〜 散策レポ 〜 東京・埼玉 15.3.31 (3.30を少々) |
30日… 今年の冬は厳冬だったので、虫の出はどうなるのかと思っていたが、 3月中旬頃からやけに暖かい日が多くて桜はすでに満開だとか。 イボタガやエゾヨツメはすでに出ているようで、虫の出も早いようだ。 昨年、ここはイボタガが多いですよと教えていただいた場所へ行こうと思っていたけど、 なんか電気が消えてるという情報も… この近辺(東京・埼玉)をいくつか回れば一つくらいは見れるんじゃな〜いということで出発。 |
![]() オオアオシャチホコ ![]() サカハチトガリバ ![]() アカエグリバ ![]() ハスオビエダシャク ![]() シロヘリキリガ |
ガビーン… これだけ(苦笑) 確かに外灯は消えていた。 3時間ちょっと走り回ってみたけど… 夜の本拠地は、LEDになってしまったようで今後期待薄。 あの方面の夜回りはちょっとリスキーなので、今後対策を考えなければ。 ということで、気をとり直して31日。 今日は夏日になるかもという予報通りに暑いくらいだけど、風がかなり強いのが不安。 昔よく行った埼玉方面へ2〜3ヶ所歩いてみる。 まずは一ヶ所目。 暑いにも関わらず、なんか虫っ気がないような気配なのは気のせい? |
![]() キタキチョウ ![]() 別個体 今日はたくさん見かけた ![]() ![]() 甲羅干し ![]() ベニシジミ ![]() ![]() バナナマン(笑) |
さすがにシオヤさんはまだかなと思っていたけど、これじゃちょっとロンリーすぎる… オケラはいるかなと思っていたら、死骸が一つあっただけ。 戻りながら別ルートを歩いて行くと… |
![]() あっ… |
さてさて… |
![]() ![]() 選手入場 ![]() ファイト中、カメラの紐を巻き込む反則技を… ![]() 選手退場 |
ここ数年はヘビの手掴みに拘っていなかったけど、今日の流れからは自然な行動であった。 こうじゃなきゃウチらしくない!というご意見はやめてね。 今後はあまり触らない予定なので… 特に意味はないけど(笑) |
![]() ヤブキリっ子 ![]() ルリタテハ ![]() ヒオドシチョウ ![]() テングチョウ |
スジグロシロチョウとムラサキシジミがいたけど撮れず… ツマキチョウはまだみたい。 次は移動して広い場所へ。 その手前にある田んぼゾーンにちょっと寄ってから。 |
![]() いたいた♪ ![]() そこ潜れないから… ![]() ![]() オケラ可愛い ![]() ![]() いいね〜 ![]() |
とりあえず、ヘビとオケラで記事にはなりそうだ。 あとは、なんかいてくれることを期待しながら歩く。 |
![]() ここにトウキョウサンショウウオの卵嚢?と思ったら、ヒキガエルの卵嚢の切れ端みたい ![]() ここもカタクリが咲いていた ![]() エグリゴミムシダマシ ![]() 背が凹んでいないので♀のようだ ![]() ヒメホシカメムシ ![]() タヌキチ 3匹いたけど、どれも病気にかかってるっぽかった ![]() 大きめのハネカクシ クロガネハネカクシかも (Special Thanks : Sodaさん) ![]() イネクロカメムシ ![]() 地味だなぁ ![]() モンシロチョウ ![]() ヒキガエル |
里山へ移動。 ここは広大な割に、雰囲気があまり感じられない。 |
![]() アオジ ![]() トビイロツノゼミ ![]() ![]() 桜は満開 ![]() ビロードツリアブ |
ウラゴマダラシジミを初めて撮ったのがここ。 ということは、ヤツは来てないかな〜とちょっぴり期待するも甘くなく… というか、被写体がほとんどいない。 初夏はミドリシジミやウラゴマダラ、真夏はオオムラサキやトラフカミキリもいる場所。 トンボも多いし、そういう時期に来れば楽しめる場所なんだけど、最近はこの時期にしか来てない。 だからここのイメージは最近良くないんだよな… 今年は真夏に来てみようか。 |
![]() ムラサキシジミはたくさんいた ![]() 一瞬だけ開翅 ![]() ![]() 吸水中 |
ギフチョウを見に行った方が満足できたかな… ま、暑くてもまだ3月だし、レポを書けただけでも良しとしておきましょう。 |
|
ブラウザの戻るでお戻りください |