〜 散策レポ 〜 山梨 15.5.11 |
最近 出歩こうというモチベーションが高くなく、やらなきゃいけないこともたくさんあり、 仕事場がゴタゴタしていたり、天気やGWもあって… 久々の散策となりました。 GWが終わり、一日良い天気というのならば出かけなきゃ。 とはいえ、家を出るまではどうしようかな〜と考え続け、結局9時過ぎに出発。 私より少し早い時間にゆたか氏も近いエリアへ向けて出発したようで、後半は合流する予定。 気になることもあるので、まずはいつものコースを軽く見に行きたい。 とりあえず、土場でいつものメンバーを堪能しながら観察していく。 |
![]() ゴマフカミキリ ![]() シラケかその類似種かわからんので、シラケトラとしておく ![]() 全く止まらないので、流し撮り風でしか撮れず ![]() この時期の小さな宝石 クロホシタマムシ ![]() 日陰で撮った方が個人的には好き ![]() ![]() ![]() 赤っぽいキンヘリ風な個体 ![]() ![]() ![]() ホシが目立つ個体 ![]() ![]() 別個体 たくさんいた |
10枚は使いすぎか?(苦笑) あれれ、いつものヤツらの中で見ておきたかったクリスがいない… そばの以前は楽しめたゾーンは、今後期待薄かもしれない。 |
![]() クロカタビロオサムシ ![]() けっこう大きいので、近くに 4個体いたけど迫力があった |
もう一ヶ所の土場は何もおらず、ここのメインのゾーンを歩いてみる。 |
![]() コジャノメ ![]() 眩しすぎ… ![]() ちょっと角度をズラして… アカガネサルハムシ ![]() 赤系コメツキ 普通のアカコメツキでいいみたい (Special Thanks : Sodaさん) ![]() アシナガオトシブミ ![]() 触角が短いので♀っぽい ![]() ![]() |
ここの目的の一つ、エノキを見ていくこと。 4月にオオムラサキの幼虫が全く見られなかったので心配になっていた。 いくつかでもいてくれれば安心するのでかなり見ていったけど… |
![]() テングチョウの幼虫のみ |
昨冬の大雪の影響なのかな? 昨年もかなり少ないと感じていたので。 どこかにはいるんだろうけど、いつも見れるところで全くいないから… だいぶ減ったうえに寄生率が高いので今後が不安だ。 小さい土場へ… |
![]() クロハナムグリ ![]() エグリトラカミキリ ![]() グレータイプを見る機会がほとんどなので、個人的にはちょっと嬉しかった ![]() ![]() ![]() あっ、いた ![]() クリストフコトラカミキリ ![]() 年に一度は見ておきたいね ![]() ![]() 一個見つかるとたくさん見る |
もう一つの目的はクルミゾーン。 まだちょっと早いかなと思いつつも見ておきたい。 |
![]() クルミに付くそこそこ大きいこやつは何者? ![]() なんだろうと思っていたけど… ![]() 近くにこいつがいたので、コフキサルハムシか〜とわかった ![]() 粉はすぐに落ちるようです |
クルミゾーンはまた次回に。 そろそろゆたか氏の所へ移動しようと戻ると、目の前に甲虫が飛んできたので落としてみた。 落ち葉のたまり場に落ちてしまい、しばらく見つからなかったけど待ってたら動き出した。 |
![]() おっ、初めて見るやつ ![]() 形はナガクチキ系だよな〜 ![]() 帰って調べたらすぐにわかった ボウズナガクチキムシ ![]() いいんじゃな〜い ![]() ![]() |
大物はいないけど、何気に楽しく歩けている。 |
![]() 悪役商会の大石さん ![]() 白くないシロコブゾウムシ |
もう 2時前だ、急いでゆたか氏のいるポイントへ移動。 到着すると、だいぶ奥の方の薪を積んである場所にいた。 |
![]() ホタルカミキリ ![]() ここにもクリスは多かった ![]() さっきは流し撮り風でしか撮れなかったので一旦捕獲 ![]() 一応、シラケトラカミキリとしておく ![]() |
枚数の関係で、散策レポ494 へ続く… |
= ☆ コメントの受け付けは終了しました ☆= |
ブラウザの戻るでお戻りください |