〜 散策レポ 〜  沖縄   14.11.7〜11.11



【3日目】


ゆっくり休んだおかげで体調はそこそこ回復して、今日は元気に歩けそうだ。

午後から雨になる予報だけど、朝の時点ではピーカンだ。


まずは、ホテル前の花を見てみる。






超小さいシジミ ヤマトではないんじゃない?



擦れまくっているけど、斑紋の並びから ヒメシルビアシジミに見える






たぶん合ってるでしょう



これも厄介な…



斑紋が見えない(苦笑) 普通にチャバネかな? それとも…?



今日は、初夏に来た時に楽しかった場所を二ヶ所ほど行く予定。

まずは、初めてキノボリトカゲとアオタテハモドキを見た場所へ。






この手のヤスデは関東にいる?



チブサトゲグモ






マダラバッタ



沖縄では類似種がたくさんいるけど、これはチャバネセセリかな?



アオスジアゲハ



関東産に比べて青が濃い気がする



一応撮っておくね



ハラボソトンボ



ここは広いので、歩こうと思えば一日遊べそう。

でも、今日は晴れているうちにもう一ヶ所行きたいので、足早に違うゾーンへ。






オオシマゼミがわんさか鳴いている



マダラコオロギ♀



♂ いいね〜



ピンボケも、これ一枚しか撮れなかったので… 何者だ?



オオシマゼミ 産卵中だったか?



産む瞬間まで待ってられん…



これもヒメシルビアっぽい



思ってたほど生き物は見当たらなかった。

ここも夏は楽しめることがわかっているので、また来年期待したい。


昼過ぎちゃったので、もう一ヶ所へ移動しよう。






マダラコオロギをバッチリと…



おっ、低い位置で鳴いてる…



やったね!



おなか〜



ヤンバルヤマナメクジ



リュウキュウウラナミジャノメ 多くないみたい



池方面は…






バン



タイリクショウジョウトンボ



リュウキュウベニイトトンボ♀



同じく こちらの方がらしいかな



アオビタイトンボ



トンボは少なかった。

再び山方面へ。 やっぱり夏よりも寂しい感じかな…






クモヘリカメムシ



ツノカメムシ系 この手のは似たのが多いからね…

アオモンツノカメムシ



ミナミトゲヘリカメムシの幼虫かな?



タイリクショウジョウトンボ



なんか騒々しいと思ったら…



もう逃げられない



オキナワハンミョウ



黒いヤツ ミナミヤモリかな?



ハグルマノメイガ



キノボリトカゲのお子さん






いつの間にか急に怪しい雲が広がってきて、一度ザッと降ってきた。






めぇめぇ



クロコノマチョウ ウスイロコノマチョウ

パッと見た感じでクロコノマチョウとしたけど、沖縄ではクロコノマはそうとう稀なようで…
こういうタイプのウスイロコノマチョウもいるので訂正します (Special Thanks : ひでさん)




ナイスポーズ



かなり高い位置に 胸の線が細い… だ〜れ?



緑のカタツムリ風 アオミオカタニシというらしい



オキナワキボシカミキリ



別個体 なんか面白い模様だ



本降りの雨となり、この後夕方まで止むことはなかった。

この場所は晴れている時に歩きたかったのでちょっと心残り…

それでもまずまず楽しめたので終了した。








夜、外灯周りは楽しめないと判断していたけど、ちょっとだけ公園を歩いてみようと

模索してよさげな場所があったので歩いてみた。

でも、懐中電灯がぶっ壊れてしまい…

真っ暗の中、スマホのライトのみできつい夜回りになった。






アフリカマイマイ



サツマゴキブリ



いた〜! アシヒダナメクジ



こいつは草食らしいのでたまたま? 襲ったというわけではなさそうだ




事前の情報で、残念ながらここにハブはいなそうな感じだったけど、

他のヘビがなんかいないか期待していた。 ま、いなかったんだけど…

沖縄のヘビはいつになったら見れるのかな。






その代わり、カエルはようやく発見した



オキナワアオガエル






指は比較用 6〜7cmくらい? モリアオガエルのような雰囲気だった



いいねいいね〜



そばにもう一種 シロアゴガエル  こいつは外来種のようだ



思ったよりも自然度が高く、いるという情報はないけど一応ハブに気を付けながら歩く。






小さいカミキリ発見



同定は後日…

オキナワアヤモンチビカミキリ






たくさん鳴いてるけど、ようやく見っけ! タイワンクツワムシ



あとは山へ入っていく感じなので、今晩は無理せず戻ることに。

そうそう、ここにはたくさんの黒いナメクジがいたので、最後に手乗せして遊ぼう。






ん? これは黒いけどなんか違うぞ…



調べると、ヒラコウラベッコウガイというらしい



別個体 これもそこそこいた



サツマゴキブリ



せっかくなので一番大きいのを乗っけよう。






まずは裏返してアワビを堪能(笑)



もうちょっと もうちょっと(笑)



アシヒダナメクジ手乗り〜



そんなにヌルヌルしてないよ



いいね〜



最後に大きくて綺麗な個体を



夜回りで気合い入れて山に入ったりすると面白そうだ。

さすがにそれは虫が好きな人が同行じゃないと厳しいかな…

できれば、北部の夜回りをしたいんだけど。 まぁ、来年先輩を説得するか。


明日は海が近いゾーンを歩く予定。






なんか今回の旅は子猫にモテるなぁ…



散策レポ484 へ続く…



名前 (ぱぴし)
2014-11-17 12:36:53
やっぱり 名前が面白いです(笑)
なにいってんの〜って
虫好きさんから 言われそうですけど…

だって
名は体を現す…なんですもん
チブサ〜とかとか 背中におっぱいあるんだもん♪
まーくさんのレポ見ながら…ニヤニヤにやけた私です〜
ぱぴしさんへ (まーく)
2014-11-17 13:17:22
うん、いろんな名前がありますよね〜 
なんで?って思ったり、そりゃ可哀想だろってのもあるなか、
なるほど、良い名前だな〜って感心するものも。 
チブサトゲグモは、由来を調べてみるとちょっと無理があるような… 
私が写したのは、残念ながらあまりおっぱいには見えない(笑)
チブサ (ぱぴし)
2014-11-17 21:55:23
チブサトゲグモ…由来調べました(笑)
堅いんですね(笑)

でも やっぱり面白い。
まーくさんの写真も 名前聞いてから見たら…
乳房にみえるんだもん(笑)

最近 この子は何て名前??
って 思ったときには…
勝手に似てるものに命名して
楽しんでる私です(笑)
クマソは (ひで)
2014-11-18 17:56:21
間違ってたらごめんなさい。
クロコノマは、ウスイロじゃなかったですか?
こっちではあまり見かけないですが
沖縄ならそうかな?って思います。
お土産もありがとうございます。
ぱぴしさんへ (まーく)
2014-11-18 23:48:36
乳房は柔らかい方がいい(笑) 

> 勝手に似てるものに命名して楽しんでる
そういう
楽しみもいいんじゃないですか。 
そこからまたいろいろと興味が持てれば… 
不思議なことも多いですし、勉強になることもしばしばです。
ひでさんへ (まーく)
2014-11-18 23:51:44
違ってたら誰かが突っ込んでくれますよ(笑) 

ウスイロのご教授、ありがとうございました。 
見た目でクロコノマと決めつけてましたけど、
沖縄でクロコノマはほとんどいないらしいとか… 

お土産… もう一個のもご一緒する予定でしたけど(汗)

ブラウザの戻るでお戻りください