〜 散策レポ 〜  鹿児島・熊本   15.7.31 〜 8.4



6月にも書いたけど、昨年のリベンジで同時期に同日程で九州へ…

やっとというか、今回の旅は終日晴れた。 ただ、かなり暑かったけど。

31連勤で仕事をこなした直後なので、身体は疲れ切っているけど、

せっかくなので楽しめることを願いたい。




【1日目】


今回は昼前に鹿児島空港へ到着。

バスで2時間弱揺られて、ひでさんの地元に到着。 初日から数ヶ所は回れそうだ。


まずは、南方種の小さいトンボ探し。

昨年は大雨で全くだったので、今年は期待したいところ。


ポイントに到着し、いるのはちょっと奥に入った辺りとのこと。

車をおりて30メートルほど歩くと…


ん? なんかそれっぽいのがいるよ〜!?























いるじゃん(笑)



なんともあっけないご対面だった。

今回も結局は見れなかった〜なパターンも想像していたけど…

これが今回の鹿児島での本命の一つ。 珍しく幸先いいね〜!






チビサナエ♀



鹿児島でもごく一部でしか見られないはず



ようやく会えましたね






昨年から、もしいたらやりたいね〜と話していたことがあった。

それは…

そのターゲットを捕獲したので、次の画像をどうぞ〜



















オニヤンマとの比較 (この画像の手タレはひでさん)



親と孫みたいな…



こう見るとすごいね 






いきなりいたので、そこそこ見れるのかなと思っていたけどその後がサッパリ…

しばらく歩いて、ようやく2個体目がいてくれた。






チビサナエ こちらは♂のようだ






いいね〜



ここの奥に行くと、なんちゃらサンショウウオがいますよとのことで探してみた。

しかし、7月は雨が降らなかった日が数日しかなく、度々大雨でニュースになっていた影響か

水の流れが速いらしくなかなか見つからず…

「もういいですよ」 と言ったけど、粘って執念で1個体をひでさんが見つけてくれた。






なんとか幼生を発見



カスミだっけ? オオダイガハラだっけ?



もうすぐ成体になるかな?



可愛い



水に浸けて、エラを見せてもらった



いつかはこの種の成体も見てみたい。


次に移動中、道路上にヘビがいた。

アオダイショウなので、触るつもりは全くない。






けど、結局こうなる(苦笑)



ひでさん飲まれるの図 次回はもっと上手にやりますね(汗)



次はカエデポイント。

もう一度見たいヤツがいるんだけど、日が柔らかくなってきた時間帯だけに…






形はアワフキっぽいけど、顔はウンカだよね? クサビウンカ系かな?

クサビウンカの未記載種のようです



マユタテアカネ もうこんな時期か…



ツツジにいた2〜3ミリのヤツ なんちゃらサルゾウムシ?



コフキコガネは、このように寄生バエ系の卵が付いているのをよく見かける



まぁ、明日も探す予定があるので切り替えよう。


次は、毎回行くヒラタポイント。

ヒラタポイントといっても、クワガタを探すわけではないが好きな場所。






樹液にスミナガシが来ていた



綺麗に大変身



ひでさんが、突如 「オオハラビロいないかな〜」 と言った。

♂はまだ見ていないので目標の一つ。

その約20秒後に、赤いトンボの姿が見えた。

アカネ系じゃなさそう… ネキトンボ?






マジっすか!?



どう見てもそうだった



徐々に角度を変えて…



正面から



こんなことあるんだね。

見たことがない(♀はあるけど)のをいないかな〜と口に出した直後に…

もう神としかいいようがない。 実はひでさんってすごい人なんじゃ?


これは網で捕獲して撮影しましょ!






いやー、いいねいいね〜



素敵!






オオハラビロトンボ♂



ストロボ使用



ちょっとだけ角度を変えて…



うん、いいトンボだ






満足!



毎回来ていたけど気付かなかった。

確かにここへ来るのは雨の日が多かったけど…

定着していたらいいな。






ウスイロコノマチョウモドキ (現地ネタ)



この後は、もはや恒例となっている黄昏タイムだったけど、高い所から全く下りてこず

一度も網を振らずに終了というただの飛翔観察に。

今日は充分に満足しただろっ!ということでしょう。


ここでひでさんとはお開き。

満月ウィークなので、夜回りは気分と体調次第ということで…








少し休み、買い出しに行こうと走ってみる。

やっぱり飛来数は少なそうかな…

実績のあるスーパーへ行ってみた。






ナガヒョウタンゴミムシ(たぶん)



エゾカタビロオサムシ



そこそこ大きいアシダカ様



指は比較用



エビガラスズメ



おや、こいつは…



棘がないね



ということは、ハネナガヒシバッタ 初撮影かもしれない



夜の蝶が大暴れしていた



ヘリグロツユムシ



オケラ



買い物を終えて自販機廻りに向かうも、あまりの虫の少なさに途中で切り上げ…

寝床の山へ行き、夜中の林道をちょこっとだけ見て回る。

絶対にこの山にヤツはいると今でも信じているので…






サツマゴキブリ



オオゲジ



いなかったか…

しかし、これらの画像で〆るのが当サイトっぽい(笑)


散策レポ515 へ続く…



= ☆ コメントの受け付けは終了しました ☆=


ブラウザの戻るでお戻りください