〜 散策レポ 〜  石垣島   15.5.15〜5.18



散策レポ497 の続き…


展望台のような所に来て、海を眺めたりしながらほんのりとだけ観光気分。

イワサキヒメハルゼミの大合唱があったので近寄ってみるとパタっと鳴き止む(苦笑)






でっかいザトウムシ でかいというか、脚が長いだけというのが正解



なんか無駄に綺麗じゃん!



すごい強風の中、壁にしがみついていた唯一の昆虫



イシガキシジュウカラ なんとなく黒っぽく感じた



展望台から下に行ける通路があり、ちょっと雰囲気が良さそうだったので歩いてみる。

たくさんのシジミチョウがテリ争いをしていた。






アマミウラナミシジミ



ここはアマミウラナミのパラダイスだった



イシガキスジシロカミキリ



黄色いけどね(笑)



なんじゃこりゃ〜!?なハチ



すごい造りだねー 見とれてしまった

オナガコンボウヤセバチ♂が近そうだけどちょっと違うっぽい… 情報不足で迷宮入りか?

ツノヤセバチ科のどれかのようだ ケツノヤセバチというのが南方種らしいけど…




なんちゃらヒシウンカ



けっこう大きめでガッシリしていた



スカシハゴロモモドキのようだ



リュウキュウヒメジャノメも撮っておこう









高い所でテリ張り中



コウトウシロシタセセリ



ヤエヤマウラナミジャノメ



心霊写真風(笑)






ちょろちょろ見るけど何者?



カッコウムシ系?

ヤエヤマメダカカッコウムシ



これも高い位置にいた コウトウシロシタセセリ  柵によじ登って腕を伸ばして、なんとかここまで撮影…



遠くにいた シロスジヒトリモドキ



み〜っけ!



リュウキュウカジカガエル

2020年、ヤエヤマカジカガエルとなった



途中までけっこうな距離を下りたけど、まだまだ延々と続く感じ。

勾配がきついので戻るのはきついと感じていたら、Uさんたちが引き返して車で下に移動して

落ち合おうということになった。 元気だな〜(笑)


そんなわけで、どこに出るかわからないけど、スマホがあるので気にせず一人でズンズン

進んでいくも、この後は鬱蒼としていて生き物感があまりなく、疲れがピークなのもあって

集中できずただの下山に。

とりあえず、なんとか合流できてホッとした。


ちょっと休んで辺りを見てみる。

水場もありそうで、何かいいのがいないか期待しよう。






ベニモンアゲハ幼虫



あっ…



やったね!



ヤエヤマイチモンジ♂



そーっと近づく












これが限界だった



ここはまた雰囲気が良さそう。

さすがにくたばってきたので休憩も長くなるけど、ここはちょっと見ておきたい。






高所にヤエヤマイチモンジ♀



イワサキタテハモドキ



ミナミヤモリかな?



ヤエヤマイチモンジ♀ ここに執着していた



別個体






なんか次々と南国らしいものが登場してくるね。

ちょっと限界が近そうだけど、あとちょっと頑張ってみよう。






やっと会えたね〜



サキシマキノボリトカゲ



あっ、無駄にエメラルドなザトウムシ…



サキシマスベザトウムシというらしい



ここに来てムラサキシジミかよっ(笑)



バテバテ…

今晩はUさんのお知り合いとご一緒する予定だったけど

私はダウンで辞退して寝ることにした。

とりあえず、なんか食っておかないと…






石垣牛バーガー 600円 味の感想は、お会いした人には伝えます(笑)








夜11時前に目が覚め、少し休んだおかげで体調はだいぶ回復。

このまま朝まで休んでてもいいけど、なんかもったいない感が…

Uさんたちは楽しく過ごしているようで、お帰りはもうしばらくかかるとのことなので、

了解を得て一人で軽く山道を走ってみよう。


昨日走った辺りは遠いので、今日回った辺りを流してみる。

途中で職質にあったりしたけど(苦笑)

曲がるところを通り過ぎてしまい、どこかでUターンしようと思っていたら…






轢かれるよ! ここ国道だよ!



1m級のサキシママダラ



いいね〜



いいんだけど… こいつは強烈だった。

昨晩のサキシママダラは無臭だったので油断した…


引き返して適当に山道を入っていく。

なんか聞いたことのない声がいくつも聞こえる… 鳥か?






スジイリコカマキリ



轢かれるよ〜!



ヤエヤマイシガメかな?



元気元気!



落っこちるよ!



ったく、落ちてひっくり返ってるし…



そんなに明るくないけど、何かいそうな外灯があった。






緑だけど、これもサキシマヌマガエル?






