〜 散策レポ 〜  東京・埼玉   15.3.31 (3.30を少々)



30日…


今年の冬は厳冬だったので、虫の出はどうなるのかと思っていたが、

3月中旬頃からやけに暖かい日が多くて桜はすでに満開だとか。

イボタガやエゾヨツメはすでに出ているようで、虫の出も早いようだ。


昨年、ここはイボタガが多いですよと教えていただいた場所へ行こうと思っていたけど、

なんか電気が消えてるという情報も…

この近辺(東京・埼玉)をいくつか回れば一つくらいは見れるんじゃな〜いということで出発。






オオアオシャチホコ



サカハチトガリバ



アカエグリバ



ハスオビエダシャク



シロヘリキリガ



ガビーン… これだけ(苦笑)

確かに外灯は消えていた。 3時間ちょっと走り回ってみたけど…

夜の本拠地は、LEDになってしまったようで今後期待薄。

あの方面の夜回りはちょっとリスキーなので、今後対策を考えなければ。








ということで、気をとり直して31日。

今日は夏日になるかもという予報通りに暑いくらいだけど、風がかなり強いのが不安。

昔よく行った埼玉方面へ2〜3ヶ所歩いてみる。


まずは一ヶ所目。

暑いにも関わらず、なんか虫っ気がないような気配なのは気のせい?






キタキチョウ



別個体 今日はたくさん見かけた






甲羅干し



ベニシジミ






バナナマン(笑)



さすがにシオヤさんはまだかなと思っていたけど、これじゃちょっとロンリーすぎる…

オケラはいるかなと思っていたら、死骸が一つあっただけ。

戻りながら別ルートを歩いて行くと…






あっ…



さてさて…






































選手入場



ファイト中、カメラの紐を巻き込む反則技を…



選手退場



ここ数年はヘビの手掴みに拘っていなかったけど、今日の流れからは自然な行動であった。

こうじゃなきゃウチらしくない!というご意見はやめてね。

今後はあまり触らない予定なので… 特に意味はないけど(笑)






ヤブキリっ子



ルリタテハ



ヒオドシチョウ



テングチョウ



スジグロシロチョウとムラサキシジミがいたけど撮れず…

ツマキチョウはまだみたい。


次は移動して広い場所へ。

その手前にある田んぼゾーンにちょっと寄ってから。






いたいた♪



そこ潜れないから…






オケラ可愛い






いいね〜






とりあえず、ヘビとオケラで記事にはなりそうだ。

あとは、なんかいてくれることを期待しながら歩く。






ここにトウキョウサンショウウオの卵嚢?と思ったら、ヒキガエルの卵嚢の切れ端みたい



ここもカタクリが咲いていた



エグリゴミムシダマシ



背が凹んでいないので♀のようだ



ヒメホシカメムシ



タヌキチ 3匹いたけど、どれも病気にかかってるっぽかった



大きめのハネカクシ

クロガネハネカクシかも (Special Thanks : Sodaさん)



イネクロカメムシ



地味だなぁ



モンシロチョウ



ヒキガエル



里山へ移動。

ここは広大な割に、雰囲気があまり感じられない。






アオジ



トビイロツノゼミ






桜は満開



ビロードツリアブ



ウラゴマダラシジミを初めて撮ったのがここ。

ということは、ヤツは来てないかな〜とちょっぴり期待するも甘くなく…

というか、被写体がほとんどいない。


初夏はミドリシジミやウラゴマダラ、真夏はオオムラサキやトラフカミキリもいる場所。

トンボも多いし、そういう時期に来れば楽しめる場所なんだけど、最近はこの時期にしか来てない。

だからここのイメージは最近良くないんだよな… 今年は真夏に来てみようか。






ムラサキシジミはたくさんいた



一瞬だけ開翅






吸水中



ギフチョウを見に行った方が満足できたかな…

ま、暑くてもまだ3月だし、レポを書けただけでも良しとしておきましょう。



夏が… (ぱぴし)
2015-04-01 12:32:52
やっと 動き始めた まーくさんですね♪
こちらも へびくんたちが
動き始めてるみたいで…
お散歩中に 目の前を通り過ぎて行きます(笑)
心の中で…まーくさん…と
呼んで 助けを求めている私です(笑)

