|
|
散策レポ493 の続き… 少し歩きはじめるとカエデがあり、いるかな〜と見てみるとすぐに目に付いた。 (たぶん)ちっちゃい方の綺麗なヤツ。 |
|
ファウストハマキチョッキリ(たぶん) ![]() 一生懸命巻き巻き中 ![]() 手でいじくろうが、相手にされず作業を続ける ![]() なので、明るい所に移動するのはかわいそうなので暗所で我慢 ![]() 小さい体ながらも ![]() グイっと力持ち |
|
現地ではファウストって直感したけど、もしかしたらイタヤハマキチョッキリかもしれないな… ここの薪場のオーナーさんからちょっと良い情報をいただいたので行ってみた。 とりあえず、丸太がたくさん置いてある。 雰囲気的に夏場まで残ってるかちょっと微妙も、残っていればかなり楽しそうな環境だ。 で、ちょうど丸太に飛翔してきたヤツ… 何者か見てみたら、全く見たことのないヤツだった。 |
|
![]() 久々の なんじゃこりゃ〜!? ![]() 日向へ移動 けっこう大きいし、独特の雰囲気 ![]() 目は、ゴミムシダマシ系だよな… |
|
ちょっと探すのに苦労するかと思っていたら、帰宅してすぐに判明した。 モンキナガクチキムシというらしい。 そんなに珍しいヤツでもないっぽいけど、見たこともなかったし存在すら知らなかった。 ということで、もう少し撮っておきましょう。 |
|
![]() いいね〜 ![]() ときたま雲から日が差す ![]() ![]() |
|
ここは夜間はかなり冷えると思う。 今日はまだ虫は少ないけど、夏になったら楽しくてヤバそうな場所だ。 それだけ周りの環境が素晴らしい。 今夏は何度かチェックしに来てみたい。 |
|
![]() 良いのがいたけど、隠れられる場所以外では動き回って… ![]() 手に取って しばらくギュっと暗くして開いたらおとなしくなった ![]() 素晴らしいハサミだ! |
|
エゾハサミムシが似ているけど、こちらは黄色い紋がなく真っ黒で、胸の形もちょっと違う。 一体何者? 新種!? だって、かなり調べたけど、該当種が見つからないんだもん… もしお判りの方がいらっしゃれば、下記のコメントか掲示板へご報告お願いします。 ※ ゆかた氏のブログ で答えが出てた クロハサミムシの♂でした 新種じゃねーのか、チッ(笑) あとは丸太近辺をさらっと… |
|
![]() マツノシラホシゾウムシ系 類似種がいて、詳細はお手上げ〜 ![]() ![]() ベニコメツキ |
|
この辺りの環境がとても良いし他に行く所もないし 下見を兼ねて今日はここで時間を使うことに。 |
|
![]() キスジコガネ ![]() ツマグロアカバハネカクシ ![]() ムネアカクロハナカミキリ(たぶん) 胸の赤いのが見たい ![]() ゆたかさんに、キノコムシみたいのがいると教えていただいたけど… ![]() 歩いたらケシキスイっぽい風貌でした なんちゃらセマルケシキスイとか? (超ピン甘も掲載しておきます) キイロセマルケシキスイとのことです (Special Thanks : Sodaさん) ![]() サワフタギの木がたくさんあり、シロシタホタルガの幼虫がたくさん付いていた ![]() シロオビナガタマムシ ![]() 良い模様のセスジヒメハナカミキリがいたので捕まえようとして… ![]() 逃げられて隣にいたのを捕まえたら違うタイプのが… 同種と思われるけど別種かも ![]() ヒメハナ系はよくわからん… ![]() オオミズアオに似てるけど、この時期のこの大きさはヤママユガの幼虫のようです |
|
一ヶ月後にここに来たら… 今日もう少し早い時間に来ていたら… もっと楽しめていたような気がする。 とりあえず、どんな木があるのかもチェックしながら今後のために見ていこう。 |
|
![]() マドガ ヒロシ (現地ネタ) ![]() コミスジ孝太郎 (現地ネタ) ![]() アシナガオトシブミ 巻き巻き中 ![]() カバカギバヒメハマキ 普段はスルーだけど、ゆたか氏の 「綺麗だから撮っておけ!」 には逆らえない(笑) ![]() スジグロシロチョウ 何年振りかに撮影(笑) ![]() ひっそりとレンゲツツジが咲いていた ![]() アシナガオトシブミ ![]() こいつは♂だ ![]() ![]() ホソミオツネントンボ 夕陽が眩しすぎて… ![]() セモンジンガサハムシ 手が汚れているのは、落ちたこいつを拾ったため |
|
うん、良い場所を見つけた。 今後お気に入りになりそう。 来月もここを歩いてみようと話し、とっても楽しみになってきた。 できれば、もっと奥の方まで攻めてみたい。 ゆたかさんとはここで解散することに。 短い時間でしたけど、なかなか良い仕事はできたと思う。 今日もお疲れ様でした。 私はヤナギハムシをちょろっと見に寄り道していく。 先にゆたかさんが見に行った時は、1個体だけもう新成虫が出ていたとか… |
|
![]() あちこちに蛹がぶら下がっていた 強風でブレちゃったけど… ![]() フタキボシゾウムシもいた ![]() こいつは止まらんので… ![]() ![]() もうこれでいいや |
|
成虫がいたと聞いちゃったら見ておきたいね。 1個体しか見なかったと言うから、けっこう苦労するかも… |
|
![]() カメノコテントウの幼虫が襲っている姿はけっこう見られた ![]() ![]() このカメノコっ子は終齢っぽい ![]() 下に落ちていた幼虫 |
|
何本か見ていくと… 知識では頭に入っていたけど、実際には初めて見た。 |
|
![]() エノキのイメージが強いけど、ヤナギにもヒオドシチョウの幼虫は付きます ![]() この子らは 4齢っぽい ![]() なんちゃらゾウムシ アカイネゾウモドキのようです (Special Thanks : Sodaさん) |
|
だいぶ暗くなり、これで最後の一本にしようと決めて見てみる。 |
|
![]() あっ、いた ![]() 一度動くと止まらない… ![]() ヤナギハムシ |
|
とりあえず今年も見れた。 何度か飛んじゃったキバネツノトンボが撮れなかったことだけが残念… それでも充分楽しめたし、夏に向けての楽しみが出来たのが大きな収穫だった。 |
|
|
|
ブラウザの戻るでお戻りください |