〜 散策レポ 〜  石垣島   15.5.15〜5.18



【3日目】


今日はとある山方面を歩いてみることに。

この辺りにしかいない蝶がいるようで…って、こう書くともうバレバレですが、

当サイトのポリシーとして、詳しい地名は伏せておきます。

他にも面白そうなメンツが見れるような情報があるので楽しみだ。



体調はなんとか大丈夫そうなので、ちょっとゆっくりの出発。

ここ二日に比べるとだいぶ雲が多い。 蝶を探す日に曇りはちょっと…

でも、到着した時点では晴れ間もあるので期待はしておこう。


入り口付近で監視員らしき人がいたので、情報収集も含めていろいろお話。

乱獲者が多くて、今年から見回りをするようになったとか…

で、今年は雨がかなり少ないらしく、個体数は例年に比べて激減しているらしい。

とりあえず、1個体でも写真に撮れればいいかな…ということで歩き出す。






サキシマキノボリトカゲ



アオスジアゲハ



コフキショウジョウトンボ こいつはどこにでもいるのね



目の前をカミキリが飛んできたので捕獲。






おっ、いいじゃん!



キマダラヒメヒゲナガカミキリ



先島諸島だけに分布のようです






いいね〜



シュワッチ撮影は失敗…



ゆっくり歩き始めるけど、早くもどんよりとしてきた。

今日は2:8の割合で曇り空…






さて、どこにいるでしょう?(難易度2)



サキシマカナヘビ



ヤエヤママルウンカかな?

ダルマウンカと判明



キイロムカシオオベッコウかな? 似たのもいるようだ



ヤエヤマウラナミジャノメ



イシガキトカゲ



日差しがあればいろいろと出てきそうな雰囲気だけど…

さて、ここから本格的な山道に突入。 けっこうきつい道中かも…






クロセセリ



暗い林内なのでストロボを強化



ヨツモンタマノミハムシ



電圧が高そうなお子様



クロイワカワトンボ♀



ヤエヤマウラナミジャノメ



暗い山道だけど、けっこういろんなものがいる。

明るい場所に出てきた時、目の前にいたので慎重に…






サキシマキノボリトカゲ



ようやく掴めた



いいね〜









可愛いやっちゃ



一度は触っておきたいと思っていたので満足。

先に進もうと登りはじめたら、Uさんがセセリらしき蝶を見たというので戻って確認。

かなり遠く(50m先くらい?)だけど、一応撮って確認。






あっ、ビンゴだ!



遠いし強風で葉が揺れまくっているのでこれが精一杯…

とりあえずだけど、アサヒナキマダラセセリの画像は撮れた。

もっと良い画像が撮りたいので、さらに進んでいく。






クロイワカワトンボ♀



タイワンクロボシシジミ



良い感じだけど… だ〜れ?

オキナワキボシヒメゾウムシでした



風でピントが… このあとポロっと落っこちましたとさ



ヒメヤツボシハンミョウ



一時間ちょっと歩いたかな?

まだ半分くらいしか来ていないようで、頂上を見るとめげてきた。


今回大失態をしていて、誰も飲み物を持ってきていない…

水が綺麗な川だけど飲めるかな? ということで、川の水でのどを潤す。

下痢にならなかったから大丈夫でしょう。






Uさん撮影



飲み場の岩にくっついていた



リュウキュウカジカガエルの小さいのかな?

2020年から、ヤエヤマカジカガエルになった



この辺りはちょっと開けているので、水分も補給できたし少し見てみる。






こんなところじゃ場違いじゃない?



イワサキヒメハルゼミ



イワサキクサゼミ もういいって?



だって、お初の♀なんだもん



だいぶ疲れているのでここで決断を下すことに。

あと一時間ちょっと歩くか、下でも見れることを期待して戻るか…


せっかくだから、もうちょっと行ってみようと歩き出すと、上から下りてくる人がいたので

上の状況を聞いてみると、なんかサッパリだった様子… 戻ろう!






クロイワカワトンボ♀をようやく確保



すぐに捕まえられそうで捕まえられなかった



こう見ると、普通のカワトンボだね〜



♂は1個体だけいた 翅先の黒部分が先端のみ



ここに来て晴れ間が多くなってきたけど、もう登ることは全く頭になかった。

しばらく行くと、けっこうなスピードで歩いてくるカメさんが…






ヤエヤマセマルハコガメ



これ、天然記念物らしいね… その場では知らなかったので掴んじゃった(汗)



でも、今後もう触らないよ! だって、ヘビのようなニオイがかなりきつい…



リリースするやまた走りだしたので、流し撮り風になっちゃった…



もう… 危ない所に突っ込もうとするから…



ニオイは、シロマダラやヒバカリ系のやつ…

手が臭くてしょうがないので、川に行ける場所へ早足に進む。






いいのがいるじゃん!



コナカハグロトンボ



晴れたら綺麗っぽい



薄日だけど射してきた



いいね〜









Uさんから、セセリが来てるよと教えてもらったけど、この場ではトンボを優先しちゃった。

後から考えたら失敗だったかな…






アサヒナキマダラセセリ このショットしか撮れなかった



ん? こいつは?

擦れて角度が悪いけど、チャバネセセリのようです (Special Thanks : 一寸野虫さん



一応、まともには撮れたから後悔しないようにしよう。


手の臭さも和らいだので下山。

途中、あいつはいないかなと倒木などをひっくり返しながら進んでいくと、

いきなりいたからビックリしちゃった。

これも会いたかったヤツなので、テンションはかなり上がった。
















キタ-----!



タイワンサソリモドキ



かっちょえ〜!



刺激してかっこいい姿は素晴らしいんだけど、こいつもけっこうな香りを醸し出す。

けっこうツーンと来る感じ…






ニオイは気にせず接写を楽しむ



いいねいいね〜






さらにアップ〜



もう何枚でも撮っちゃう






どうしよう…


やるっきゃない?










ですよね〜(笑)



けっこう歩き回る



至福の時でした



いやいやいや、堪能した。






次の倒木をひっくり返すと、ちょっと小さめのが…



いるんだね〜。

っつーか、また手を洗わなきゃじゃん!











散策レポ500 へ続く…



= ☆ コメントの受け付けは終了しました ☆=


ブラウザの戻るでお戻りください