〜 散策レポ 〜  山梨   15.10.5 + おまけ



散策レポ528の続き…



用事を済ませて、山道経由で帰宅。

標高が上がるにつれて、車内がどんどん寒くなっていき、我慢できず暖房をつける。

ポイント付近まで行くと、濃い霧で見通しが悪い。


到着し、車をおりると… さぶっ!






シロクビキリガかな?



ニッコウナミシャク



黄色っぽいヒメヤママユ



ケンモンミドリキリガ



あんまりいない。

数年前は、ここでクロウスを複数見てるんだけど、まだ一週早い?






寒いわけだね…



しばらく下って、第二ポイントへ。






ハラビロマキバサシガメ



今日は黄色タイプが多かった



ホソバミドリヨトウ



ナンカイカラスヨトウかな?



フクラスズメもたまには撮ってあげよう



シロシタバ



ムラサキシタバ



地面にもムラサキシタバがいたので、ちょっと遊んでもらった。






破けてるのが残念…






綺麗だけど…



よく見てみたら、綺麗な個体もいくつかいるじゃんか…

撮り直し!






君にモデルになってもらおう



微妙に角度を変えて



いいね〜



もう一丁



クロウスはいないなぁ… ヒメはいくつか落ちてるんだけど。

外灯にいくつか飛んでいて、たまに落ちてくるので確認すると、その中の一つがビンゴ。

すぐに飛んでしまうので、一旦確保することにした。






クロウスタビガ



ここ4年くらい見てなかったっけ…



そこそこ新鮮な個体



アップ〜



いいねいいね〜



今晩はこの1個体だけだった。

数年ぶりに見れて嬉しかったけど、今年は♀を探している。

チャンスはまだあるので、あと数回足を運んでみようと思う。








スペースがまだあるので、プチ散策の二本立てを。

まずは、9月15日。

マイポイントで大物探しという無謀な作戦。

といっても、発見例があるし、行ったことのないエリアがあるので下見感覚で。






動かなかった青リンゴくん



アカボシゴマダラ



今日はシオカラくんも撮ってあげよう



オニヤンマ



ダイミョウセセリ



オオアオイトトンボ



キボシくん



オオシオカラトンボ



触ると気持ちよさそうだけど…



マユタテアカネ



ヒガンバナが咲き始めてます



おっ、いた〜



スミナガシのお子さん



いいねいいね〜



マユタテアカネ ノシメ型



アキアカネ



ヒカゲチョウ



初めて奥の奥まで歩いてみた。

かつて大物がいた証拠がバッチリあった。

昨年だか一昨年も見つかっているようだし、来年はもうちょい早い時期から通ってみようと思う。








9月23日


この夜は、我が家で羽化したムラサキシャチホコが♀だったので、

♂をトラップ作戦で引き寄せようという魂胆。

一週前には、ボロボロのムラサキシャチホコが見つかっている情報があったが、

常識的にはもう終了している?

サプライズを期待して設置し、その間少しだけ回ってみた。






シロオビドクガ♀



別個体 開いていたのでもう一枚



アヤトガリバ






アミメリンガ 今年はちょくちょく会えた



ハイイロシャチホコ



モモイロじゃないよね? ウリキンウワバとしておく

合ってました (Special Thanks : monroeさん)



ツノアオカメムシ



ヘビかと思って停まったよ…



まゆゆ



やっぱりもう終わっていたようだ。

成虫がいる時期に♀を羽化させることが出来たら、どれだけ効果があるか検証してみたい。

枯葉がたくさん集まっている状況を目にしてみたい。



= ☆ コメントの受け付けは終了しました ☆=


ブラウザの戻るでお戻りください