〜 散策レポ 〜 熊本 14.9.21〜23 |
今年最後の九州遠征…かな? 10月後半〜11月は、迷蝶・迷トンボやキョウチクトウスズメの時期なので行ってみたいけど 別の場所へ遠征の話が決まりそうなのでたぶんラスト。 今回は、夜の部での目標をメインに。 8月ではまだ早かった雰囲気で、今じゃもう遅いかもしれないけど なんとか残っていてもらいたい。 天気予報は三日間とも雨マークが付いているけど、到着時はまだ雨は落ちていない。 今回もUさんご一家にお世話になります。 まずは、以前からよく行っていたポイントを歩く。 |
初っ端は まゆゆ〜 イシガケチョウ 良い角度に来てくれなかった… |
九州ならではのものをいくつか撮れればと池の周りを歩いてみる。 |
ベニイトトンボ こちらは リュウキュウベニイトトンボかな? アオビタイトンボ♂ こっち向いてくれなかった… アオビタイトンボ♀ なんか食ってる |
この時期で羽化したてのアオビタイトンボがいたのには驚いた。 撮ればよかったかな… さらに歩いてみるも、どんどん空が暗くなってきた。 |
コジャノメ ヒメウラナミジャノメ なんちゃらセセリの若齢幼虫 胸が色付いているけど、眼先が白いので コサメビタキとしておく 可愛い サメビタキだそうです (Special Thanks : Papilioさん) オオホシカメムシ マダラバッタ セスジスズメのお子さん 地元近辺でもよく見るけど撮ってなかったヤツ 名前はそのうち調べます |
移動中、買い物に寄った場所を少しだけ見てみる。 |
ん? 何トンボ? マユタテ♀か… けっこう大きかったから違うと思った ヤクルリかなと期待したけど、ルリシジミでした |
次の場所へ到着する前から雨が降ってきた。 歩くにはちょっとしんどい降り方だったので雨宿り。 40分後くらいに止んだので散策開始。 |
ナガサキアゲハ終齢 同じく4齢 ハンミョウ |
雨上がりだったので、これまで一度しか見ていないシーボルトミミズを期待していたけど… それどころか、撮影対象がいなかった。 夕方で空も暗いので、買い物や食事をして、夜の本命ゾーンに期待しよう。 夜の部… 出来れば明日以降は離れた別所を歩きたいので、本命は今日のうちに見ておきたい。 たぶんいると思うんだけど、8月の事があるからちょっと不安… まずは、タガメ田んぼ近辺を少しだけ。 |
あっ、この背中は… やっぱり! ザ・グレート・カブキこと、ヒサゴクサキリ ドアップ〜 シマゲンゴロウ こっちじゃ普通にいるのね… ゴホンダイコクの♀かな? アシブトチズモンアオシャク シタキドクガ |
ではでは、数軒のコンビニを回ってみよう。 |
この時期にアオスジカミキリがいた でも、この種にしてはかなり小さい個体 ヒトリガ系のなんちゃらホソバだけど、こんなの見たことないなぁ… |
なんか細いオオキンカメムシに見えなくもないよね。 ちょっと人が多いしどうせ飛ばないだろうから、あとで一旦捕獲してみよう。 で、付近を見てみると… ん? 地面に見えるのは… いたね〜 夜の大本命! |
オオカマキリモドキ 腹部に傷があり弱っていたけど… 普段は前脚のカマを見せることはまずないので、ある意味ラッキーだったのかも いいねいいね〜 似た画像が続きますが、ご了承ください |
そばに猫がいてオオカマモドキを見ていたから、ちょっかい出して傷ついたのかもしれない。 どんな時もカマは閉じているので、開いたカマが見れた事は大収穫。 意外だったのは、もうちょっと大きいと思っていた。 ツマグロカマキリモドキと同じくらい? ちょっとは大きいかな? 目的は達成されたけど、完品の個体も見ておきたい。 |
ノコくん、9月下旬まで頑張っております アオスジカミキリ 3個体いたけど、どれも小さいサイズだった 完品みっけ! |
これ一枚で飛ばれたけど、全く焦っていなかった。 なぜなら… |
産卵している個体もいたから しかし、いくつ産んでんだよ… 卵を撮ろうと思ったら、また産み始めたので… 産卵中 すごいね〜 1000以上ある? こんな塊が5〜6ヶ所に カマキリ&カマキリモドキ 2ショット |
いやぁ、良いものを見れた。 生態は詳しくわかっていないようだけど、クモに寄生するってことになっているよね? これだけ産んでも成虫になれるのは一桁だろう。 リスキーというか、一か八かの戦略というか… でも、ここに産んじゃって、果たしてクモに宿れるんだろうか? 二つの駐車場出入り口中央のしょぼい草しかない所に… 他にも何かいないか、裏の方も見てみよう。 |
あれ? けっこういるね ナイスポーズ! いいね〜 カマキリモドキ… 好きだなぁ 飛翔は無茶だった(笑) 戻ってきたのでもうちょっと… |
時期が遅いかも〜なんて心配していたけど、今がピークって感じだね。 カマキリモドキは全種コンプリートかな? ってか、沖縄は知らないけど、本土では4種しかいないのか… さてさて、さっきの蛾を捕獲して撮影してみる。 |
似たのはいるけど、こんな目立つデザインのは見たことない なんかいいね〜 |
ルリモンホソバ。 見たことないわけだ、九州以南の分布のようだ。 現地ではわからなかったけど、たぶんそんな感じだろうと思い 手に乗せて撮っておいた。 |
いいね〜 この手の仲間ではけっこう大きめ ついでにカエルさん |
うん、楽しめた。 せっかくなので、前回タガメが飛んできていた場所も行ってみる。 今回も飛んできてるのかな〜とちょっと期待。 |
シモフリスズメ 飛翔で遊ぶ 白飛び失礼… あとはガムシが落ちていただけ |
タガメはいなかった。 けど、この地域ってばタガメはいるわ、オオカマキリモドキはいるわ… 全国的に見て希少な昆虫がたくさんいる。 いつまでもこの環境が残ることを祈りたい。 目的達成のため、明日は同じ熊本でもはるか離れた場所を歩くことにしよう。 帰り道のコンビニ… さっきの場所からけっこう離れているけど、上の方にオオカマキリモドキの姿が… 分布域は広いようだ。 それとこいつも… |
ルリモンホソバ 紋が黒っぽいタイプ 目の前にいるから撮っちゃった |
毎年遊びに来たい地域だ。 散策レポ478 へ続く… |
|
ブラウザの戻るでお戻りください |