〜 散策レポ 〜 鹿児島・熊本 15.7.31 〜 8.4 |
散策レポ515 の続き… 今日もすでに本命種が見れたので、気持ちはとても楽になっている。 今までこんな順調に狙っていたのが見れた事なんてないんじゃ? ちょっと怖いな… ライトトラップに戻ると、あまり虫は飛来していない。 まぁ、満月だし、一本狙いなのでしょうがない面もあるけど、何か面白いのが 飛んできてくれればまた盛り上がるので期待したい。 しばらくして、もう一度古木方面を見回りに行ってみる。 すると、またまた良い光景に出くわした。 |
![]() オオスミヒゲナガカミキリ♀が産卵しようとしている ![]() ガリガリと産卵床を作っている |
初めて見れた日に、こんな光景までも観察できるとは幸せかもしれない。 ちょっと見回って戻ってこよう。 |
![]() 色が薄いのでちょっと期待したけど、残念ながら棘のない普通のウスバであった |
ドキっとするよね… ワクワクできたけど、結果は付いてこなかった。 この時間は他に何もいないようで、そこそこ時間が経ったので産卵の様子を見に戻る。 |
![]() しっかり産卵しておりました ![]() ![]() ちょっとアップで ![]() 産卵中… |
この♀はそっとしておく。 時刻は9時半くらいかな? トラップはどうなってるか? |
![]() シロアナアキゾウムシ 九州以南の種 ![]() あっ! ![]() なんてね(笑) こういう光景になる予定だったんだと、ひでさんの演出です ![]() こういう場面もあったらいいね ![]() ![]() 見たことないようなあるような… オオノコバヨトウかな…とのことです ( Special Thanks : 川北さん) ![]() コメダマっぽい風貌… ![]() 胸が窪んでるのが特徴っぽい アイヌコメツキダマシかナガミゾコメツキダマシとのことで、体長がそんなに長くないのでアイヌとしておく (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ツチカメムシを撮ったつもり ![]() キノカワガ ![]() オオフタモンウバタマコメツキ ![]() 大きさがわかるでしょう |
本命が見れたし、ライトトラップは終了することに。 ひでさん的には見れなかった場合、夜中までやるつもりだったようだ。 早く終われて、明日に疲れを残さないで済むと思えばOKでしょう。 来年は、いろんな虫が飛んできそうな場所でやりましょう! |
![]() 最後の見回りで トゲナナフシがいた |
先ほどは2個体見ることができたけど、最後の見回りではカミキリ類をはじめ 木には虫の姿が全くなくシーンとした感じ。 もしこの時間帯にここへ来たとして、見て回ってたら全く何もいないね〜となっていた。 やっぱりタイミングなんだね。 実際にはいるんだけど、見れるかどうかは運次第。 Dodo-boyさんは、明日は隣県へ行くのでここでお別れとなる。 一日ご一緒していろいろお話を聞き、楽しかったと同時に良い刺激を受けました。 いつかは関西方面や某ヘビ… または、どこかに遠征企画などでご一緒できる日を 楽しみにしております。 お疲れ様でした。 ※ Dodo-boyさんのサイトで、この日の模様がUPされております。 ウチとは違うタッチで掲載されているので、下記からご覧になってみてはいかがでしょう… 発作de南国旅@〜灼熱の鹿児島 ひでさんと私はこのまま帰り、体調を治すべく夜回りせずにおとなしくねんねしました。 【3日目】 鹿児島の最終日、今日は南の方面へ向かう。 この方面は毎年楽しみにしている。 まずは、昨晩のオオスミヒゲナガカミキリの♂を子供にも見せるため ひでさんがお持ち帰りしたので、明るい時間に撮影させていただいた。 |
![]() やっぱ良い虫だね〜 ![]() こいつも毎年会いたいな… ![]() いいね〜 |
今日はいつもと違う下の方のフェリーに乗る。 以前、待ち時間に歩いた場所でいろいろと迷蝶が来ていた。 時期的にどうかだけど、ちょっと楽しみにしている。 |
![]() 港にて ![]() 受付まで時間があるので、ウスバキちゃんで遊んでみる ![]() まぁ、こんなもんしか… |
受け付けが終わり、一時間弱あるのでポイントへ移動した。 着いてみると、全く蝶が飛んでいない… これは意外だった。 |
![]() フナムシも私にゃ撮影対象種ですよん(笑) ![]() かっこよく撮ってみた ![]() 奥まで歩くと、ウスキシロチョウがいくつかいた ![]() 産卵している♀が数個体 ![]() 定着してるんじゃな〜い? |
ウスキシロだけでも見られてよかった。 ゆっくり歩いたせいで時間がなくなったので車に戻る途中… |
![]() 道路脇に… アマミウラナミシジミ ![]() 定着してるんじゃな〜い? |
迷蝶扱いを2種見れた。 よかったよかった。 フェリーに乗り、なんか疲れが取れていないまーくは仮眠させていただいた。 今日はかなりハードに動き回る予定。 まずは、高台なのかな? 以前いいものを見つけた場所へ。 |
![]() イシガケチョウ ![]() ヤクシマルリシジミ ![]() 別個体 ![]() こりゃわからん(苦笑) シロアナアキゾウムシか… 擦れてるので別種かと思ってた (Special Thanks : Sodaさん) ![]() シモフリスズメっ子 |
こんなもんだった。 以前の良いのは、来年宮崎へ遠征するとかしないとか… 次は、毎度おなじみの好きなエリア。 ここではあのカミキリが見たいかな。 |
![]() 今年も鈴なり状態 ![]() キボシカミキリ なんちゃら亜種っぽい ![]() 関東のとは明らかに違う アマミキボシカミキリと判明 九州南部に入ってきているそうです ![]() ゴマダラカミキリ オオスミヒゲナガと並べて撮りたかった ![]() イチジクキンウワバ |
ひでさんはここへ到着して、「ここでツマベニチョウを撮る!」 と宣言していた。 ここまでは全く飛んでいなかったけど、まさかの展開が待ち受けていた。 |
![]() 木陰で休息中? 羽化したて? ![]() とっても綺麗な個体がちょこんと佇んでいた ![]() いいねいいね〜 ![]() 飛び方も気持ちゆっくりだったような… |
やっぱりひでさんはすごい人と確信した。 20年後には、きっと鹿児島昆虫同好会の会長になってることだろう。 今のうちからヨイショしとかなきゃ(笑) |
![]() ぶっといヤモリ ![]() 横から ![]() ムラサキツバメ |
カミキリポイントへ行って探してみると、ひでさんが先に見つけてくれた。 |
![]() ムツボシシロカミキリ ![]() いいねいいね〜 ![]() 年に一度は見たい ![]() |
ひでさんに渡そうと思ったら飛ばれちゃって… ヤバい… 意地でも見つけなきゃ! |
![]() オキナワイチモンジハムシ ![]() ![]() これはキボシ? なんか複雑な模様っぽいけど… ![]() よかった、発見! ![]() 星が黄色っぽいタイプ ![]() さっきのとはまた雰囲気が違ってていいね〜 ![]() |
ここはいろいろと楽しめる。 秋はまた別の楽しみがある場所だけに、その時期もいつかは来てみたい。 気温がだいぶ上がり、今日もバテてきそうな予感も次のポイントへ移動。 ここはちょこっとだけど、いつかはヤツを…な場所。 |
![]() ケマイマイが多くいた 地域的に、ヘソカドケマイマイかな? ![]() 目立たないよ〜 ![]() サワガニではない から揚げ要員 |
ここからお楽しみの林道へ入る。 散策レポ517 へ続く… |
= ☆ コメントの受け付けは終了しました ☆= |
ブラウザの戻るでお戻りください |