キオビアシブトクチバ



トサカフトメイガ



キイロヒトリモドキ



自販機もいくつか寄ってみよう。






アカヒメホシカメムシ



オオシロヘリナガカメムシ



けっこう多いの?



イツホシシロカミキリ



初日のシュワッチゾウムシっぽい

ウスチャメカクシゾウムシ



一旦下りて、逆の山道から入っていこうとしたら、路上に大きな黒い物体が…






あっちゃ〜 もったいない! 70oくらいはあるよ!



サキシマヒラタ ちょっと前に一発だけ踏まれたようで、まだ微かに動いていた…



ウスバカゲロウ系 本土のとは違う

リュウキュウホシウスバカゲロウのようです



アクロバティーック!



サキシマヒラタ♀



♂ これは60oくらい



昔なら持って帰ってたかもな〜



アマミナナフシ



ここのLEDライトは集まってくるのか…

走っていてもLEDばかりなのでスルーしていたけど、今後チェックしていくのもアリだね。


もう遅いので帰らなきゃ。

夜は明日だけなので、最後はみっちり回ってみたい。






シロアゴガエルっぽい



だとしたら、外来種



ホテルでお出迎えに来てくれたアシダカ様



散策レポ499 へ続く…



なんじゃそりゃぁ〜 (ゆたか)
2015-05-27 21:38:31
ハチなの?それ?
エイリアンじゃないの?
いいの見ましたね!!!
是非とも同定してください!|д゜)
コメは最後にしようと思ったけど、羨ましすぎて・・・
セセリ、調べてみたけど、トガリっぽいですね!
でもほとんどがチャバネだそうで、♀はまず区別つかないらしいです。
と言うことはトガリチャバネセセリの♂と言うことですかね。
私が行ったら動けなくなりそう(^-^;
ゆたかさんへ (まーく)
2015-05-27 22:48:54
エイリアンなら快挙ですね! 
いろんな線で調べてみて、似たのまでは見つかりましたけど情報が足りなくて… 
微妙に違うかもな感じなので迷宮入りかもしれません。 
なんとか判明させたいですけど。 

セセリは近々詳しい人に見てもらおうかと考えています。 
ただ、あの写真一枚じゃわからないかも… 
絵合わせでは、ユーレイが似てるように感じましたけど、どんな回答がくるか楽しみです。 
チャバネじゃなければバンザイです(笑) 

南西諸島は動けなくなったらもったいないですよ〜 
見るもの全てが新鮮です。
Unknown (川北和倫)
2015-06-04 12:22:58
ハチやばいですねこれwww
ヒメバチ専門家に見てもらいますか?
川北さんへ (まーく)
2015-06-04 13:03:19
脚が取れちゃって、ボンドでくっつけなおしたけど違う虫の脚じゃん!
って感じですよね(笑)
改めて見てもすごい造りだな〜と…

ヒメバチの専門家さんとお知り合いですか?
判明すれば嬉しいです。
Unknown (川北和倫)
2015-06-04 13:33:23
画像お借りしてよろしーですか?
ツイッターに挙げれば反応大きそうです

マズいならヒメバチ屋さんと個人的に連絡してみます
川北さんへ (まーく)
2015-06-04 15:17:00
ネタにもなるだろうし、使っても大丈夫ですよ。

石垣編の蛾の同定はだいたい合ってました?
間違ってるのがあったらこっそり教えてください(笑)
Unknown (川北和倫)
2015-06-04 15:28:48
ツノヤセバチ科 種までは・・・

とのことですw 瞬殺されましたwww


蛾はあってますお^^
Unknown (川北和倫)
2015-06-04 15:38:03
Stephanidae で検索すると似た蜂の画像が出てきますね
Unknown (まーく)
2015-06-04 15:59:22
了解です、ありがとうございました。
こりゃ、迷宮入りですねー

蛾は一個わからないのがありますです…
496の簡単に見つかると思いきや…ってヤツです。
お暇な時にでも見てやっていただければ助かります。
Unknown (川北和倫)
2015-06-04 16:15:29
見落としてました><
ホソヤガっぽい感じを受けましたが・・・
ソリバネホソヤガってやつですかね
個体変異多いみたいですし見たことないので断定的なことは言えませんが
Unknown (まーく)
2015-06-04 22:56:48
石垣ではいくつか見かけましたけど、普段からよく見てる感じじゃなかったですね(笑)
地味だと思ったら、下翅は綺麗みたいで残念…
近い仲間の遇産種にも似てますね。

これは自力では見つからなかったです。
ありがとうございました。

ブラウザの戻るでお戻りください