〜 散策レポ 〜 東京・山梨 05.6.20 |
今日は久しぶりに蒸し暑く、条件的にはいい感じ。 今日行かなければ仕事の都合上8月まで行けない。 8月は採集者で溢れかえるので行きたくなくなる。 そうなると次の採集はやっぱり9月以降になってしまう。 クワ採集というか、仕事場の人を連れて自然を楽しむ目的で 8月にも一度行こうかとも考えてるけど。 そうすればいろいろ虫も見れるだろう。 エゾゼミも手にとって見ることができるかもしれないし。 とりあえずしばらく行けないので、思いっきり楽しんできたいと思う。 午後一には到着して楽しもうと思っていた。 けれど、なんだかんだで家を出たのが1時半過ぎ。 しかも途中忘れ物を取りに戻ったりして高速に乗ったのが3時半近く。 何やってんだか… 相模湖から乗ったが、突然の雷雨の中を140キロくらいでかっとばしていく。 現地到着が5時となり、おいしい空気を吸いながらホカ弁を堪能した。 オオムラサキは… いないなぁ。 時期的にはいてもいいと思うんだけど、時間が遅すぎたかな? 前回も最初に見に行ったポイントに行ってみる。 今日は一本目の木からクワガタを発見。 |
![]() スジクワくんたち |
いろいろと歩き回ってはみるが、今ひとつ雰囲気はない。 気候は最高なのに。 そろそろ採集者がたくさん出始めちゃってるのかな? このポイントではカミキリムシが目に付いたので、それらのルッキングが中心となった。 |
![]() 下はキイロトラカミキリ 上は ??? 現在調査中だが、似たようなのはいるがわからず… 上は ウスイロトラカミキリでした (Special Thanks :一寸野虫様) ![]() キボシカミキリ どこにでもいるやつ ![]() カナブン アオがいなかったのが残念… ![]() エサキモンキツノカメムシ 背中の白がハートマークだが、光ってわかりづらい… |
早くも日が暮れかかってきている。 もっと早く来ればよかったとつくづく後悔。 後輩T君宅で少し遊んで出撃に備える。 |
今夜の予定は、ミヤマも期待できる標高のやや高い地域と崖になっている所を見て、 前回オオクワをゲットしたポイントに行き、1時台にはミヤマルートを通って帰る。 しかし最初に行ったところは全く虫の姿すらナシ… 切り替えてすぐに崖ゾーンに向かう。 ここは毎年そこそこのクワガタの姿は確認できる。 今日も早速ノコ中歯を発見。 ペアでいてライトを照らした瞬間下に落ちた。 |
![]() やっと会えましたね |
久々の中歯なので一応キープしておこう。 その先にもノコを発見。 |
![]() 小歯はスルーしておきます |
やっぱりいろいろいてくれると賑やかで楽しい! |
![]() キモい大王のヘビトンボもたくさんいた ![]() でっかいクモ ごっつくて迫力があった ![]() ピントが合ってないし… |
ここはそのうちオオクワも入りそうな洞があるけど、残念ながら今回もいなかった。 そして最後に前回オオクワポイント。 ここは最後にとっておいた。 有名産地ではないので大きく移動。 期待は膨らむばかりである。 しかし、到着すると掻き出し棒がないことに気がつく。 あっ… 崖ゾーンに落としちゃった? あそこで落としちゃったら絶望的だ。 一応車内の至る所を何度もしつこく探すが見つからなかった。 使いやすくて前回オオクワも掻き出した、いまやエース的な存在だったが… ショック............................ ガッカリしながら突入しようとすると、車が2台立て続けに入っていく。 ん? こんな狭い道を? 様子を見てると、途中で止まり木に向かってライトを当てている。 採集者か… とりあえず歩いて中を進むも何もいない。 あ〜、全部捕られちゃったっぽい。 で、奥まで行くと、先ほどの車が戻ってきて止まって、降りた人が話しかけてきた。 「クワガタですか?」 「今日はいませんね〜」 「この時期ここはみんな捕りにくるから」 という会話。 この場所はヒラタも捕れるようで、採集者が多いようだ。 前回のヒラタ狙いは間違っていなかったようだ。 ここではコクワ・カブトを1匹ずつ確認するにとどまった。 時間は11時半過ぎ。 なんか気分的に中途半端なので、最初に見に行ったポイントだけもう一度 行きたくなってしまった。 が、そこでも惨敗… 夕方にいたスジクワさえも1匹もいない。 何もかも捕っていってしまったのだろうか? なんかすでに嫌な季節に入ってしまったようだ… 諦めた、ミヤマルートで帰ろう! 下道での帰り、トロいトラック2台のおかげでノロノロ運転。 結局2時過ぎにポイントへ入った。 もう少し早く来たかったんだけど… この辺りはやっぱり路面が濡れていて、霧も出て気温が低い。 早速濃いポイントに入っていった。 おっ! ミヤマ♀!!? |
![]() 紛らわしいやっちゃ… |
ふと横を見ると… !!?? |
![]() もう騙されないもんね〜 |
最後の橋に期待しよう。 橋までの道のりは蛾もあまり飛んでなく、気分は徐々に諦めムードへ。 時間も時間だし。 で、端から見ていくと… い・いた! ミヤマ!! 今度はホンモノ… |
![]() あらら… |
今年初のミヤマとのご対面はこんな姿でした。 ミヤマはいなかったが、いろいろと虫の姿はあったのでじっくりと観察して帰路に着いた。 |
![]() 大きい蛾その1 オオミズアオ ![]() 大きい蛾その2 シンジュサン ![]() ツノトンボ 久々に見た! |
最後にオオツノトンボが見られたのがちょっと嬉しかった。 初めて見た時は新種の虫かと思ったっけ。 この宇宙っぽい風貌が見ていて飽きない。 家の方に戻ってきたのが朝の4時過ぎ。 地元の公園を覗いてきたが、樹液が出ている所が思いっきり削られている… 何を考えているのか… 凄く嫌な気分になった。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |