〜 散策レポ 〜 沖縄 15.11.17 〜 20 |
散策レポ533の続き… 広い敷地だけど、半分ほど歩いた。 夏に来れば楽しいんだろうけど、少しでも何かいないか見つけたい。 |
![]() 翅の模様のメリハリが強いので、ウスイロコノマチョウでいいと思うけど… クロコノマは沖縄では稀のようだ 開かないから、翅表での判別は無理! ![]() リュウキュウヒメジャノメ ![]() ベニトンボ ![]() ハラビロカマキリ ![]() ミナミトゲヘリカメムシ ![]() なんちゃらホタルの幼虫 ![]() リュウキュウミスジ ![]() アフリカマイマイ ![]() ヤンバルヤマナメクジ ![]() マダラコオロギ ![]() ヒメクダマキモドキ ![]() オオシマゼミ 今年は数が多くなかった ![]() コガタスズメバチ 沖縄なので撮ってあげよう |
そこそこ楽しめた。 夜回りもしたいけど、体調不良と同行者のノリもあり本日は中止。 明日は回ることになっている。 【3日目】 今日は北方面へ大移動。 けっこうワクワクしてます。 |
![]() ホテル前にいたヤツは… ヤマトさんでした |
移動だけで2時間ちょいかかるので、途中休憩を入れながら進む。 |
![]() キセキレイ ![]() ベニモンアゲハ 翅が細いので♂のようだ ![]() シロオビアゲハのベニモン型と区別がややこしいけど、こいつはベニモンで合っているでしょう ![]() モンキアゲハ |
ようやく目的地に到着。 昨年、同行者さんはここでヤンバルクイナを見ているので期待しているけど… |
![]() アカホシカメムシ ![]() やっと南国っぽいカメムシを見れた ![]() ![]() |
ではでは、ちょいと登山を開始。 |
![]() ツマベニチョウ ![]() なんちゃらアシナガバチ セグロの沖縄亜種のようだ (Special Thanks : 一統さん) ![]() あっ、ボケた… ジョウカイボン系だよね? メダカツヤハダコメツキっぽいけど、分布域に沖縄は含まれてないんだよね… 新種? ![]() シュワッチ! ![]() こいつはなんだ? 後に判明 |
沖縄の虫はわからんヤツがまだまだ多い… 冬の間にでも同定作業するか。 ここもやっぱり虫影は少ない。 いくら気温は高くても、冬はやっぱりこんなもんなのかな。 と、突然、壮観な図が目に飛び込んできた。 |
![]() おーっ、すげーーー! ![]() ナナホシキンカメムシの越冬集団 ![]() この一帯にだけこんな感じ |
ちょっとこれは良いものを見た気がする。 ホント、ここだけに集まっていた。 半分ほど歩き、あとは多少それながらも下山する。 |
![]() フタスジハリカメムシ ![]() これは昨年も見たし、さっきのもこいつだ ![]() あっ、ボケたけど… 細めのサシガメ ![]() 横からはバシっと撮れた ユミアシサシガメ系のどれかだとは思うけど… キベリヒゲナガサシガメのようだ 黄色くないけど… |
ここにきてカメムシが一気に登場してくれた。 花ゾーンには、いくつか蝶が来ている。 |
![]() ツマベニチョウ ![]() あっ、飛んじゃった ![]() ナガサキアゲハ♀ 白いね〜 ![]() ナガサキアゲハ♂ ![]() 本土で見るのとはなんか雰囲気が違うような… ![]() リュウキュウアサギマダラ ![]() 普通のアサギマダラは少数派だった これ、もしかしたら、タイワンアサギマダラかも? ![]() ツマムラサキマダラ ![]() あっ、飛んじゃった ![]() オキナワイチモンジハムシ ![]() イシガケチョウも一枚くらいは撮っておこう ![]() 大きめのキノボリトカゲ ![]() そーっと… ![]() 捕獲成功 ![]() いいねいいね〜 ![]() 持って帰りたい |
持って帰ってないのでご安心ください。 ヤンバルクイナは見られなかった。 残念… 今日はこの辺りで時間を使うので、よさげな公園を探していたら見つかった。 同行者の先輩はグロッキー状態なので、昼寝の間に一人で歩いてみる。 |
![]() アマミウラナミシジミ ![]() アオタテハモドキ♀ ![]() ![]() ヒメシルビアシジミ ![]() 別個体 ![]() アオタテハモドキ♂ ![]() 同個体 この時間は晴れたり曇ったり… ![]() ベニトンボ♀ ![]() ベニトンボ♂ ![]() 良い色のアオタテハモドキ |
ここはもっと良い時期に来たら、かなり楽しめそうな雰囲気だ。 とりあえず、いろいろと歩いてみよう。 散策レポ535へ続く… |
= ☆ コメントの受け付けは終了しました ☆= |
ブラウザの戻るでお戻りください |