〜 散策レポ 〜 埼玉・東京 08.6.2 |
ここのところ、なんとなく不完全燃焼な散策が多い気がする。 賑やかでいろんなものに出会いたいけど… 台風が近づき午後から雨予報で気温も低い。 先日拉致して羽化したヒオドシチョウを釈放しにいかなくてはいけないので、 その方面を中心に歩く。 まずは、いつもの池のあるポイント。 池の周りに樹液を出すクヌギが多いので、気をつけながら歩くも 今日はスズメバチは1匹だけだった。 そろそろノコが出る時期だけど、ここにはけっこういそうな雰囲気がある。 |
![]() アサマキシタバ |
今日は目新しいものはあまりいない。 というか、全体的に静かな感じ… 田んぼの方へ行ってみる。 |
![]() オオミスジコウガイビル よく見かけるようになってきた ![]() 細いけど30cm近くあった ![]() 大きなベニヤ板をどけると逃げ惑うこの方… ![]() 逃がしません(笑) 80〜90cmくらい ![]() ![]() ペロペロ〜 ![]() |
田んぼ脇の花は多少賑やかチックだ。 |
![]() キタテハ ![]() ダイミョウセセリ かなり痛んでいる ![]() これはハナムグリの仲間? ![]() ヒゲブトハナムグリ♀のようだ ![]() ♂はヒゲが太いらしい ![]() コアオハナムグリとアオハナムグリ ![]() クマバチばりにでかいがお尻が黄色 ![]() クロマルハナバチ ![]() ![]() オオイシアブ |
う〜ん、悪くないんだけど、今一つインパクトにかけるような… 今後もここはしょっちゅう通うけど、少し間をおいて違う生き物が 現れるのを期待しようかな。 次は、前回カワセミがいた場所へ。 ここはもっと静かだった… |
![]() 首吊り…(笑) 蛹になるのかな? ![]() 見た時は光加減でアオじゃないと思ったけど… やっぱりアオオサムシみたい ![]() オオヒラタシデムシ ![]() お掃除中&お楽しみ中 ![]() 何があったの!? トカゲちゃん… って思ったけど、よく見たら植物でした ![]() クビキリギス ![]() この 「何すんだよ〜! 放せよ〜!」 ポーズはお約束になりそう(笑) ![]() んだば、アップで(笑) ![]() そうとう痛んでるけど… ヤマトシジミかな? ![]() モンシロチョウ ![]() セセリ系は同定が苦手… ![]() ヒメキマダラセセリ辺りでしょうか? |
この場所へ入るところにトイレがあるが、トイレのまん前に 大きめのエノキが2本立っている。 周辺を見渡しながら、エノキをチェックしてみる。 |
![]() エノキを見ると… やっぱりいたか |
狙いは当たった。 ヒオドシの前蛹が目立つ所にいる。 しかし、この個体はなんか液体が出てるね… 寄生でもされてるのかな? 蛹になろうと彷徨っている幼虫がいたら、もう一回持って帰ろうと思って 辺りを見て回ったが、トイレの所にこれでもかと… |
![]() このトイレは蛹のオンパレード! ![]() 前蛹と蛹 ![]() こんな危険なところで… 羽化したらすぐ食われそうな ![]() 蛹化失敗… ![]() こいつも… ![]() 見事に寄生… ![]() 自然界は厳しいね… ![]() おめでとう |
トイレとその周辺だけで、50近くの蛹(前蛹含む)があった。 来年はここに来れば苦労せずに幼虫を確保できそうだ。 |
![]() 他にはこんなのも… 派手なホシアシブトハバチ幼虫 ![]() クヌギカメムシ ![]() トゲヒゲトラカミキリ 多い種のようだが、今回が初見 |
次の場所へ行こうとした時、ふとツツジに目をやるとテングチョウが… |
![]() 羽化失敗しちゃったみたいね… ![]() 普段はとてもすばしっこいので、こうやって触るのは初めて ![]() およ、死んだフリするんだ(笑) ![]() 短い命だろうけど、少しでも長くガンバレ! ![]() ドア〜ップ |
駐車場へ戻る途中の木で… |
![]() ヒメシロコブゾウムシ こいつはヒメが付きます 彼女の奪い合い? ![]() 「よぉよぉ、あんたら… 真っ昼間っからお盛んだね〜 ヒューヒュー」 ![]() 「おらぁ〜、もっと激しく動かせよ〜 おらおら〜…」 ※ この物語はフィクションです |
さて、雲行きがかなりヤバいようです。 時刻は1時過ぎ。 雨が降らないうちに、ヒオドシちゃんをリリースしに行きましょう! |
![]() カルガモ |
さっそくエノキの木へ。 元気でな! 子孫をたくさん残して、また観察させてくれ。 |
![]() 別れの時 ![]() 元気でね! |
ちょっと辺りをチェックすると、見慣れない蛹があった。 |
![]() 蝶には間違いないだろうね 小さいけどシジミチョウかな? |
シジミチョウと断定したとして… エノキを食草にしている種類は見当たらなかった。 下の草から、蛹化の為にエノキに付いた可能性が高い? でも、シジミ系で蛹がぶら下がる? ちょっと色が変わってるのは、羽化が近いのならいいんだけど… なんとなく怪しい気もするが、キープして我が家で羽化させてみる事にした。 この手の蛹は資料が少ない。 検索しても見当たらなかった。 たまにはこういうのも面白いんじゃないかな。 さてさて、何が羽化してくるかな? ※ 大きさに惑わされてたが、形がテングチョウにかなり似ている。 食草もエノキときてるし… どうやらテングチョウで良さそうだ。 他に何かいないかと探していたら… |
![]() おー、ゴマダラチョウ ![]() 近くにあった どうやら羽化したてのようだ ![]() 羽化したては一段と綺麗です ![]() ![]() ![]() 翅アップ ![]() 10分ちょっと乗ってもらった ![]() 元気でね |
うん、楽しかった。 オオムラサキもこの辺ならいそうだけどね。 そのうち会えるかな? しかし、ヒオドシはどこで蛹化してるんだろう? けっこう探したけど… 少しこの山を登ってみる。 まずは前回行ったところ。 |
![]() フキバッタ系の幼虫かな? ![]() ヒカゲチョウ ![]() 同個体 思いっきり広げてくれた ![]() ウラナミアカシジミ ![]() イチモンジチョウ ![]() ![]() 台風接近の影響で揺れる揺れる… ピンボケで申し訳ございません ![]() ヒラタハナムグリ |
今日はこの先がどうなってるのか知りたかった。 雨が降ってきたけど少しだけ歩いてみる。 そしたら、かなり雰囲気のいいことが判明。 晴れの日にはいろいろと出てきそう。 トンボも見られるかもしれないし、奥は山なので一日楽しめるかも。 日を改めてゆっくり歩きたい。 |
![]() ルリタテハ幼虫 蛹化目前なら是非とも拉致りたい ![]() センチコガネ ![]() |
雨がけっこう降り出し、時間もあまりないことから今日はここまで。 次回はここで時間を使おうと思う。 いろいろ楽しめる予感がする。 |
![]() 駐車場近くで… たくさんいるね ![]() 何クモになるんだろ? |
ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください |