〜 散策レポ 〜  某所   15.6.15



散策レポ509 の続き…


そのまま奥の林縁を歩いてみる。

グルっと回れるかなと思っていたら行き止まりになり…






マルアワフキとかかと思ったら、ゆたか氏は興奮気味



カタビロクサビウンカ だった 以前見た記憶もあるけど初見かも



マスダクロホシタマムシ こいつがいると、現地ではますだおかだネタになる(笑)



暗いし針葉樹ばかりだったのでこんなもん…

元の場所に戻り、再度ニセっ子を冷やかしたりしながら見ていく。






花にいるなら撮ってやるか… オバボタル



こりゃいいやと思ってゆたか氏に献上したら、同じのを撮っていた



カバイロアシナガコガネ こいつは初見だな



YUTAKA's Presents



地味なものでも初見種がいたりするから面白い。

この趣味は奥が深いなんてもんじゃないな〜などと考えてたとか考えちゃいないとか…






ミヤマヒトテンツヤホソバエかな?



小さいけど味のある テラウチウンカ



ここまで完全スルーしてたけど、結局は撮ってしまった



もう一度ヒメヒカゲを 気温が低いからか、開翅シーンは見られなかった



ヒメアカタテハ



ヤマカガシ



ウリハムシモドキ



雰囲気は違うけど同上



食物連鎖



オオチャバネセセリ



オオシオカラトンボ



お馴染みのメンツもポツンポツンと撮っておかなきゃね。


この時点で8時半過ぎ。

次は、昨年ゆたか氏が苦労して初めて撮影された蝶のポイント。

私は鹿児島で二度ほど見ているけど、本州では超レアみたいなのね。

ポイントの駐車場には、平日にも関わらずこの蝶狙いの車が数台停まっていて驚いた。

蝶屋のおばあちゃんが1個体はいるようなことを言っていたので歩いて行くと、

なんとなくそれっぽいのを発見。

止まるまで追いかけていくと、これまた撮りづらい所におりちゃって…






なんか見覚えがあるなぁ(笑)



ここにもいるなんて聞いてなかったよ〜






これも…



こいつも…



飛んでいるのは ヒメヒカゲばかり



個人的にはヒメヒカゲの方が初見だし、今後会う機会が少なそうなのでいいんだけど。

でもせっかくだから、1個体だけでも見つけようと歩いて行ったが…


ふーん、そんなにレア度高いんだね…



ゆたか氏は諦めモードになっていたので、本命に行こうかと話していたけど、

さっきの蝶屋さんが、「この前はそっちにもいたよー」 と教えてくれたので

そこだけさらっと見ていくことにした。

すると、ゆたか氏が怪しい動きをして何かを追いかけて…




「いましたよー」












ウラナミジャノメ



ちょっと遠く、別角度から撮れる位置ではなかったので このワンカットのみだけど

確実に見ることが出来ました。


さて、ここまで見ようと思ったのは全て見れている最高の流れ。

いよいよ昨年苦労しまくった本命を見に大きく移動した。




昨年は見つからなかったけど、場所的に 『ここにいてくれたら楽なんだけどな〜』 的なゾーン。

見ていくと、ここにはやっぱりいないのかな? 雰囲気は良いんだけど…


と、反対側で見ていたゆたか氏から声がかかる。


「いましたよー」










ニシキキンカメムシ



おかしいな、さっきここ見たのに(笑)

先に見つけてやろうと考えていたけど、初見のゆたかさんが見つけたということが

結果的によかったかな。 たぶんそうとう嬉しかっただろう。

ある程度満足いくまで撮っていただき、そのあとは交代で撮影タイム。






綺麗だね〜



いいねいいね〜



個人的には、日陰で撮った時の色が好き









もしかしたら、最初で最後の個体かもしれないので満足するまで撮った。

昨年(
散策レポ457 を参照)の苦い経験があるからね…


もう一ヶ所の 『ここにいてくれたらゾーン』 はちょっと入りにくいため断念。

あとは、この辺りをグルっと歩いてみるけど、昨年とは大きく違うある異変が…










ニシキキンカメムシ



ここにも



昨年の苦労は一体なんだったの?



孵化間近の卵も発見



とりあえず、いっぱい写しておこう









孵化間もない幼虫



ツゲに依存するタイプで珍しいのかもと撮ったけど、たまたまここにいただけかもしれない

食草はわかってないようなので、たまたまいた可能性が… ウスベニコヤガでした (Special Thanks : monroeさん)



予想に反してたくさんいる。 昨年はなんだったのか…

もちろん、昨年の状況よりも今年の光景の方が嬉しいわけだけど。


嬉しすぎる誤算のため、今回はニシキキンカメムシだらけになります。

似たような画像が続きますけど、本来は貴重なヤツですのでお付き合いくださいまし。






交尾個体



何カップルかいた






交尾器がくっついたまま?






