〜 散策レポ 〜  沖縄   15.11.17 〜 20



散策レポ534の続き…


来年の下見感覚でいろいろ探索してみる。

雰囲気的に、良い時期に来ればけっこう楽しめそうだ。






マダラバッタ



イボバッタ



クルマバッタ



ヒメシルビアシジミ



オキナワクワゾウムシ



今回の遠征では貴重な甲虫



高い位置だけど、初見種を発見!



オキナワビロードセセリ



ここは渓流とまではいかないけど水場があり、雰囲気的にヤツがいそうな感じ。

あちこちに看板も立ってるんだけど、マムシ然りこういう看板がある所で見た経験なし。






こんなに可愛いのなら、注意せんでもいいんじゃね?(笑)



オオジョロウグモ



オキナワモリバッタ



リュウキュウヒメジャノメ



沖縄でもこういう光景はよくあるみたい



ルリハムシに似ているけど、外来のタイワンハムシのようだ



一ヶ所だったけどたくさんいた



三時間くらい歩いたかな。

日差しが柔らかくなってきた頃に先輩から起きたとの連絡があったので戻る。



帰り道方向で一時間ほど走り、ちょっと寄りたいという島へ。

調べてみると、ハブの島と言われてるらしい。

来年は夜回りで来てみたいと強く申し出ておいた。






イソヒヨドリ



景色を入れて…



だいぶ暗くなり、いつも回る辺りまで戻る頃には真っ暗。

飯を食って、宿へ戻る途中の夜回りスポットへ行くことになった。





昨年、紫色のヤドカリがいた場所へ到着早々に事件が起きた。

駐車しようとしてバックしていたら、ガシャン!! レンタカーが壁に激突。


今回のレンタカー、良い車で新車だったらしく、走行距離が僅かに300キロちょっとだった。

見るとけっこう凹んでいて… 運転していた先輩はもう夜回りどころではなくなっていた。

一応一回りしてみると…






タイワンカブト(サイカブト)



石垣島では見ていたけど、沖縄本島では初めて



サトウキビの近くではけっこういるらしい



ヤドカリはこいつだけいてくれた



夜なら会えると思ってたよ



捕食中の良い構図 このド派手なクモがとっても気になる



ちょっと調べてもわからなかった



ヤンバルヤマナメクジ



宿に戻り、憔悴しきっている先輩。

何を言ってもダメな状況で、もう気を使いまくり…

今遠征の夜回りは諦めた。


二時間ほど経ち、気晴らしに少し走ろうと言い出してきた。

夜回りはなくなったけど、路上のヤツに遭遇できるかも…



結果、ロードキルのみ見つかった。

そんなのでも一応撮影しておいたので、見たくない人はうまく4枚ほどスキップしてください。

























おーっ、これが本ハブか



生きている時に会いたかった



想像していたよりも太く、けっこう力はありそうな感じだった



1m30cmくらいかな



昨年はヘビの一匹も見れなかったけど、轢かれてたとはいえハブは見れた。

夜の山よりも、サトウキビ畑を廻った方が近道かもしれない。

来年も沖縄には連れてこられると思うので、そういう場所を走ってみたい。








【4日目】


いよいよ最終日… 帰りたくなくなってきた。

先輩はというと、引きずってはいるものの少しは元気になったかな?


朝、ベランダの天井に、見たかったリストに入っているヤツが来ていた。






マジっすか?



昨年も密かに探していたけど見つからず、まさかのホテルのベランダで…

ここ、7階なんですけど〜

網は持ってきていないので、ちょっと手に乗せようとしたら飛んでいき…

確かに透けてたね。 今度はジックリと観察したい、スキバドクガとの遭遇でした。



本日は最終日。

買い物やら先輩の行きたいとこやらを回り、午後から昨年も行った公園へ。

飛行機は夜なので、ここで夕方まで遊ぶ予定。






今年もいた、アオタテハモドキ



この場所で探したいヤツは二ついるんだけど、昨年は空振ったので、

ん〜、どうでしょ〜と、長嶋さんの似てないモノマネなんぞをしながら歩いていたら、

いきなり本命がいるじゃないですかっ!


















ちょっと遠いな…



長い枝で飛ばせて近くにおりた



やっと実物を見れたクロツバメ、シックで大きくて後翅も素敵だったけど、

愛想悪くこのまま飛んで行ってしまった。 もう少し遊びたかったな。






ナナホシキンカメムシ



そんな思いが通じたのか、今度は日光浴(?)している個体を発見。






いいねいいね〜!



手乗り〜



おなかはこんな感じ









一つクリア。 もう一つもいけるか? 期待しよう。






オオゴマダラ



ツマムラサキマダラ



あやや、大問題中の ミカンコミバエじゃないですか… こいつは♂



オキナワナナフシ



ツマベニチョウのお子さん 小さい木に8個体いた



アオタテハモドキ



狭いエリアに20個体ほどいた



ハラビロカマキリ



高所で休息しているツマベニチョウ



ナナホシキンはけっこういるんだけど、お尋ね者はいないなぁ



でかっ



シロスジヒトリモドキ



ジャコウアゲハ似のこやつはけっこういたけど、クロツバメの幼虫だった



疲れなのか、新カメラを使いこなせていないのか、ピンが甘い写真が多いな…

来年はもっとしっかり撮るように頑張ります。


一周してきてとりあえず終了の時間が近づいてきた。

最後に駐車場周辺を…






オオジョロウグモ



せっかくなので… でっかいなぁ



今回の旅は、時期的なものもあるけど、いろいろあったこともありちょっと物足りない。

沖縄といえど、やっぱりシーズンに来た方が楽しめるね。

この時期じゃ、地元近辺を歩いても楽しめないので、そう割り切って少しでもというのなら

アリかもしれないけど、今後11月はパスするかもしれない。



飛行機が着陸する近くのスポットで時間潰し。












いろんな飛行機があるね



ヘリ



けっこうそばを通過するので迫力がある。

通過して一分ほどすると風がやってきて、何度かつむじ風っぽくなっていた。






海で



判りづらいかな?



二つ発生



小魚も飛び跳ねた



小魚を追っていたクロサギ



なんちゃらシギでしょうか?

キアシシギとのことです (Special Thanks : 一統さん)



来年は少し歩く頻度が減るかもしれない。

今はそう思っているけど、結局変わらないかもしれない。

どうなるかは来年のモチベーション次第。

春よ、早く来い!


本年も散策レポを楽しんでいただけていたのならば嬉しいです。



Unknown (u)
2015-12-06 23:20:46
今年も散策れぽにはお世話になりました。
色んな所を歩いてる気分にさせて頂きました。

来年も モチベーション上がってきたら
九州歩きご一緒しましょうね

また 来年お会い出来ることを楽しみにしていますねU+1F3B5
uさんへ (まーく)
2015-12-07 21:12:09
お世話しました(笑) 
そういう気分に浸って頂けたのなら嬉しいです。 

モチベーション… 
歩く気はあるのですが、散策レポを公開するかどうかをいろいろと考え中です。 
九州と、できれば石垣もまた行ければ嬉しいです。 

ブラウザの戻るでお戻りください