〜 散策レポ 〜  山梨   14.10.11



過去の経験からクロウスタビガは、10月半ばによく見ていたので次回は13日を予定していた。

しかし、改めて調べるとその頃はもう終盤戦とな!?

ということは、今まで見れたのはある意味ラッキーだったのか? 前回はいなかったけど。

ま、地域差はあると思うんだけど、一応焦って急遽出陣した。


仕事が終わってからなので、山に入ったのは22時過ぎ。

これも少ない経験からの憶測だけど、クロウスは日没後すぐに飛ぶイメージがあるのでどうだろ?

今晩は月も明るいから苦戦覚悟…






ゴボウトガリヨトウ 花にいるといいね〜



シロスジカラスヨトウ



シロシタバ






一応飛翔(笑)






過去に見たことのある裏ルートから行ったけど、月の明るさと共に外灯の変化が気になった。

なんかLEDっぽい外灯が増えてきてるような…

とりあえず、夜の本拠地に寄ってみるけど、やっぱりここは今後期待できそうもない。






ウマオイ



オオノコメエダシャク



セアカツノカメムシ



ほぼ完品のクスサン



キイロキリガ



あっ、いいのみっけ!









この翅の模様の種はネットでよく見るけど、実物はおそらく初めて見る。 ←覚えてない…

今日一番の大物かもしれない。






コマダラウスバカゲロウ






いいね〜






なんか飛ぶのがうまくないけど大丈夫か?



これが見れただけでも慰めになった。

どうしようか迷ったけど、今年は3年ぶりに見たいという気持ちが強いので高標高地へ。






シタキドクガ



シロシタバ



ヒメヤママユ



キトガリキリガ



キマダラオオナミシャク



ハガタクチバ



途中ではこんな感じで寂しくはないけどちょっと地味…

最終目的地は気温8度… 寒い。






アオバハガタヨトウ



キイロキリガ



キトガリキリガ?



今日は見れなかったけど、まだ間に合うと信じたい。

もう一回くらいは行ってみようかな。








〜 散策レポ 〜  山梨   14.10.14



時間は早い方がいいだろうと、今日は日没後には山に入る感じで行ってみた。

途中でヒメヤママユがたくさんいた。






ジョナスキシタバ



ヒメヤママユ



ケンモンミドリキリガ



ノコメトガリキリガ



マエグロシラオビアカガネヨトウ



う〜ん、今日はいいと思ったんだけど…

19時の時点で7度か、ちょっと冷え過ぎ?

高標高地点では…






これは名前通りに黄色っぽい キトガリキリガ



キエグリシャチホコ



黄色タイプのヒメヤママユ



ヒメツチハンミョウ



いいね〜 ♂です






黄色いのはいくつかいたんだけどね… ちょっと違ってた。

こんなに寒いんじゃ低い場所の方がいいのかな?

実績のある数ヶ所を回ってみる。






10月中旬だよ! 掴むとキュッキュいって元気だった



今日はヘリグロツユムシが多かった



ヒメヤママユ 黒タイプ



飛んでは落ち〜の繰り返し



ヒメヤママユは大量にいて、少しクスサンが混じっている感じ。

本命も一つくらい紛れていてほしいけど…


もうここはダメなんだろうなと思いつつも、やっぱり寄ってしまう夜の本拠地。






ナイスポーズ!






カマキリだけかい…

あとは、いつもここにいるオオトビサシガメが歩いている程度。

こんな状況なので今日は撮っておこうか。






あれれ!?



マツヘリカメムシだった






けっこうあちこちに広がっているようだ。

夜の本拠地…

期待はできないけど、来年の初夏辺りまではダメ元で回ってみようかな。


クロウスは諦めた。

来年こそは別の産地も含めて本格的に行動したい。






ツノアオカメムシで〆








〜 散策レポ 〜  山梨   14.10.19



18日、山梨でDJのお仕事をしてきた。

行きの山道がちょうど日没後くらいになるので寄るつもりだったけど、

出発が遅れて間に合わなくなるので途中で断念…


帰り、午前2時半過ぎから一応見ながら帰る。

けど、甲府市内で7度だったから、高標高地はやめといた。






でっかいイノシシが…(証拠になる?)



そこそこ綺麗なクスサンがいた



他に何もいなかったので怒ってもらいました 八つ当たりとも言う(笑)



クロウスは完全終了しましょう。

そろそろウスタビガの時期だけど、夜回りだけってのはないかも。

遠征に出かけて帰り道というパターンなら見て回る可能性もある。



夜は (ばぴし)
2014-10-20 22:59:20
冷え込みますね〜こちらもそこそこ寒いけど…まだ一桁の気温にはならないです。
夜回り ドキドキしそうですね。
蛾って不思議な模様の子達がおおいですね
Unknown (まーく)
2014-10-20 23:56:27
だいぶ冷え込んできました。 いよいよシーズンは終盤です。
夜回りはクワガタ探しから数えると15年以上毎年行っているので慣れました。
いろんな哺乳類やフクロウなどがたまに見られるので楽しいですよ。
19日はイノシシの他に、タヌキとテンが見れました。

蛾の模様はいろんなのがありますね。
それぞれ意味があるんだろうと思うので、それを考えるのも楽しいかも。
模様 (ぱぴし)
2014-10-21 07:25:37
ほんとに 色んな模様ですよね♪
私が小さい時にめだまちょうって呼んでた子達がこんなにたくさんの種類の子達がいるって事に驚き(笑)
目玉の模様がある子達は ひとまとめに目玉蝶って呼んでたけど…今思うと 蛾だったんですかね…

ってか 哺乳類会えるんですね♪
猪 タヌキ てん…
むしくん見に行って 哺乳類会えるなんて…いいなぁ
でも おそわれないよーに気をつけて下さいね
ぱぴしさんへ (まーく)
2014-10-24 23:15:19
目玉の模様の蝶もいますからね。
ただ、でっかいのは蛾ですね。
同じように見えても似たのが何種類かいますから、わかってくるとまた違う楽しみもあります。

夜の山道を走っていると、哺乳類って結構いろんなのが見れたりします。
たとえ取れなくても、さっと横切るとなんか嬉しかったり…

ブラウザの戻るでお戻りください