じーっ















裏側は撮ってなかったっけ



死骸も落ちていた



お食事中



シュワッチ撮影は、何度も試みたけど失敗









歩いていた幼虫






ついでに クビアカトラカミキリ



途中からは、撮りづらい位置のニシキキンは 「スルー!」 なんて超贅沢なことを言ってみたり(笑)

いやいや、まさかの展開に驚いたけど、存分に楽しむことができた。


最後に現地の人とお話をしたけど、やっぱり今年は多いとのこと。

年によってバラツキはあるんだろうけど、昨年は大不作だったんだろうね。

ゆたか氏には昨年の苦労を一緒に味わっていただきたかったな…

今回はきっと満足していただけただろう。



各所で見たいものを見られてもう行く所がない。

内容的には十分すぎるほどなんだけど、まだ昼過ぎなんだよね…

途中で公園のようなものがあったらしく、そこを見ていこうかと。


最初のゾーンは虫っ気が全くなく、反対側のエリアへ行くとそこそこ雰囲気が良かった。






シマヘビ



こいつ、尻尾を振って鳴らしながらシューって気合い入りまくり



何度も追いかけてきて咬もうとしたけど、そうはいかないのねん






今まで出会った中で、一番ファイターなヤツだった



雰囲気は良さそうだけど、他にはあまり生き物はいないかな…






お前一匹ぽっちじゃ つまみにもならん



ヤマサナエ



ラミーカミキリ



羽化不全がもったいない… セミスジコブヒゲカミキリ♀



ザリガニの死骸に興味を示すジガバチ



クロアゲハ(心霊写真風)



ヒメヒゲナガカミキリ



丸まっちゃった ジャコウアゲハ幼虫



朝から濃密な散策ができたので、後半戦はこんなもんでいいか。

しかし、この地域は作戦を練ればもっともっと何かがいそうな気がする。

来年もし行くことになれば、もっと遠くのあいつも見に行ってみようかな。


私は翌日仕事なのでここで帰るけど、ゆたか氏は明日も休みで、この後海に近いエリアへ

行ったらしい。 天気の兼ね合いで、残念ながら断念したそうだけど…

遠い場所ながらもゆたかさん、今回もお疲れ様でした。








さてさて… まだ終わらないよ(笑)



ニシキキンカメムシは、食樹が手に入るようならば卵から挑戦してみたい。

しかし、いろいろと探してみたけど入手は厳しいようで…


今回、たくさんいたからといっても、この虫はやっぱり持って帰るのは躊躇する。

というか、持ってっちゃいけないなと思い込んでいる。

希少性はもちろんのこと、死んでしまったら色が変色するし。

今回、死骸も落ちていて、なるほど、こんなんなっちゃうんだね〜と納得した。




んで、そろそろ本題へ…



そんな考えがあるので、成虫を持って帰ることは全く頭になかった。


しかし、落ちてましたよね?


そう、死骸です。

死骸ならば遠慮せず持って帰ってもいいんじゃない?



変色してしまったニシキキンカメムシ、お湯をかけると色が戻るという話はよく聞く。

これを自宅で検証してみた。













持って帰ってきた死骸



50度くらいのお湯をかけてみた。
















確かに少し色が戻った


青い部分が残って、これはこれでとても綺麗な配色だ。

もっと熱いお湯をかけたら、生前に近い姿に戻る?

ということで、沸騰したお湯をかけてみると…














あれ?


逆に青が増えちゃった。

しかし、そのまま少し放置していくと…















多少緑色が復活






熱すぎてもいけないのか? 冷めてきて緑が増えてきた印象。

とりあえず、色は元通りにはならないけど、多少復元するということはわかった。

お湯をかけるんじゃなくて、浸した方が良かったのかな?




翌日、そのまま冷蔵庫に保存したので、乾燥させた方がいいかなと思い取り出す。


すると、意外な結果が待っていた。























昨日よりも綺麗じゃん!


生前とまではいかないけど、明らかに前日よりも良い色になっている。

これは湿気が残っているから色が保てているのか?

乾燥したら、また青に戻っちゃうのかな? そこまでの実験はやめておこう。



  ※ 鹿児島の友人に持っていってあげる予定。 喜んでくれるかな?



お疲れ様でした(^^)/ (ゆたか)
2015-06-21 22:53:28
まずはPC復活、良かったですね!
ニシキキン、ありがとうございましたm(__)m
もう1週間なのに疲れが抜けきれない感が・・・
死骸は濡れティッシュに包んで冷蔵庫に入れてみては?
現地で踏まなくて良かったですね(^-^;
ゆたかさんへ (まーく)
2015-06-21 23:00:43
いつかはやるだろうと思っていましたけど
見事にドバドバかかっちゃいました(苦笑)
とりあえず、復旧後は落ちることなく使えているので
このまま大丈夫そうな感じです。

こちらこそ、初見のヒメヒカゲをありがとうございました。
あの地域は探せばもっといい場所がありそうですね。

ニシキキン、あれだけ見られてラッキーですよ!
私は来年はどうしよう… セットものによります。
死骸はとりあえずプレゼント用なので、これ以上ボロく
ならないようにしときます。
脚が一本なくなっちゃいました…
Unknown (ひで)
2015-06-22 15:59:57
い〜な〜
サツマニシキ(ニシキつながりで)の
亡き骸用意しなくちゃ(笑)
ひでさんへ (まーく)
2015-06-23 03:57:24
サツマニシキは生きてなきゃダメです! 
黄色いのが出てくるのも体験したいし〜
今年はあのミカドの所で見れそうな気がしてますけど…

ブラウザの戻るでお戻りください