私が 見るのは大歓迎ですが…
へびくんに見られると…後退りしてしまいます〜!Σ( ̄□ ̄;)


おけらってこんなに可愛いかったんですね(*´∀`)ノ
おけらを初めてしっかり視たような気がします〜♪

これから 暑くなります。
虫さん達と共にまーくさんも活動的になることでしょう(  ̄ー ̄)ノと
今年も楽しみに 読ませていただきまーす(*´∀`)ノ
ぱぴしさんへ (まーく)
2015-04-01 14:51:18
長い冬眠からようやく目覚めたようです。
しかし、まだ本格化していません。
あと8ヶ月ほどお時間をください(笑)

ヘビが横ぎる? いいですね〜
そんな環境で生活したいというのが本音です。
こちらがちょっかい出さなければ、噛みついてくることもほぼありませんので
そのまま見つめてやってください。

オケラはいつ見ても可愛いですよ〜
九州でも見ていますので、触れ合う機会があったら遊んでやってください。

今年は例年よりは出歩く回数は減るかもしれません。
でも、スイッチが入ると変わらないかも(笑)
見ている人にも雰囲気が伝わるような感じでやっていければと思います。
こんにちは (monroe)
2015-04-03 15:22:32
イボタガ御大に出会えなかったとのこと、残念でしたね...。
私は1日未明にあの周辺で2頭、昨夜も1頭に遭遇しました。それにあのお洒落なカギモンキリガも出ていましたよ。
例の水銀灯が点いたり点かなかったりで困ったものです。
虫たちにとってはよい事なのですが、
様々な種を観察できる素晴らしい場所なので複雑な心境です。
市に苦情を言ってちゃんと点けて貰おうとも思うのですが...。

またどこかでご一緒出来るのを楽しみにしております!
新パターン? (ゆたか)
2015-04-03 21:59:17
|д゜)
出てこいや・・・・は
肖像権が・・・・
著作権が・・・・

でも面白いから許可します(-。-)y-゜゜゜

やっぱり暖かくなったからといっても急にわさわさ出てくるはずもないですからね
毎年のことだけど気持ちが先走りますね

それでも行かなきゃ出会いはないし、なんじゃこりゃ〜
を月1くらいで見たいもんですね!
monroeさんへ (まーく)
2015-04-03 23:39:51
お久しぶりです。
点いたり点かなかったりということは、点いている日もあるのでしょうか?
ん〜、ギャンブルですねー(笑)
ヘタに苦情を入れて、LEDになっちゃうのもなんですし…
虫のためを思えばその方がいいんでしょうけど、最近では灯下観察ができる場所が
めっきり減ってしまっているので貴重な場所ですし… 難しい問題ですね。
また近々行ってみようと思っていましたけど、天気予報を見ると…
小雨くらいなら逆に良さそうですけど、気温が下がるみたいで考えどころです。

ぜひぜひ今年はあそこでもどこかでもご一緒できることを楽しみにしております。
その時はよろしくお願いします。
ゆたかさんへ (まーく)
2015-04-03 23:48:43
肖像権? 著作権? よくわかりません(笑)
前々からやりたかったので、チクらず目を瞑っておいてくださいまし〜

気温は初夏でもいるものはやっぱり3月ですね。
わかっちゃいるんですけど、現実を目にすると虚しいもので…
トレーニングも兼ねてるんだよと自分に言い聞かせています。

月イチですか?
これまでけっこう 『なんじゃこりゃ!?』 を見てきたので、そろそろネタは尽きてきた感も…
それでもまだ見ぬヘンテコなのはいると思うので、それも目標に楽しんでいきましょ〜

ブラウザの戻るでお戻りください