〜 散策レポ 〜 長野・山梨 15.9.27 〜 28 |
秋の目標のいくつか… 一つはまだちょっと早いかもしれないけど、出ているとの情報もある。 もう一つは1〜2週遅いかな? 先週か先々週に行こうと考えていたけど、とりあえずいなくても下見と割り切り行ってみる。 まずは一つ目、こちらは夜回り。 この辺いいよという情報をいただいたので、遠いけどどんな感じか行ってみた。 近くは昼で楽しめる場所なので、期待度は高かったけど… |
![]() ケンモンミドリキリガ ![]() ヒメヤママユ |
全ての外灯がLEDやら橙色になっている。 雰囲気的にはものすごく期待できそうなので、一つだけでも良い外灯があることを 願っていたけど、どこを回ってもダメだった。 気温は11度、蛾には関係ないけど、身体にはかなりきつい。 3時間ほど走り回ったけどここは諦めた。 夏に実績があるエリアに行く。 この辺りでもいそうだけど… |
![]() ヒメヤママユ |
スーパームーンが明るすぎるくらいに感じる。 最後に、本命はいなそうだけど、何かいいのがいないかいつも楽しめているゾーンへ。 |
![]() ツノアオカメムシ ![]() シロスジカラスヨトウ ![]() キノカワガ |
この時期はこれだけか… ここまで来たのに… 私が見かけているのは10月半ば頃が多い。 出ている情報は聞いていて、今年は出が早いかなという印象もあったけど、 結果的にはやっぱり早かったということになるのかな。 予定では、この辺りで車中泊をして昼も別件で楽しもうと考えていたけど、 寒くてとてもここじゃ寝てられないので、もう一つの目標のエリアへ移動しちゃおう。 |
![]() 今年初クスサン ![]() やけに白っぽい個体 |
けっこう静かなので寝れるかな? 暖房を付けて朝に備える。 結局、何度か目が覚めてあまり寝られず… ここの目標種はもう終わってるかもしれないけど、雰囲気はよさげなので歩いてみる。 |
![]() スジクワガタ & コガタスズメバチ ![]() オツネントンボ ![]() ナシカメムシ産卵中 ![]() ![]() ウラギンシジミ |
山梨の端の方だけど、この辺りはやっぱり雰囲気が良い。 夏場に来ればけっこう楽しめそうな感じだった。 ということで、両本命とは会えず、惨敗感が漂う。 何しにここまで来たんだろか〜と思うのをやめようとしてても身体が重い。 しょうがない、雲は多いけど午後は晴れそうなので、キトンボでも見に行くか。 |
![]() これぞ、蟻地獄 |
大きく移動して、久々にキトンボのポイントへ来た。 なんか山は厚い雲ばっかりなんだけど…と、不安に思いつつも上っていく。 現地はやっぱり雲の中だったけど、静かで気持ちのいい場所。 心が癒される感じがする。 少し歩いて行くと、曇りの中でもそこそこトンボが活動している。 |
![]() キトンボ ![]() ![]() 綺麗だね〜 |
今年は多いかな? 安心した。 |
![]() リスアカネ ![]() ![]() 飛んできた ![]() センチコガネ ![]() |
奥の方へ歩いて行く。 |
![]() ヤスマツトビナナフシ ![]() 産卵場所を物色中 |
奥もけっこうたくさんのトンボが飛んでいた。 |
![]() キトンボ ![]() オオルリボシヤンマ ![]() たくさんの♀が産卵していた ![]() ![]() ![]() ![]() |
ここに来て一瞬だけ日が差してきた。 太陽が出ると、オオルリボシヤンマは活発になっていた。 今回、網は持参していないので、止まらない♂は見てるだけ… 気持ち的には癒されたので、車に戻って行く。 すると、キトンボの交尾個体を発見。 |
![]() キトンボ ![]() ![]() ![]() 右の♂がちょっかいを出しに来て、ここに居座った |
以前は、キトンボ♂とネキトンボ♀の連結を一旦確保したことがあったけど、 純潔ペアは初めて見た。 |
![]() ネキトンボ ![]() ![]() ![]() 最後にキトンボを… ![]() |
まだ時間はあるので、確認したいことがある方面へ移動。 途中で目の前を飛んで行った鳥… |
![]() あ… 痛恨… |
数年前に一度だけ見ているクロツグミだったけど… しっかり撮りたかった。 証拠写真にもならないけど、悔しいので小さめに載せておく(苦笑) 途中で蝶がたくさん飛んでいた場所があったので寄ってみる。 |
![]() ヤマキ系がたくさんいた ![]() スジボソヤマキチョウ ![]() ![]() |
スジボソヤマキチョウだけで20以上いたけど、普通のヤマキチョウはたぶん混じっていなかった。 いくつか撮っておいた。 |
![]() スジボソヤマキチョウ ![]() すでに擦れてきている個体 ![]() シロスジベッコウハナアブ ![]() ![]() これは最初の個体っぽい |
さらに走っていくと、幹に黒い物体が張り付いていた。 |
![]() コカブトだった ![]() |
確認事項とは、数年前からアカジマトラがいるんじゃないかと目を付けていた場所。 結局今回も見られず、そこにはいないという結論をそろそろ打とう。 寝不足で体がダルいけど、通り道なのでもう一ヶ所だけ寄って帰ろう。 |
![]() クロツバメシジミ ![]() ここの方が絵になる ![]() |
食草のツメレンゲが少なくなっていたけど、いくつかいたので安心した。 ちょっと離れた所の花にシジミがたくさんいると思ったら、ほとんどがクロツだった。 |
![]() この花が好きみたい ![]() ![]() 別個体 ![]() |
当初の本命は空振ったけど、キトンボとクロツなどで楽しめたので良しとしましょう。 もう十月になるし、見たいものも少なくなってきた。 あと数回の散策で、少しでも楽しめることを願いたい。 |
![]() 日光浴中 ![]() カワウ ![]() |
= ☆ コメントの受け付けは終了しました ☆= |
ブラウザの戻るでお戻りください |