〜 散策レポ 〜  山梨   15.9.4



次の休みは雨で歩けなさそうな雰囲気。

ちょっと楽しみにしていた地域だったので残念…

今日も微妙な天気予報だけど、なんとかなりそうなのでその地域へ行ってみることにした。


予報ではほとんど曇りの感じだったけど、結果的には晴れ間も見えた。

ただ、厚い雲なので、一旦曇ると暗くなり肌寒くなってきていた。

標高が高いこともあるけど、晴れ間の時も20度を超えることはなかった。






初っ端から難題を…

ショウブヨトウでした (Special Thanks : monroeさん)



クモガタヒョウモン



男の子だ



高い位置でテリを張っていた






シロズオオヨコバイ



狙いの大物は姿なし。 雰囲気はあるんだけど…

ちょっと今日は気温的に厳しそうかも。


少し走ると、ヤマキチョウが見えたので車を停めた。






あれ? スジボソヤマキチョウだった



そんなに悩まず同定できるようになりました



この辺りは、ヒョウモン系の蝶がたくさん飛んでいて賑やかだった。






ウラギンヒョウモン



ミドリヒョウモンとコラボ






女の子



キベリン登場



会えると嬉しい



いいね〜



この後、何ヶ所か寄ってみたけどメンツは変わらず。

やっと久仁子さんがいてくれたので撮っておこう。






アサギマダラ 今年は少ない?



ここでは意外だった ミヤマカワトンボ



網を使わずに手掴みできた



急に晴れ間がのぞき込んだり…



この時間になると、晴れ間が出ることは一瞬くらい。

昼は過ぎているけど、標高が上がったためか 17度と肌寒いくらい。

いつも楽しめるゾーンをゆっくり歩く。






モンキチョウ



無謀にも飛翔なんぞ…



ヤマキチョウ






アカタテハ



ウソ



クジャクチョウ



キベリタテハ






いつもここにいるミヤマハンミョウがいないね。

そういや、ここまで甲虫が一つもいないじゃん!と気付いた。

9月半ばでもここで見ているアカハナを筆頭にハナカミキリ系、アザミオオハムシなど。

これは気温のせいなんだろうな。 これじゃ大物なんてとてもとても…

もうちょっと行くと、シラフヨツボシを毎回見ているゾーンがあるけどいるかな?






ミヤマカラスアゲハ



綺麗なのを見たかった



クジャクチョウ



ホシホウジャク



シラフもおらず、結局甲虫は全く見れなかった。

カミキリ屋と思われる採集者がかなり目に付いたので、その影響もあるかな。


それでも蝶でだいぶ楽しめているから、気分的にはけっこう満足感がある。

せっかくホシホウジャクがいるので、数打ちゃ当たるかも大作戦で遊んでみた。






まあまあ?



いろんな角度から






翅はカチっと止まらないけどまずまず?






楽しめたから良しとしましょ



気温の低い状況を半袖で歩いてたからか、体調が悪くなってきたので帰ろうか。

下山まで長いので、数ヶ所停めて見てみたり。






カラスアゲハ



おっ、これは初見っぽい



オオヒゲナガハナアブ♀



一本の木の周りをグルグル回って、根元付近で潜ろうとしたり… 何かを探しているようにも見えた



産卵のためだと思うが、こいつは寄生系なのかな?






蝶は満足できたけど、ここまで気温が低いとは…

帰りの高速では30度近くまでいってたから。

今度リベンジするかもしれないし来年かも。



Unknown (ゆたか)
2015-09-09 23:23:53
気温が低いのにあそこへ行くとは・・・。
私には出来ません(笑)
甲虫の写真が・・・・・
ゴミムシでも見付けて撮ってください(*´▽`*)
来週、行きますか、晴れれば河川敷よりは楽しめるでしょう。
ゆたかさんへ (まーく)
2015-09-09 23:54:26
次週の月曜が雨なら今年はないって言ってたでしょ? 
天気予報見てて絶望的だったので行ってきました。 
実際に大雨でしたもんね… 

正直、大物などはほとんど期待せず、ある程度蝶で楽しんで
イケマを持ってこようというのがありましたから。 
蝶は見たいのはだいたい撮れたので良しとします。 
でも、全く甲虫がいなかったのはビックリでしたよ。 
寒くてひっくり返す気力がなかったです(笑)


ブラウザの戻るでお戻りください