〜 散策レポ 〜  熊本・鹿児島   15.10.25 〜 27



関東地方ではすでに終了の様相が濃くなってきている。

ということで、血迷いつつも なんちゃらを求めて九州へ高飛びー!

なんて、8月にはこの時期に行くことは決まっていたんだけど。



今回もUさん一家にお世話になるも、直前で息子さんがバイクで事故に遭う

というアクシデントがあり、いろいろと予定が変わっていったのでした。




【1日目】


まずは、熊本の海沿い方面へ。

途中で鶴の話題になり、時間があれば見に行こうかって話していたら…


ん!?



















そうはうまくいかない



一時間ちょっとドライブして、一昨年スナアカネらしきトンボを撮影したエリアへ。






アカタテハ



クロマダラソテツシジミ 低温期型(?)は雰囲気が違う



タテハモドキ



トンボゾーンへ来てみると、周りの田んぼがカラカラに干からびている。

全然雨が降っていないようで、トンボなんてほとんどいない。

タイリクアカネも撮っておきたかったんだけどな…






タテハモドキはいくつかいた



一番綺麗っぽい個体を… 早く開きなさい!



綺麗だけど、若干不全気味?



チャバネセセリ



マイコアカネ♀



♂は見当たらなかった



これではしょうがないので、迷蝶が来るらしきエリアに行ってみる。

海沿いなんだけど、全く花がない。 ここじゃないのかも…

潮が引いているので、石をどけてみたりしてしばらく遊ぶ。






良いダシ軍団に遊んでもらおう



ここらにはシオマネキもいるようだけど、こいつは違うっぽい



寄生虫が付いてるのかと思ったけど…



触角!?



別個体も触角らしきものが… こいつは誰だい?



カニに触角は???だけど… そのうちわかるかな?

  カミダマシ科の生き物と、コメントをいただきました (Special Thanks : 伊東さん)

   調べると、イソカニダマシが一番近いかな ヒゲがあるのもカニダマシの特徴のようだ







よくいそうなタイプ






石ころモドキガニ(仮名)



だって、こいつ動かないんだもん…



5分以上経ってようやく脚だけ出てきた



別個体



一度固まるとピクリともせず






ひっくり返すと、カニだということが判る



溜まりにいた



だ〜れ?



尻尾の紋が特徴か?






ちょっとカラフルなヤツ


だ〜れ?



海の生物も勉強しようかな…






怪しいヤツと思ったけど、翅先が色付いている



リスアカネでした



ヤマトシジミも撮っておくか



気温は高いんだけど、時期的にしょうがないか。

太陽が傾いてきたので、戻りがてら寄り道してみた。






署までご同行願います…



わかってんだぞ! 吐けー! 吐けーっ!



シロ! ご協力ありがとうございました



夕方は、Uさんのワンコの散歩へ同行することになっている。

連れに帰る間、散歩コースの公園を歩いてみる。






ジョウビタキ 雌



季節は確実に移り変わっている






奥の方へ行くと、かなり雰囲気が良い所があった。

今日はもう暗いし、夏に来れば穴場になるかもしれない。






クロコノマチョウ



昨年もワンコにご対面したけど、今回は一頭増えている。






張り切ってお散歩中



可愛かったけど、ビビりまくって遊んでくれなかった



この後、夜回りでタガメゾーン付近へ行ったが、もう寒いのなんの…

外灯に全く被写体がいないという大惨敗で、ただのドライブと化したのでした。

一ヶ月前はかなり賑やかなので、このギャップがかなりショックだった。


とりあえず解散。

明日の朝までゴタゴタするので、今晩は私一人でホテルに宿泊する。




   ------------------------------------------------------------------------




【2日目】


当初は、みんなで夜のうちに鹿児島へ移動して朝から遊ぶ予定も、

病院だったり保険屋だったりでお昼頃に到着。

要所だけ絞って動いてみる。






イシガケチョウ 秋型は色が薄いのかな?



オオキンカメムシ



今日も暖かいせいか、まだ動きは活発だ



アサギマダラ



アミダテントウ



ピントが… サツマシジミ



アカギカメムシが見たかったけど、いつもいる場所にいなかった。

たくさんいた幼虫も成虫になり、どこかへ移動したようだ。


次は、スナアカネゾーン。

ここは雰囲気が変わっちゃって今後どうかな…

いつものごとく、ツマベニチョウが全く止まらず行ったり来たりしている。






あっ、止まった!



一分半ほど休んで飛び立っていった



ホソヘリカメムシ



オサヨコバイ 軽く撮ったら、向きを変えてやがった



クロボシセセリ



翅表は普通のセセリっぽいね



サンゴシトウという木からカミキリが飛んで近くの葉に止まる。

飛ばなさそうなので、まずは生態写真を撮ろうとしたら下にポロっと…

すぐ見つかりそうなのに、10分探しても発見できず…

今回の旅で一番悔しい思い出になりそうだ。

やけに白っぽいゴマフ系だったけど、調べるとタテスジゴマフカミキリが近いかも。






ムラサキツバメ



エレガントだったタテハモドキ



ウラナミシジミ 関東では今年ほとんど来ていないという話



クロボシセセリ



半年はえーよ!



マダラバッタ






ウスキシロチョウが吸蜜に来ていた



落ちつかないから…(苦笑)



ようやく落ち着いた様子






いいねいいね〜



もう一丁



枚数の関係で、散策レポ532へ続く…



お疲れさまでした (uです)
2015-10-31 14:04:16
今回は…ばたばたと計画変更で…すみませんでした。
今は 息子も痛みもなくなり
後は バイクが元気になるのを待つだけです。

秋の熊本をもっと満喫してほしかったのですが…
今回はさみしい熊本だったので…秋の満喫でき熊本はまた 来年のお楽しみに取っておきましょうね♪

私は 海の近くに住んでたのですが…詳しくないので…海の生物もまーくさんが詳しくなってくれるとありがたいです〜♪海も散策しましょ〜♪
あっ
背中押して 海にどーんとはしませんから(笑)
uさんへ (まーく)
2015-11-01 00:51:09
今回もお世話になりました。
息子さんは大丈夫そうでよかったです。
普通に運転していても、相手が突っ込んで来たらたまりませんね。
計画変更のバタバタはしょうがないので、気になさらずに。

ちょっと時期が遅かったようですけど、鹿児島では濃い散策が出来ました。
海も楽しそうですけど、ほどほどならばまた行きたいです。
シオマネキとムツゴロウを…

どーんするなら、浮き輪を準備しておいてくださいね(笑)
カニダマシ (伊東信雄)
2016-05-03 12:32:33
フラワーパークかごしまの伊東です。ハサミの可動部がかにとは逆なので、カニダマシ科だと思います。大学での専攻は海洋生物学です。
伊東さんへ (まーく)
2016-05-03 13:31:38
コメントありがとうございました。 
カニダマシというのは初めて聞きました。 
名前の通り、思いっきり騙されました(笑) 

昆虫のみならず、海洋生物も詳しいとは恐れ入りました。 
個人的にはちょっと尊敬しますです。 
初夏の鹿児島は、どこに行くかはひでさんにお任せしてありますけど、
寄ることになりましたらご挨拶に伺いますね。

ブラウザの戻るでお戻りください