〜 散策レポ 〜 鹿児島・熊本 15.7.31 〜 8.4 |
【4日目】 熊本散策の初日… 疲れが溜まっているので、朝はゆっくりめのスタート。 Uさんご一家とお約束のソフトクリームを食べながらポイントへ移動する。 今回の最大目標は、昨年雨で見られなかった蝶を観察すること。 今年は晴れているので期待したが、ゆっくりなスタートが仇になったようだ。 現地に到着すると、10時から昼頃までに飛ぶとのこと… 時間はもうすぐ正午になろうとしている。 しかも今年は数がめちゃくちゃ少ないんだとか… |
![]() だれでしょう? 擦れてるので微妙も、アミメキシタバかな?とのこと ( Special Thanks : 川北さん) ![]() ニイジマトラカミキリ |
しばらく待つも、やっぱり現れない。 せっかく来たので見てみたいけど… とりあえず辺りを散策しながら待ってみる。 |
![]() カラスアゲハ ![]() セセリの同定は相変わらず苦手で… ![]() ヒメキマダラセセリかな? ![]() ミヤマカワトンボ |
本命ポイントに戻っても相変わらず。 もう少し待ってもダメなら移動しようかと話していて、帰ろうかと思い始めた頃にチラチラと… あれがそうか… 近寄れない場所なので遠いけど、姿を見るとこはできた。 あとは、止まってくれることを祈る… |
![]() しばらく止まっていたけど、見えない位置に… |
上の方へ飛んで行った。 これじゃ証拠画像にもならないので、もう一度おりてきてくれ〜と待っていると… |
![]() 今度は一瞬だけ… |
ゴイシツバメシジミの初対面はこんな感じだった。 画像も角度も悪いけど、とりあえず全体像は撮れた。 この後はどこかに飛んで消えてしまい、再び戻ってくることはなかった。 某大学の名誉教授さんがお越しになり、状況を説明しながら↑の画像を見せると、 こんな画像でもいいからメールで送ってほしいと。 保護のためにシシンランのプランターを設置しているが、ここに止まっている画像が貴重のようで… もう少し上手に撮れていればよかったんだけどね。 お役に立てるのならと、帰ってから送った。 で、お話を伺うと、通常は道路に吸水しにおりてくるとか花にもくるけど、 とにかく今年は心配なほど少ないようで… 今日は時間も遅かったし、見られただけでもよかったのかな。 やっぱり7月が良いらしいんだけど、私は仕事で7月は来れないから… そういえば、ヤクトゲを見ていない。 いるはずなので探してみるとようやく発見。 |
![]() 場所が味気ないな… ![]() ヤクシマトゲオトンボ |
昼を過ぎてしまったので大きく移動する。 熊本でもあまりない、ハッチョウトンボが見られる場所。 以前行ってとても雰囲気がよかったので、この時期の晴れた日に来てみたかった。 |
![]() センノキカミキリっぽい ![]() ヒメアカネ ![]() モノサシトンボ♂ ![]() モノサシトンボ♀ ![]() キイトトンボ |
ハッチョウトンボはいないか探していくと、ずいぶん時間がかかったけどようやく見つけられた。 |
![]() ハッチョウトンボ♀ ![]() ![]() 別個体 |
Uさんたちに見せてあげたかったので、なんとか見つけられてよかった。 ♂が見つからず、終わっちゃったのかなと心配したけど、中の方でようやく発見。 ちょっと入っていって、靴が濡れちゃったけど気にせず撮影。 |
![]() ハッチョウトンボ♂ ![]() ハッチョウトンボは初めて持ってみた ![]() 小さいけどいいね〜 ![]() ♀もご招待 ![]() |
皆さんにも喜んでいただけたと思う。 移動時間がかなりかかっているため、すでに夕方なので、もう一つの目標のエリアへ。 ネアカヨシヤンマがいると言われている所で、今年は是非とも見つけてみたい。 |
アオゲラ ![]() ルリタテハ |
だんだんと薄暗くなっていき、黄昏ヤンマがいくつか飛び始めた。 ここのポイントはラッキーなことに、比較的低いところで飛翔している。 チャンスは多そうだけど、見た感じでは飛んでいるのはヤブとマルタンのみっぽい。 とりあえず、チャンスがあれば網を振ってみよう。 |
![]() ヤブヤンマ 暴れた(苦笑) ![]() 顔色悪いね〜(笑) ![]() |
マルタンっぽいのが近くに来たのでゲット。 |
![]() マルタンヤンマ♂ ![]() やっぱりいいね〜 ![]() ![]() ![]() |
黄昏系のヤンマ、こうして捕獲しないと普段は見る機会なんてまずないもんね。 皆さんとても喜んでいただいた。 ネアカヨシっぽいのが皆無なので、池の近くまで行ってみた。 ただ、ここらで飛んだとしても、ちょっと捕獲は無理だな… 戻る途中、林内でちょこまか飛んでいるヤンマがいた。 ミルンかカトリだろうけど、昨年ここでカトリヤンマを見てるからカトリかな? |
![]() 正解 ![]() 未成熟のカトリヤンマ ![]() ![]() 成熟したら綺麗になる |
低空を太めのヤンマが飛んでいる。 昨年も似た状況で似た雰囲気のが飛んでいた。 オニヤンマっぽくないので、もしかしたら?と捕獲しようとしたけど痛恨の失敗… 焦っちゃったかな… 難しくないシチュエーションだったのに… ん〜、気になる! 来年も来なきゃかな… 夕食をとり、予定が狂ったので明日のことをいろいろ考える。 ここからまた戻るのはさすがにきつすぎるので、来年までお預けと考えていたけど、 Uさんは大丈夫とのことなので、明日もう一度ゴイシツバメのポイントを回ることになった。 なので、今回はタガメゾーンなどは中止になり、時間的に夜回りもやめておく。 |
![]() トイレ休憩でオビガだけ撮影 |
【5日目】 Uさんには無理していただき、改めてゴイシツバメシジミのポイントへ。 昨日のことがあるので、今日は9時半過ぎには到着したけど、いくら待っても飛び立たない。 |
![]() 標高は高い所だけど、これはサトキマダラヒカゲっぽい ![]() 今日はいい所にいてくれた ![]() ヤクシマトゲオトンボ |
参ったな… もう少し もう少しと思いながら、二時間が経過した。 天候的には申し分ないんだけど、全く気配がないなぁ。 二時間ジッと上を見上げてるってのは、身体にも精神的にもかなりきついものがある。 Uさんたちは諦めモードに入ったようだけど、せっかく無理言って来ているのでもうちょっと待ちたい。 小学校の観察会があるらしいので、そのご一行様が来るまでは… と、ようやく上から1個体が飛んだ。 徐々に下へおりてきて… |
![]() ちょっとだけ止まった ![]() ゴイシツバメシジミ ![]() 露出が… |
すぐに飛び、なかなか止まらないので飛翔なんぞも撮りながら止まるのを待つ。 |
![]() 飛翔はこんなもん(苦笑) ![]() 止まった ![]() 遠いし被写体は小さいのでうまく撮れない… ![]() 飛翔写真、亡霊モードで(笑) |
ちょうど観察会のご一行が到着し、新聞社さんも来て 「あれ? あれがそう?」 などと 言いながら見ていると、高い木を超えてどこかへ飛んで行ってしまった。 昨日の名誉教授さんも来たので状況を説明。 ちょうど飛び始めた頃に来るなんて、さすがだな〜と感じた。 昨日よりはましに撮れたし、かなり賑やかになったので、私たちは場所を譲ることにした。 この後、バッチリ見れたのかな? 気になるなぁ… 来る途中で気になった公園へ寄り道しながら、現在は管理が放棄されている場所へ行ったり 昔一度だけ来たことがあったなという場所へ。 どこも暑すぎて虫っ気があまりなく、人間もちょっとバテ気味になってきた。 |
![]() ヤマトタマムシ ![]() ニイニイゼミ ![]() 何ガモ? 混じってるのかな? ![]() アメリカミズアブ? ![]() ミヤマカミキリ ![]() キマダラカメムシの親子丼 ![]() ダンダラテントウ |
オオウラギンヒョウモンのポイント。 昨年の同時期は草刈されちゃっていたけど、一応見に行ってみることに。 |
![]() ホオアカ |
やっぱり草刈されていて、飛んでいるのはツマグロヒョウモンのみ。 カマキリモドキも姿がなくなっていた。 この付近をあちこち歩いていると、さっき歩いたオオウラギンの斜面で野焼きが始まった。 ここは7月下旬までがいいんだろうね。 その時期に来れないのが辛い… 行きたかった公園は時間的に無理なので、この一帯を適当に走ってよさげな所は停まってみる。 |
![]() シマヘビ ![]() 捕まえ損ねた… |
田んぼなどを歩いて、被写体はあまりいなかったけど気分的にはリフレッシュできた。 タイムアップとなり、暑い熱い九州の旅は終了した。 今回、Uさんご一家さんにはいろいろと走り回っていただき、お世話になりっぱなしでした。 体力的にバテた感のある熊本散策だったけど、それなりに楽しむことができた。 何度でもおいでとのことなので、最近は仕事の調整が難しくなってきているけど、 なんとかまたお伺いできるように頼んでみます。 ありがとうございました。 すでに秋がそこまで来ていると実感している今日この頃… 散策シーズンもあっという間に終わるので、出歩ける時はちょっと無理するか。 |
|
ブラウザの戻るでお戻りください |