〜 散策レポ 〜  沖縄   14.11.7〜11.11



【4日目】


今日は海の近くを二ヶ所ほど歩く予定。

ようやく一日晴れ予報なので、ゆっくり楽しめそうだ。

この方面では、南西諸島ならではのカメムシをいくつか撮りたいと考えているけど…


まずは、初夏に蝶がたくさんいた場所へ。






初っ端から キノボリトカゲが登場



いいね〜



カプっ!



う〜ん、飼いたい



さて、この時期に蝶はどのくらいいるかな?






オオゴマダラ いくつか優雅に舞っていた



模様がちょっと違う クロマダラソテツシジミ



たくさんいた



こちらはクマソらしい個体



沖縄は種が多いけど、これは普通にホシホウジャクっぽい



やっぱり寂しいな…

オオゴマダラの飼育小屋があるので、ちょっと癒されに入ってみた。






この中はオオゴマダラの宝庫 しかし、オオゴマダラとキチョウしかいないのでちょっと物足りないかな…



黄金の蛹がたくさんぶら下がっていた



手乗り〜






さぁ、気を取り直して外を歩いてみよう。






シロオビアゲハ こんなショットしか撮れず…



ウスキシロチョウかなと思っていたけど、ナミエシロなどと区別が難しいようだ



別個体 ウラナミシロチョウかもしれない…



お判りの方、ご教授いただければ幸いです

ウラナミシロチョウでした



最初のもそうだけど、この模様が薄いタイプのクマソは低温期型ってヤツ



カバマダラ



他の虫の姿がほとんどない… カメムシに期待していたんだけど。






シダスケバモドキ



南西諸島の虫



今季初のジョウビタキを沖縄で見るとは思わなかった



う〜ん… 海のそばへ移動。

こっちの方がカメムシはいそうだ。

初夏は蝶もたくさんいたし、期待して歩いてみたい。






ダンダラテントウ 南方の本種は赤が鮮やか



ウスキ… ん? ウラナミシロチョウ? もうわからん(苦笑)

ウラナミシロチョウでした



クロスジスズバチ



あっ、この時期でもいたか



ミドリナカボソタマムシ






海でもオオシマゼミがちょろっといた



予定では、3〜4種ほどの南国チックなカメさんに会えるつもりだったんだけど…

けっこうマメに葉裏なども見てるんだけど、案外見つからないもんだ。






タテハモドキ



普通のに慣れてるから、低温期型クマソはなんか新鮮



これはウスキシロチョウっぽい?



ユリ系の花が目を惹いた



遠くにアオタテハモドキ



近づいてみよう






ちょっと風が強くて苦戦…



これだけ撮れたらいいか



虫の数は物足りないけど、ぽつぽつと良いのがいてくれる。

ここは広いし、残り時間全部使うので焦らずじっくり見ていきたい。






オオタカかなと思ってたけど、沖縄にはいないとか? こいつはだ〜れ?

サシバのようです



もう撮らんでもいい? どうせチャバネでしょ?と投げやり気味(笑)



ポツンとこういうのがいたりするから…



リュウキュウムラサキ



だいぶ擦れちゃってるけど、見れてラッキー



翅裏も撮っておく






先輩が人工物で遊びたそうにしていたので行ってみたら、こんなところでカメムシが…(笑)






フタスジハリカメムシ



いいんじゃな〜い



探してもいなくて、こんなんで見つかるなんてね…

でも、見たいのはもっと派手なのを含めていくつかいるのでまた探してみよう。






ヒメシルビアシジミ



今までで一番新鮮な個体



イソヒヨドリ



ご馳走だねぇ



だいぶ太陽が柔らかくなってきた。

疲れてきたけど、もう少しで折り返し点なので頑張ろう。






ウスキシロチョウかな?

ウラナミシロチョウっぽい



オキナワクワゾウムシ



ヒメカメノコテントウでこういうのがいるけど、大きさはダンダラテントウくらい どっちだろ?



高所にカバマダラ






地面にもいた



アオタテハモドキ






カバマダラとコラボ



カメムシはいないな… 残念。

もう一度見ながら戻る。






キョウチクトウにいた



同定は後日



セスジアメンボ



う〜ん、疲れた〜

やっぱりもう少し暖かい時期の方がよさそうだね。

ここは毎回歩いてみたい場所なので、また次回も来てみたい。






ヤドカリさん



イソヒヨドリ



赤タイプのチブサトゲグモ 宙に浮いてるキングボンビーに見えた(笑)



散策レポ485 に続く…



= ☆ コメントの受け付けは終了しました ☆=


ブラウザの戻るでお戻りください