〜 散策レポ 〜 埼玉 08.5.15 |
体調がすぐれないけどせっかくの休みだ。 散策に行こう。 と、前日から決めていたら、仕事の時よりも早起き… ガキかよっ(汗) 今日は埼玉方面を歩いてきた。 まずは、池のあるポイント。 さっそく見たかったヤツと遭遇する事ができた。 |
![]() オオミスジコウガイビル ![]() めちゃくちゃ細かったけど、伸ばせば30cmはある |
上の方から 『コツコツコツ…』 と音が聞こえてくる。 見上げると、木を突っついている姿を確認。 |
![]() コゲラ ![]() ![]() |
ハルゼミの数が増えてきたようだ。 エゾハルの声もそのうち聞けるのかな? 池の周りを歩いてみる。 |
![]() コジャノメかな? ![]() ![]() セセリチョウsp …この画像だけでは絞れない(汗) ![]() モンシロチョウ 当たり前すぎて、今まで画像を撮った事がなかった |
田んぼの周辺を歩く。 |
![]() ニホントカゲ ![]() ![]() カナヘビ 数はこちらが圧倒的に多い |
田んぼでトンボの研究をしているご老人がいてお話を聞くことに。 プロペラにトンボが突っ込んでいくという話は聞いたことがあるが、 その手の専門家で本も出している有名な方のようだ。 貴重なお話を感謝なんだけど、ちょっと長かった(苦笑) 開放され歩き始めると、シマヘビが田んぼの中へ… |
![]() 1m以上はあった ![]() 先日の子かな? |
バトルしながらツバメが滑空している。 |
![]() 空中戦 2羽いますよ ![]() ピントは合わせられない… ![]() シオカラトンボ ![]() ちっちゃいカエルの姿が… ![]() 手に取ってみた 大人になりかけだね ![]() ニホンアカガエル |
車に戻る道で、花に注目してみた。 けっこうハナムグリって多いんだね… |
![]() コアオハナムグリ ![]() 今日はいたるところにいた ![]() 日陰になってわかりづらいけど、エンジ色のコアオハナムグリ ![]() 多数のコアオに混じって、クロハナムグリもまばらにいる ![]() こいつは数が多くないらしい |
車に戻ると、窓ガラスにくっついていたので手に乗ってもらった。 |
![]() ラクダムシ ![]() 一度見たいと思っていた ![]() ![]() ![]() 初見なのでたくさん撮った |
場所を移動。 いつもの広いポイントへ違う道から行ってみたが、道に迷ってしまった… 適当に走って山の上に行ったら、黒いアゲハがたくさん飛んでいた。 |
![]() ジャコウアゲハ ゆったり飛んでいた ![]() 何かのテントウムシの羽化直後? ![]() クロボシツツハムシ 胸が黒っぽいのは個体差? ![]() 別の個体も胸は黒っぽい |
なんとか到着して歩き始める。 |
![]() オオイシアブ 良い人には見えないね… ![]() 今日はシオヤトンボ祭り ![]() こちらはシオカラトンボ ![]() 目立ってたので撮影 調べる気がおきない(汗) 後日、ちゃんと調べましたさ! オオギンスジハマキでした ![]() ヤマトシリアゲ ![]() 木の階段にシロアリ大量発生… ![]() 飛んでるのも多く、現場は不快だった… ![]() ヤマトシロアリ |
花の咲いてる方へ行ってみる。 |
![]() キチョウ ![]() ヒメアカタテハ ![]() コチャバネセセリ ![]() こいつらは飛ぶのが早い ![]() コミスジ ![]() 定番の蝶だけど嫌いではない ![]() ![]() 足に食らい付く 良いエキス出てる? |
ここまで歩いてきて賑やかではあるんだけど、なんか物足りない思いがしていた。 たくさん飛んでいるシオヤトンボとはちょっと雰囲気が違う細身のトンボがいた。 |
![]() サナエ系であることはわかるが… ![]() 先日のヤマサナエに比べてずいぶん小さかった ![]() なるほど… コサナエですか 納得! |
時間が早い事からもう一ヶ所回るために車へ戻る。 |
![]() オオイシアブがヒゲナガハナノミをかっさらってた ![]() こちらはハエトリグモ 他のクモを捕食中 |
最後に近くの田んぼゾーンへ立ち寄った。 野原にいきなりシマヘビが走っていたが、早すぎてカメラが間に合わず… まずは周りの山道を一周する。 |
![]() アオオサムシ ![]() ジーっとしていてくれた ![]() ドア〜ップ! |
一度だけあまり見ないヤンマが田んぼ付近に来たが、 シオヤトンボに追いやられてしまった… 何ヤンマだったんだろう? 確認したかった… |
![]() シオヤさん愛の営み ![]() コガタスズメバチかな? ![]() シマヘビが水田を走っていったが、何かを咥えている… ![]() ん? 鳥!?? |
シマヘビが咥えているのが何なのかとっても気になるけど… 5月下旬か6月は山梨を歩いてみようかな。 ニホンヒラタタマバチを見に… |
ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください |