〜 散策レポ 〜  石垣島   15.5.15〜5.18



散策レポ500 の続き…


少し歩いて行くと、小さな池がある。

何かトンボなどいないか見てみよう。






オオシロモンセセリ



初見









ひげなげ〜っ!



コバネタイプの成虫っぽい ちょっと調べてみたけど不明…

マツムシモドキ類かと思っていたけど、八重山に分布のオオカヤコオロギでした



クロバネツリアブ



ベニトンボ♀



ベニトンボ♂



翅基部に褐色斑がないので、ホソミシオカラトンボとしておく



アオビタイトンボ



顔も撮らないとね〜



コフキショウジョウトンボ 飽きてきたけど、石垣や西表に来なきゃ見れないからね



これは普通にアオモンか?



一日を通して風は強かったけど、ここにきてかなりの強風に…

夜回りで虫の飛来が減っちゃうんじゃないかと今から心配になるほど。






イシガキゴマフカミキリ 風のせいもあるけど、イージーミスでポロっと落として飛ばれたのが痛い…



でかっ! 上の赤い方が♀だろう

メスアカオオムシヒキと判明



やっぱり撮っちゃう… そういえば、普通のカバマダラは今回の旅で見かけなかった



ヘトヘトになったけど、かなり充実した散策だった。

夜は今晩が最後なので、少し休憩してできる限りいろいろと回ってみたい。








風は若干弱くなってきたので一安心。

夜の部での見ておきたいのはまだいくつかいるので、一つでも多く会えることを期待したい。

今日は自販機に加えて、LEDでも外灯をチェックし、あとは山道をいくつか流してみる。







一応南方種の可能性があるので撮ったけど、こいつはよく見るヤツっぽい気がする

ヒメムツテンノメイガでした (Special Thanks : monroeさん)



一見ミナミヤモリ風だけど、尻尾に棘があるのでホオグロヤモリのようだ



シナコイチャコガネ



最初の山方面を走ってみる。






もったいない! けっこう大きめなサキシマハブ… これで気合が入った



チャイロテントウ



オケラは嬉しいんだけど、ここで会うかね〜(笑)



会ってしまったということは、遊ばなければいけません



やー! (ダチョウ倶楽部風)






可愛いね



LEDでもそこそこ虫が来ている。

なんでなのか考えると、いろいろと想像できてなんか楽しい。






この手のカミキリさんの同定は暇な時に…



サビ系だろうね



イチモンジカメムシがけっこういた



外灯にひっくり返っていた



タイワンカブトムシ(サイカブトムシ)



大害虫らしいね



お初なので手乗り〜



控えめな角がある






チョウセンカマキリ



ナイスポーズ!



カマキリはこの時期で成虫がけっこういる。 さすが南国。

なんて思っていたら違う種も…






ウスバカマキリ






残念ながら、片方の鎌を損失






ヒゲなげ〜っ!



データが少ないけど、ホソスジドウボソカミキリ?



もしかしたら、オオシマドウボソカミキリかも

オオシマドウボソっぽい



全体像






アマミナナフシ



キイロヒトリモドキ



何気に楽しくなってきました。

しかし、絶対に見れるだろうと考えていた大本命の姿がない…

時期が少し早かったのかな?



で、山道を進むと…



ん!?








キタんじゃな〜い?






キタんじゃな〜い?




キタんじゃな〜い?

























散策レポ502 へ続く…













うっそーん(笑)























久しぶりにジラします(笑)





































キタ----------!



サキシマハブ



お〜っ! いいねいいねいいね〜



70〜80pくらいなので、まだ小さめの個体だけどハブはハブ。

意外と早くて、道路脇へ逃げようとするのをなんとか阻み

Uさんに棒を拾ってきて〜とお願い。

葉っぱ付きの細い棒を持ってきてくれた(苦笑)




この先を見たら、クレームは一切受け付けませんよ!






















念願叶う



質感はザラザラで、マムシに似たような感触



いいねいいね〜






こりゃ、噛まれたらかなわんな…






全体も…



くれぐれも、真似をしないように強くお願いします


念願だった一つがやっと体験できた。

そろそろ時間的に厳しくなってきたけど、大本命を見つけるべくもう少しあちこち回る。






ハガタフタオ



ウスバカマキリ 緑タイプ



この色の方が好きかも〜



この手のは、なんか見たことあるような…



カッコウムシっぽいけど… 後日調査します

ヒロオビフトカッコウムシと判明 石垣島と西表島に分布らしい



もう一ヶ所、遠くの方へ行こうと考えていたけど、時間的に厳しそうだ。

よさげな所を走りながら戻る方向で…






オカヤドカリ 前回は引っ込んじゃったからそーっと…



そしたら突如走りだした けっこう早いぞ〜



ちょっと楽しい時間だった



散策レポ502 へ続く…



来た来たー (u)
2015-05-30 08:23:25
ホントに色んな子達に会えてますね♪た
私たちって 凄い(笑)
ばぶさんにも出会え…
あのときのまーくさんのテンション
今まで、ご一緒したなかでも一番二番でした

でも 一番テンパってたのは私だったようで…

あれは 木の棒と言うよりも…
枝でしたね(苦笑)

次回は ナイスアシスト出来るように
鍛えておきます(笑)
uさんへ (まーく)
2015-05-31 00:07:46
かなりハードに回りましたからね〜 
今回はけっこう見れた方だと思いますけど、まだまだあんなもんじゃないですよ。 
次に行ったら、またいろんな出会いがあるはず。 

テンション上がってました?(笑) 
ハブは危険なので、注意して近づかないようにしてくださいね。 
出来る範囲でのアシストよろしくです。

ブラウザの戻るでお戻りください