちゃま 多いんですか??
おこちゃま 写真で見るのなれてきましたけど…
実際見ると…なかなかどーして(笑)

って おこちゃまは 色んな姿してるんですね♪
おこちゃまの名前みて 大人の姿検索しちゃいました(笑)
アゲハモドキ〜 凄いおこちゃま…
踊り出しそうですよね♪
んで やっぱり名前面白い。
ビジョオニグモとかとか…
このオニグモは美女なんだなぁ…って
楽しくなってきました!
Unknown (ゆたか)
2014-09-17 21:39:51
あと30年は生きられません・・・。
不老不死の特効薬を開発してください。
たぶん、マメハンミョウあたりで出来ると思います。

キイロケブカミバエ、勉強になりました!
こっそり直しちゃいました。
以前のも調べたら全てキイロでした。
アザミにいたのに・・・。
まだまだ間違ってるもの多そうです。
ヨコバイ、もう少し探してダメだったらBBS頼みにします。
詳しい方いるみたいなので。
ぱぴしさんへ (まーく)
2014-09-17 22:30:06
晩春とこの時期は多い気がしますけど、それ以外の時期は興味あるお子様が少ないからかもしれません。
実際に遊ぶのは勧めませんのでご安心を。
大人の姿を検索… 将来有望ですぞ(笑)

ビジョオニグモ、良い名前ですよね〜
現地では奈緒ちゃんって言いながら撮影してました。
冴島…あっいや、松下奈緒のイメージです(笑)
ゆたかさんへ (まーく)
2014-09-17 22:35:27
マメハンミョウですかッ!? 劇薬ですぞ(笑)
今月末に見れるかもしれませんので、50ほどキープしときます〜

気にしていませんでしたけど、アザミケブカミバエはグレーなんですね。
ちょっと地味っぽいので、個人的には撮るかどうか…
こっそりコウヤ→クロバネも気付きました(笑)
私も過去のを見ると、思い込みや勘違いしてるのがいくつかありそうです。

ヨコバイ、期待してます〜

ブラウザの戻るでお戻りください