〜 散策レポ 〜  鹿児島・熊本   15.7.31 〜 8.4



【2日目】


本日は、以前ご一緒させていただいた 週末がさがさ団 のDodo-boyさんが参戦。

久しぶりに連絡が来て、偶然にも今週九州へ来られるとのことで、ひでさんにお任せしたところ

コラボが決定したので楽しみな一日。


まずは、早起きして寝床の山の山頂へ。

以前見たごっついヤツと、もう一度遊びたいなと歩いてみた。






ニジゴミムシダマシ系



フトナガニジゴミムシダマシ?とのこと (Special Thanks : Sodaさん)



カボチャミバエ



アカゲハマダラミバエと思われるが、情報が少なすぎて…



時間は余裕だと思っていたら、いつの間にかギリギリで…

人を轢きそうな勢いでひでさん宅へ! 
轢いちゃいかんのだけど(苦笑)


Dodo-boyさんはすでに到着しておられ、二年ぶりの再会を果たす。

以前よりもワイルドになったかな〜(笑)


ひでさんに朝食のパンをいただき、いろんな話をしながら最初のポイントへ。

ここは昨年、九州何例目だか 日本何例目だかのカメムシを見つけた場所。

 ひでさん、正確なデータ(何例目)をお教えいただけると助かります…

 
鹿児島で4例目だそうです (Special Thanks : ひでさん)

毎回ここへ来るのは大雨だったけど、晴れた日に行くのは初めて。 さてさて…


普通の人は絶対に来たくないような、ヘビーすぎる道中を抜けてようやく現地に到着。

見られるだろうと考えていた小さいタマムシはなぜか姿がない。

後に調べると、どうやら7月には終わっちゃうようだったけど、知らないので必死に探してた…


ひでさんの足元にヘビがいたようで、「ヘビ!」 と聞いて駆けつけた時には逃げているところ

だったけど、その姿は明らかにマムシであった。

捕獲したかったけど、うまくどこかに隠れてしまい、見つけることが出来なかった。

ん〜、真昼間からこの大物を逃したのは痛い…


で、引きずりながらもなんとか気を取り直して例のカメムシを探してみる。






南九州亜種の サツマヒメヒゲナガカミキリと呼ばれているタイプ



モンキアゲハ 吸水中



鹿児島では、モンキが一番多いアゲハではないだろうか?



良型のスジクワガタ



中の♀を Dodo-boyさんが出してくれた


関東人は、やっぱりいると撮っちゃうね



ここは ボーベリア菌天国だった



すごいね〜



6月にも言ったけど、数例しか見つかってないのを見つけろって言われても無理!

言った人(某昆虫同好会の人らしい)は、自分の車で現地に行って探してください。

無事に帰れるか、一切保証は致しません(謎)


車に戻り、辺りを見ていると、葉を綴った巣にいるコロギスを発見。

ちょっと遊ぼうと出してみる。






えっ? 褐色型!? しかもでかい…



普通のコロギスを一回り大きくした感じ



コロギスの褐色タイプなんて、見たことも聞いたこともないんだけど…



謎のコロギスを撮影する ひで氏とDodo-boy氏



ということで、新種かもしれないので手乗り〜(笑)



大きな一つ星… ますます怪しい! 新種だ! ←まだ言う(笑)



イシガケは撮らないの?と言われ…



残念ながら新種ではなかったけど、奄美大島などに生息しているマルモンコロギスのようだ。

鹿児島というか、本土での発見例ってあるの? これ、貴重な画像じゃないのかな…


  
※ 採集していないので、初記録にはならないようだけど、本土では初確認のようです。 これは快挙なことです!


この場所は例のカメムシもそうだけど、かなり意外なものがいてくれる。

年に二回しか鹿児島へ来ないわりには、けっこうレアな発見をしているまーく氏を

某昆虫同好会はなぜ招待しないのか!? プンプン!!
…招待されたらされたで困るけど(笑)



いろいろと楽しめたので場所を移動。

カエデのもう一度見たいヤツを探しに行ってみたけど、昼近くになると暑すぎて早くもバテ気味…






木のネームプレートを裏返すと… ゴミダマ系?



猛禽が旋回



Dodo-boyさんから、ハヤブサとご教授いただきました



セスジスズメっ子



何本も見てみたけど… なかなか見つからないね。

近くにある別のカエデポイントへ。

ここは池もあるので、トンボも見てみよう。






擦れまくりのウラギンシジミ クロボシウラギンじゃない?(笑)



アオモンイトトンボ



ショウジョウトンボ



実際にはかなり綺麗に見えたクロイトトンボ



小さいので何?と思ったけど、ショウジョウトンボだった



ベニトンボはこんなショットだけ…



ヒロオビジョウカイモドキ こいつはゴミムシとして認識していた(苦笑)



この時間が一番気温が高かったかな? 

ちょっと頭痛がしてきて、あまり集中できなかったかもしれない。



次は、歩けるところは少ないけど好きな場所。

個人的には、シンジュサンの卵を期待しているけど、もしかしたら一週ほど早いかも…


で、歩いて行くと、暑さのせいで虫影は少なめ?

それでも、ひでさんが良いのを見つけてくれた。






サビアヤカミキリ 九州南部以南に分布



ガジガジ…



ごっついね〜



関東ではあまり見ないイメージの、普通のニジュウヤホシテントウ



クワカミキリ



ノコギリクワガタ



結果的にはボチボチいたかな…

で、シンジュサンの卵を探していたけどなかなか見つからず、

やっぱり少し早かったのかな〜と考えていたところに衝撃の結果が…












幼虫かよっ!



もう2齢ってことは、親は6月末には成虫だったと思われる。

その時に4齢幼虫がここにいたので、成虫の出現は意外とバラバラなのかもしれない。


狙い種という観点では、ここまでは今イチという状況が続いているけど、

次の場所ではオオハラビロが見れそうなヒラタポイントへ移動した。






今日は昨日以上に賑やか



早速、昨日オオハラビロの♂がいた所へ行くと…






今日は♀がいた



Dodo-boyさんが撮影している間、ゴイシちゃんに相手してもらう






ハグロトンボも一枚は撮っておくか



撮影後は一旦捕獲してみた。






オオハラビロトンボ♀












ぶっといね〜



おなかも素敵



♀もいるということは、ここに生息していると思ってよさそうだね。

来年以降もここへ来る楽しみが増えた。






クロコノマチョウ



ヒラタペア



♂もいた



翅の角張がほとんどない ウスイロ疑惑が出たけど…?



あちこちでヒラタが歩いてるなんて、関東ではまずない!



同じ木に止まった 両方ともクロコノマなの?



チェックすると、♂も♀も数個体確認できた



夕方になり、今日はライトトラップをやるので黄昏ずに移動した。

7月にひでさんが発電機を購入。

本日は、オオスミヒゲナガ一本狙いみたいな感じ。

マテバシイに囲まれたエリアにてトラップを設置。

ある程度の用意ができ、まだ暗くないことから少し辺りを歩いてみる。

少し行くと、マテバシイのいかにも怪しそうな古木が数本ある。






カタジロゴマフカミキリ



雰囲気はなかなか良さそう。

ひでさんは以前ここでゲットしているらしいので、実績もありとても楽しみになってきた。






ライトオン! ご満悦な様子のひで氏



さっそくクチバスズメが飛来



しかし、本日はあいにく満月だ。

マテバシイに囲まれているので、他の飛来はあまりないかもしれない。

まぁ、今日はオオスミヒゲナガが来ればそれでOKなので、ひたすら待ってみよう。

一般論では、夜中になってから飛ぶらしいけど…






やかましく鳴いていたクツワムシ



ノコ♀



ヒラタもいるか



クサキリ



暗くなってしばらくして、古木がある方へみんなで歩きましょうと誘う。

もしものことがあったら、みんなで喜びたいじゃん。


で、古木を照らしてみると…























うまくいきすぎ!



いやいやいや… マジかい!?

こんなにうまくいっちゃっていいの?


暗くなって、根元から上がってきました〜的な状態でひょっこりとオオスミヒゲナガが…

良い子にジッとしてくれているので、手前の枝を排除して撮影会の始まり〜






オオスミヒゲナガカミキリ♂



思ってたよりかは大きくなかった



みんなで撮影した後は捕獲



マジでいるんだね〜



ひでさんが時計を見ていたそうで、20:40くらいだったようだ。

夜中には活発なんだろうけど、この時間くらいから出てくるようだ。


さらには、他にもいるか、棘のあるのもいないかなーと、見ていくと…






う〜ん、棘はない… ドキっとしたよ



20cmオーバーのヤマナメクジ



こちらは別個体でちょっと小さめも、やはり20cm近くはありそう



手は比較用



クチキコオロギ



まだ9時くらい… 今晩はまだ何かありそうな予感!


散策レポ516 へ続く…



ネオカジラは (ひで)
2015-08-11 15:49:22
鹿児島で4例目だそうです。
わたくしの勘違いでした。
とりあえず、ご報告まで。
ひでさんへ (まーく)
2015-08-12 00:59:58
昨年聞いたのが合っていたのですね。 
九州では何例目でしたっけ? 6例目くらいだったような… 
機会があったら、そちらも聞いておいていただければ助かりますです。

ブラウザの戻るでお戻りください