〜 散策レポ 〜  鹿児島・熊本   15.7.31 〜 8.4



散策レポ516 の続き…


林道へ入ると、思ったよりも虫が少ない。

ここ数日もそうだけど、暑すぎて隠れているのか、大雨続きで減っちゃっているのか…

大きめのカミキリが飛翔していたようで、ひでさんが網を持って追いかけて行った。






クワカミキリでした



ここのお楽しみはアカギカメムシ。

昨年の同時期にはたくさん群がっていて壮観だったけど、今年はどこを探してもいない…

徐々に焦りの色が濃くなり、そろそろ林道も終盤になろうかという時に…






いた〜



よかったよかった



ここまでにたくさんのアカメガシワがあったけど、どうしてここだけに集中しているんだろう?

この一帯以外では全く姿がなかった。

とりあえず、こいつがメインで来たようなものなので存分に楽しもう。






アカギカメムシ



今回は、胸に棘のないタイプが多い?



棘ありを呼び出し



いいね〜






この一帯だけ、あちこちにこのような光景



別個体















色の薄い個体






赤い個体もご招待



う〜ん、満足



なんか年に一度は会いたい存在になりつつある。

地面を見ると、いくつか轢かれているのがいたり…

トラックが林道を猛スピードで突っ走っていったりしてたからその影響かも。


で、何か動いていると思ったら、ベッコウバチがクモを狩っている場面だった。






麻酔注入中






何度かバタっとひっくり返す けっこう力持ちだ



次は、ここから近い初めて行く場所。

面白そうなポイントだったらよかったけど、今後また行くかは微妙な感じ…

青っぽく見えるヤンマが飛んでいる。

オオルリボシに見えるけど、九州では稀な種のはずなので捕まえて見せてあげたい。









確かに青っぽく見えるけど…



クロスジギンヤンマだった






綺麗なんだけどね 個人的には好きなトンボ



生き物的にはちょっと微妙なんだけど、いろいろ歩いたら何かいるのかもしれない。






オビガ幼虫



キオビエダシャクが飛んでいたので、イヌマキを揺すったら落ちてきた



キオビの幼虫、来年は持ち帰って羽化させてみようかな…


場所を移動して、秋には吹き上がりで迷蝶が発見されるポイント。

この時期じゃまだ期待できないかもしれないけど…




ん!?

これって、Dodo-boyさんが宮崎で探しているヤツに似てないかい?

















そこそこ大きいし、V字に見えるんだけど…



ひでさんを呼びに行って確認してもらう



もしかして、そうなんじゃない?とまーくは色めく



ひでさんの答えは、しばらく考えた末に…




サツマシジミ…



そっか、残念。 でも、サツマシジミは二回目の撮影なので嬉しいっちゃ嬉しいけど。

どうせならピカピカがよかったな。


と、内心ワクワクできたので良しとしましょう。

他には何もいないので次の場所へ移動。 そろそろ鹿児島散策も佳境に入る。



二年ぶりに来たポイントは、以前ミナミヤンマを見た所。

合わせて、ミツギリゾウムシもいたので、この二種が目標。


まずは材。 時間が夕方に近いので賑やかではないけどじっくりと見ていく。






ヨツスジトラカミキリ



関東では見ないんだよな…



で、黒っぽいのが動いていたけど、これってアレじゃない?

というか、存在感がハンパないのでそうだろう。

写真を撮ろうとしたけど、材の裏側でピタっと止まってしまった。

こいつは何がなんでも撮りたい! 生態写真はいいから捕獲しちゃおう。




ポロッ…


とはならなかった。 よかった〜…




















キタ━━☆゚・*:。.:(゚∀゚)゚・*:..:☆━━━!!

今時もう使わないと思っていたけど、それだけ嬉しかったので今回は許してね




一度見てみたかったヤツ!



ヤノトラカミキリ



いいねいいね〜



目標二種より嬉しいかもしれない



うん、いいよ〜



いるんだねー



数年前から見たいと思っていたカミキリで、熊本での画像を多く見ていたので

熊本散策での裏目標にしていた。

思っていたよりかは小さかったけど、幅が広いのでガッチリとしていた。

そうか、ここにいるのはわかった。 いつかまた見たいぞ。



ヤンマのポイントへは、大雨の影響か車での侵入は無理だったために歩いて行った。

到着した時には何か大きいのが飛んでいたんだけど、ずっと待ってても何も飛んでこず…






アオバセセリ 産卵行動をしていたけど…



それって食草? 卵も発見できなかったので疑似産卵だったか?



ひでさんはアオバセセリを撮りたくて追いかけていたけど、一枚は撮れたでしょうか?


どのくらい粘ったかな? 一時間半くらいはいたかな?

一つも飛んでこないので、さすがに諦めて戻ることにした。

途中で小さめのエゾトンボ系が素早く飛んでいるのでキャッチ。






タカネトンボかな…






吸い込まれそうなエメラルドグリーン







タカネだとは思うけど、一応同定資料を撮影



シラホシカミキリ



目標種がどちらもいなかったにも関わらず、この充実感ったらいったい…

もう、ヤノ様のおかげです。



時間的に、次のポイントがラストになる。

すでに夕刻だけど、時間の許す限り歩いてみよう。






ホオジロが綺麗な声で囀っていた



ここでかよっ!



さすがにこういう展開は想像していなかったな。 一本取られたぜっ!

まさかのミツギリゾウムシ登場。 残念ながら♀だったけど嬉しかった。


林の中はもうだいぶ暗くなっていたけど、いくつかのヤンマが素早く飛んでいるのがわかる。

状況的には、カトリヤンマかミルンヤンマのどっちかだろう。

急いで網を取りに車へ小走り。












ミルンヤンマでした













♀って翅が色付いてるんだね



ミルンヤンマ♂












同伴



ここで見たかったヤツはいたんだけど、けっこう探すも幼体だけだった。

来年以降にでも、ここへ来た時はまた探してみたい。






オオスミコガネグモ



この三日間はガッツリと散策三昧。

特に今日は移動の連続でかなりハードだった。

毎回懲りずにお付き合いしていただき、お世話になりっぱなしで頭が下がります。

今回は本命種がいくつも見れた。 ひでさんに感謝です!

また来年も必ず来ますので、嫌にならないでくださいね… ありがとうございました。



夜、Uさんへの受け渡し作業はすんなりいき、熊本へ搬送されるまーくなのでした。






宿に来ていたまゆゆ 夜回りする元気はなかった…



散策レポ518 へ続く…



= ☆ コメントの受け付けは終了しました ☆=


ブラウザの戻るでお戻りください