〜 散策レポ 〜 石垣島 15.5.15 〜 5.18 |
行ってみたい場所の一つだった石垣島へ初上陸。 台風7号の進路が気になっていたけど、四日間とも良い天気に恵まれた。 結果的に、一週早ければ台風6号直撃、一週遅ければ梅雨入りとなったので 旅行で雨に祟られることの多かった私としては初めての快挙かもしれない。 なので、フル稼働となり撮影枚数が半端ではなく、三日目にしてSDカードがいっぱいになる という初めての経験をしたり… それだけ個人的には充実した旅になりました。 今回は敢えて事前に調べることはせず、行き当たりばったりの旅を楽しんでみようという計画。 昨年の沖縄で要領は掴めているし、それなりの知識はあるので何が出るかはお楽しみ的な… ある程度の同定作業はしたけど、画像整理だけでも大変なので時間がかかりすぎるため とりあえず先にアップします。 残りは冬にでもじっくりと(笑) 同定のヘルプをしていただければ助かりますので、どしどしご協力をお願い致します。 【1日目】 始発電車に乗り出発したので、約三時間の飛行機はほとんど寝ていて さほど苦にならず、そこそこ元気に石垣空港へ到着。 まず、第一印象は 日差しが強烈… ジリジリと… Uさんご夫婦とご一緒の旅で現地集合も到着まで時間があるので レンタカーの手続きをして適当な所を走ってみる。 |
![]() 最初の被写体から君だ〜れ? ![]() けっこう擦れてるし、タイリクショウジョウ♀でもないし… コフキショウジョウトンボ♀と判明 ![]() |
いろいろと蝶が飛んでいるけど、強風ですぐに吹き飛ばされる。 撮ろうと構えたらもういないとか… 四日間ずっと風は強かった。 なので、ピン甘画像が多くなるけど、良いものはそんなんでも残していこう。 |
![]() シロオビアゲハ ![]() そばに近寄っても鳴いてるのね ![]() イワサキクサゼミ ![]() 日本最少のセミ ![]() ![]() ![]() コマダラナガカメムシ |
次はちょっとだけ歩けるゾーン。 ここでガサガサっと音がして振り返ると、大きなヘビの尻尾がサッと藪へ。 アオダイショウなんかよりもかなり太かったよ! 撮りたかったなぁ… |
![]() クロボシセセリ ![]() ナナホシキンカメムシの幼虫 ![]() モンシロモドキ ![]() タイワンクロボシシジミ ![]() ペアなのかな? ![]() |
まだ時間があるのでさらに適当に走っていくと、よさげな林道にぶち当たった。 たくさんのスジグロカバマダラが飛んでいるけど、風が強すぎて見れる写真がなく… ま、いつでも撮れるだろうと諦めて歩いてみた。 |
![]() イヌビワオオハマキモドキ ![]() ダンダラテントウ ![]() ハラボソトンボ♀ ![]() イシガケチョウ |
うんうん、ちょっと歩いただけで良い感じ。 何がいるかわくわくできそうなポイントだ。 |
![]() ナナホシキン幼虫 もうすぐ羽化しそうな感じ ![]() イシガキモリバッタ 今回たくさん見たけど、成虫はいなかった ![]() あっ、痛恨… ヤエヤマクビナガハンミョウ 撮り直せるかなぁ… ![]() シダスケバモドキ ![]() タイワンキチョウっぽい ![]() コフキショウジョウトンボ ![]() スジグロカバマダラ ![]() たくさんいた ![]() ナミエシロチョウ ![]() トガリチャバネセセリ? 絵合わせでは、ユウレイセセリに見えなくもないけど、普通のチャバネだったり? トガリチャバネの可能性がありだそうです (Special Thanks : 一寸野虫さん) |
セセリはわからないなぁ… 見てすぐに判る人を尊敬しちゃう。 ここでUさんたちが来る時間になったので空港へお出迎え。 合流して適当に走り始め、標識を見て行ってみようと思った方面へ。 |
![]() けっこうでかかった タイワンホソヘリカメムシと思われる ![]() ナナホシキンカメムシ 成虫もいた ![]() いると手に取りたい ![]() 綺麗だね〜 ![]() ずいぶんと大きな幼虫さん ムツトゲサシガメの幼虫と判明 (Special Thanks : ゆたかさん) ![]() 触角が特徴的 ![]() リュウキュウミスジ ![]() |
山の上の方へ行ってみた。 |
![]() イシガキキボシカミキリ ![]() 黄星が大きい ![]() ![]() トイレにいいのがくっついていた ![]() イツホシシロカミキリ ![]() 似たショットでもたくさん撮っておこう ![]() ![]() 日向で日陰で ![]() ヤエヤマタテスジドウボソカミキリ ![]() いいんじゃなーい〜 ![]() ![]() ![]() ついでにこんなのも シモフリヒゲナガカミキリの擦れたヤツ |
ここのトイレはなんかいいぞ〜 |
![]() ニジマルキマワリ ![]() このゾウムシはなんだろ? ![]() 調査はともかく撮影 一応調査はしたけど、未記載のクチカクシゾウムシかもしれない ウスチャメカクシゾウムシと判明 ![]() ![]() シュワッチ! ![]() シュワッチ! ![]() シュワッチ! ![]() 飛ばんのかいっ(笑) |
雰囲気が良いのでちょっと歩いてみようか。 |
![]() 海が綺麗 ![]() ヤマトシジミ 似た違う種を撮影したい ![]() ナナホシキンカメムシ ![]() やっぱり撮っちゃう ![]() ベニモンアゲハか、シロオビアゲハのベニモン型 どちらでしょう? シロオビアゲハのベニモン型でした ![]() うまく撮れないなぁ… ![]() ここは多かった ![]() クマソ |
しばらく歩くと、良いのがちょろちょろと現れ始めた。 |
![]() ヤエヤマトラカミキリ ![]() いいね〜 ![]() ヨツスジトラに雰囲気は似ている ![]() これを撮ったらポロンと落ちた(苦笑) ![]() 図鑑でよく見ていたヤツ発見 ![]() クロカタゾウムシ ![]() いいねいいね〜 ![]() クモの巣を取り除けばよかった… ![]() ![]() |
なんかどこを歩いても楽しめそうな雰囲気だ。 駐車場付近に戻ってくると… |
![]() ヒメトンボと思ったけどそれほど小さくなかったので、ホソミシオカラトンボでしょう ![]() タイワンクロボシシジミ ![]() フタツメオオシロヒメシャク 南西諸島特産かもと一応撮っておいたけど、関東でもいるみたいね(笑) ![]() なんちゃらハムシ オキナワヒメナガハムシと判明 ![]() いかにも〜なお子さん ![]() ムネアカクロコメツキは、南西諸島での記録は確認できなかったけど… アズマツヤケシコメツキのようだ レアみたい ![]() 南国らしいのも一枚 |
散策レポ496 へ続く… |
|
ブラウザの戻るでお戻りください |