〜 散策レポ 〜 沖縄 14.11.7〜11.11 |
今年最後のお楽しみは、南の島へ行くことになりました。 虫に全く興味のない会社の先輩と今夏初めて沖縄へ行ったけど 懲りたと思ったらまたお誘いが。 「案外楽しかったし、沖縄に行ければ何でもいいんだよ」 と… そんなわけで、2014ラストの本格的な散策となります。 【1日目】 到着は夕方なので、まずは宿へ移動して夕食を済ませてから夜回り。 前回はキマエコノハやら紫のヤドカリがいたポイントを見に行った。 |
![]() ヤモリだらけだった ![]() ホオグロヤモリ ![]() こちらは幼体 ![]() ウスヒラタゴキブリかな? |
満月のため、空が明るいのが影響しているのか全く虫の姿はない。 ヤドカリも… 東京で見る月よりもかなり大きく見えるもんね。 もう一ヶ所、初めて黒いナメクジを見た場所へ。 このナメクジも、もう一度見たいヤツの一つだ。 |
![]() 沖縄にいるけど オガサワラクビキリギス 普通のクビキリギスとの区別は少ししかない ![]() ずっと付きまとってきた可愛い子 ![]() ミナミトゲヘリカメムシ ![]() ハイイロヒトリ ![]() ハイイロテントウ |
黒ナメクジもおらんか… ここもほとんど撮影対象種がいない。 夜なのに空をカラスらしきヤツが何度か頭上を通過。 よく見ていると、それはオオコウモリだった。 月の明るさではっきりわかった。 ホント、カラスほどの大きさ! 撮りたかったけど… 沖縄といえど、時期的に厳しかったか? いや、気温は20度ちょっとあるので、月の影響の方が強いような気がする。 ここまでなんもいないというのは考えてもいなかった。 宿に戻って明日以降のためにも早めに休もう。 今回、二人とも体調がかなり芳しくない。 で、窓を空けていたら部屋に侵入してきたサシガメを撮影。 |
![]() で、いろいろ調べてみたんだけど… どこにも見当たらない ![]() お前誰だ!? ![]() というわけで、上の2枚だけアップする予定だったけど、急遽あと2枚追加 似たような画像ですんません… ![]() いつかは正体が判明するものと思われます キスジサシガメと判明 |
【2日目】 今日の天気予報は悪い。 体調も悪い。 それでも、せっかくなので寝てるわけにはいかない。 |
![]() ゆるキャラか? ざっと調べた限りでは見当たらないんだけど… ![]() ビロードサシガメ 全く止まらん… オキナワハラアカサシガメのようです |
今日は思いっきり北の方へ行ってみた。 移動時間は2時間ちょっとだけど、途中で何度も雨が落ちてきた。 到着した時はちょうど止み間だったようで晴れ間も覗き込んできた。 山の中までバスで連れて行ってくれるという場所だけど 途中でヤンバルクイナが出てきていると。 他のみんなは見れたようで、私だけ 「どこ? どこっ?」 ということで見られず… 凹んだなぁ。 |
![]() オオシマゼミ 特徴バリバリの鳴き方 ![]() クロマダラソテツシジミ ![]() オキナワクワゾウムシ ![]() ナミエシロチョウ♀ ![]() ツマベニチョウ ![]() いつもは俊敏ですぐどっかに行っちゃうけど、ここの花がお気に入りのようでしばらくいてくれた ![]() ![]() 枝が邪魔… |
虫は多くないけど、何気に楽しいぞ。 コノハチョウを見てみたいけど見つかるかな? ここならいそうな雰囲気だけど。 |
![]() 飛んできたので撮ってやるか… ![]() クロウリハムシそっくりなんだけど、翅が瑠璃色をしていて綺麗 クロウリハムシ琉球亜種、もしくはルリバネウリハムシかもしれない ![]() 近くにオオシマゼミ ![]() なんなくゲット〜 ![]() ♀ ![]() ヒグラシよりも大きい ![]() ![]() ![]() いいんじゃな〜い |
♂も捕まえて手にとってみたい。 山に入っていくと、急に暗い雲が広がりだした。 なんとかもってほしいけど… |
![]() ケマイマイ ![]() リュウキュウヒメジャノメ ![]() ![]() オキナワナナフシ♂ ![]() オサヨコバイ ![]() スジイリオキナワギセルにちょっかいを出すちっこいヤツ |
しばらく進むと、ようやくお出ましになりました。 |
![]() ナナホシキンカメムシ ![]() いいねいいね〜 ![]() 沖縄!って感じ ![]() キノボリトカゲのお子さん ![]() ![]() オキナワヤマタカマイマイかシラユキヤマタカマイマイ 目が回りそう… |
ヤバい、時折ザット降るようになってきた。 もう晴れなさそうだ。 |
![]() リュウキュウミスジ ![]() ルリタテハ ![]() 雰囲気は違うんだけど、クマソの紋流れというヤツ ![]() おっ! アカホシカメムシだ ![]() 腹も派手だね〜 ![]() ![]() いいじゃんいいじゃん! ![]() アマミアオスジフトハナバチ ![]() ジャコウアゲハ ![]() カミキリ発見 ![]() オキナワキボシカミキリ ![]() キボシがほとんど目立たない ![]() |
もう雨は止みそうもない。 被写体を見つけるのに一苦労。 場所が良いだけにもったいない… |
![]() たぶん、モモノゴマダラノメイガ ![]() オキナワウスカワマイマイっぽい ![]() ミナミトゲヘリカメムシ ![]() タイワントゲカメムシ ![]() ダイトウクダマキモドキ ![]() 擦れてるけど、これもオキナワキボシっぽい ![]() 一応もう一枚撮っておこう |
草むらに目をやると、雨にも負けずに吸蜜している蝶を発見。 遠くからでもけっこう目立っていた。 |
![]() ツマムラサキマダラ ![]() 足がビショビショになるのも覚悟で近づいてみた ![]() 無謀にも飛翔なんぞを… ![]() 周りの暗さから、多少流れちゃうのはしょうがないけど、ほぼ完ぺきと言ってもいいくらいの奇跡の一枚 |
ポツンとこういうのがいるんだもんね。 これが魅力だ。 そろそろ駐車場という頃、最後に遊び相手がいてくれた。 |
![]() キノボリトカゲ ![]() ![]() イグアナみたいね ![]() 今回も戯れることが出来ました ![]() いいねいいね〜 |
ここ、時期が良くて晴れていたらすっごく楽しいんだろうな… また来ることになったら、ここは絶対に再訪しようと思う。 この後、夜も雨は降ったり止んだりで、昨日のこともあるので夜回りはせず体調回復に努める。 散策レポ483 へ続く… |
|
ブラウザの戻るでお戻りください |