〜 散策レポ 〜 東京 15.4.6
|
今日も春らしく暖かな日。 予報を見ると暑いくらいになりそうな感じ。
翌日以降は冬に逆戻りらしいので、体調はあまり良くないけど存分に楽しめることを期待。
特に目標はないけれど、遠征するにはまだ早いので、地元近辺を今年初の6つの目で歩く。
Mさんも無事に越冬できたようでよかったよかった。
|

桜にヒオドシチョウ

撮りやすいところに来てくれなかった
|
Mさんが到着したのでみんなで歩きはじめる。
一週間でだいぶ賑やかになってきたと感じる。
|

トビモンオオエダシャク ♀っぽいね

エグリゴミムシダマシっぽいか?

キタキチョウ

これぞハエトリ!

シモフリコメツキ系

シュワッチ!

ヒメスギカミキリ♂

ゆたか氏に、「動くな! 逮捕しちゃうぞ!」 みたいなことを言って撮ったヒシモンくん(バックはゆたかさんの背中)

ミヤマセセリ♀

ムラサキシジミ

今日のところは贔屓してあげる

ヒメスギカミキリ♀

クビグロアカサシガメ


ヒメスギカミキリ♀ これは大きかった個体
|
このゾーンはけっこう楽しめたけど、次のゾーンではまだ春も始まったばかりといった雰囲気。
|

トビイロツノゼミ 逆光の関係でこうなっちゃった…

ベニヘリテントウ

ミツボシツチカメムシ

ムネアカオオアリども

カナムグラサルゾウムシっぽいかなぁ?
合ってるみたい (Special Thanks : Sodaさん)

ちっこいけど可愛いヤツ


ミヤマセセリ♀

おとなしい子だったので接写


遠くでキジが駆け足 早いのなんの…

♂も一枚は撮っておきましょうか

コツバメ 撮ろうとした瞬間に傾きやがって…

クワキジラミっぽい

ヘリグロテントウノミハムシ
|
Mさんが昨年、アギトアリの巣を見つけたとのこと。
そう、昨年まさかの出会いがあった近くらしい。
今年はあるかわからないけど、探してみるのも込みでそっち方面へ移動。
|

オオトビサシガメ

キアシナガバチは巣作りを開始していた
|
空は曇ってきちゃったな… でも、気温は高いのでなんとかなるか?
先々週、小さいヤツで盛り上がった場所。
今日はわんさかいますよと話しながら見てみると…
|

わんさかとまではいかないけど、先々週より多かった

もうね、2oくらいなのでこれが精一杯…

コゲチャホソクチゾウムシ

クチブトゾウムシ系はわからん(苦笑)
カシワクチブトゾウムシ

ノコギリヒラタカメムシ

平たいよ〜

ナナフシっ子も確認できた

ジュウジとかウスモンとかレロフとか、いろいろそっくりなのがいるチビシギゾウムシ こやつは?
レロフっぽいけど、白帯が見えないのでハッキリできないと (Special Thanks : Sodaさん)

アリグモ まだ幼体なのかな? タイリクアリグモではなさそう

ヤニサシガメっ子 お食事中

イチモンジカメノコハムシ
|
だいぶお馴染みのメンツに会えてきた本日。
これからは出歩く度にいろんなものに会えるだろう。 楽しみだ。
2時半を過ぎたので、アギトアリの巣がある辺りまで歩いて移動。
途中、ガードレールを見ながら…
不思議と、このガードレールには意表をつくものが過去にいたりした。
|

胸の形がしっくりこないけど、キスイモドキかな?ということにしておく

ノコギリヒラタカメムシ

もう暗くって… アカホソアリモドキ

翅中央の両端が凹んでいるのは♂の証しなんだとか

ハネカクシ系と思うんだけど… 同じ形のが見つからない 特に腹が…?
|
未見なのやけったいなのがいるなぁ… 侮れんガードレールだ。
さて、昨年巣があったというポイントをMさんにご教授していただき、探し始めるとちょっとして…
うんうん、大きいのが10個体ほどいてすぐに潜っていった。
手で土を掘り起こしてみること2分、1個体だけ出てきたので確保してみんなの元へ。
|

みんなで撮影会が始まりました
|
今日の分は全部載せようと思っていたけど、諸事情(次回わかります)により今回はこれで…
散策レポ490 へ続く…
|
-
-
|
ブラウザの戻るでお戻りください
|