〜 散策レポ 〜 長野・山梨 16.4.18 〜 19 |
ここ数年恒例となっている春の長野遠征。 毎年行かなくてもいいかなと考え始めているけど、今年は久々に卵をGETしたいのもあり やっぱり行っちゃおうということで、仕事終了後にかっ飛ばして行った。 こんな日に限って、仕事の最後に時間がかかってしまい、高速に乗ったのが10時半過ぎ。 途中のP.Aにも寄りたかったけど、一気にかっ飛ばして到着したのが1時頃。 この時間で気温が11度もある。 この場所にしては暖かい。 さっそく、いつも見ている方面へと走らせた。 |
ネグロトガリバ ![]() ![]() アカネシャチホコ ![]() ![]() アカネたんのパンティーは純白〜 ![]() シロシャチホコ ![]() アシブトチズモンアオシャク ![]() 見たことないようなあるような… ウスアオシャク オオアカキリバ ![]() アオバシャチホコ ![]() |
ここにはいなかったか… では、意気揚々と絶対に見られるであろう外灯へ。 … 消えてる… え〜、ここ消しちゃうの!? それとも、0時で消えちゃうとか? 昨年は5個体いたので余裕をこいていたが… マズいぞ! でも、コンビニを回っていったらいるだろうとまだ安心していたけど、 数軒回っても姿はない。 … マジか… まさかのボウズ? それでも、考えられそうな所はいろいろと寄っていく。 しかしいない。 もう2時半になろうとしている。 さすがにかなり焦ってきたよ… 過去に見ている場所をいくつか回ると、その一ヶ所で… |
![]() イボタガ ![]() これも嬉しいんだけどね ![]() ![]() ゴージャス! |
イボタガを撮影していると声をかけられた。 「オオシモフリですか?」 「イボタガという蛾です」 その方はイボタガが欲しくて関西から来ていたようで、♂っぽい個体だったけど一応確保して 20分くらいケースに入れて産んでなかったらお渡ししますとなり、その間一緒に周りを歩いた。 |
![]() ノヒラトビモンシャチホコ 白飛びもノヒラさんだからこれでいいや(笑) |
こいつしかおらんか… で、お話をしていると、今日の惨敗の原因がわかったような気がする。 私が到着する前にコンビニなどいろいろ回り、オオシモフリはボロいのが落ちていたとか。 ボロボロだし、柵の向こうに投げたという。 まぁ、私も路上やコンビニの駐車場にいたら、轢かれるのが可哀想なので 同じようなことをやっているのでしょうがない。 そっか、いないんじゃなくてそういうことだったのね… 一回りして、産んでないのを確認したのでお渡ししようとしたら一気に飛んで行ってしまい 近くに着地したのだが、二人で探してもなぜか見つからず… あ〜ぁ、申し訳ないことしちゃったな(汗) 時刻は3時過ぎ、この時間から新たに飛んでくることはないだろうから、 ちょっと離れたあまり人の来なさそうな所を探してみよう。 |
![]() ヒサゴスズメ ![]() なんか暴れだした ![]() これも歩いちょります ![]() カブラヤガかな? |
過去は、けっこう離れた自販機でも見ているからね。 と、次の所へ行くと… 個人的にはめっちゃ嬉しいヤツが飛んでいた。 |
![]() 真っ黒クロ助こと、キバラヒトリ ![]() まぁ、落ちついてくれないこと… ![]() それでもこれだけ撮れたからもう好きにしなさい ![]() ついでに、シャチホコガ |
3時半か… さすがに諦めるしかないか。 寝床予定地へ向かうも、やっぱりモヤモヤが引っかかっている。 ここまで来てボウズ… まさかのボウズ… 次回は一年後… うわぁ〜っ! 車をUターンさせていたのは自然なこと。 とことんまでやってダメな方が引きずらないもんね。 で、今まで実績はないけど、生息範囲内であることは明らかな方面へ。 いないことはないと思っていたら、やっとこさロードキルの個体を確認。 やっぱりこの辺にもいるねと、気合が入ってきたところ… |
![]() ようやくでさっ ![]() オオシモフリスズメ♂ ![]() 満身創痍だね |
うんうん、もう♀はいいよ。 今年は君がいてくれただけでなんとか救われたよ。 来年は、できれば休みの日に早い時間から回れるようにしたい。 4時をとっくに過ぎて、気持ち空が真っ暗じゃなくなってきたような… 寝床予定地に向かって朝に備えよう。 で、途中に良い外灯があり、何か来てないか軽く見てみると… |
![]() おいおい、もう諦めたんですけど〜(笑) ![]() でかさで一目瞭然の、オオシモフリスズメ♀ ![]() まだピッカピカって感じ ![]() ギィギィと鳴いております ![]() ドアップ〜 |
ここまでの展開を考えたら、なんか可笑しくなってきた。 そっか、こういうオチは考えていなかったな。 とりあえず、しばらくの間ケースにお迎えしておこう。 他に何かいないか見ていくと、大きな蛾がバタバタと飛んできていた。 ずっと飛んでいたけど、しばらくして上の方にようやく止まった。 |
![]() イボタガだった |
他には何もいないので寝床へ。 30分ちょっと置いていたけど産まなかった。 以前は、10分で20ちょい産んでたからな… この新鮮さやお尻を上げていたことから、羽化して間もない未交尾個体だったっぽい。 しょうがないのでリリースする。 この体のわりにとても素早い飛翔でうっすら明るくなった空へ消えて行った。 飛び方や大きさから、クマゼミの飛んでいる姿に似ていた。 もう5時半だ、寝ておかないと… 7時半に起床。 だって、目が覚めちゃったんだもん… やばいほどに身体がダルいけど、もう寝られないので少しゴロゴロしてから動き出そう。 時刻は8時ちょい。 時間的に早いし気温も涼しめなので、先にガサりにいってからギフチョウを見に行こう。 |
![]() シオヤトンボ ![]() ここのはトノサマ? ダルマ系? ![]() ミズカマキリ |
早くも網が壊れる… やりづらいけど、できないことはないのでここは無理をせずにやめておく。 ギフの方へ歩いて行くと… なんなん? いつの間に? 急に曇ってきたと思ったら、青空が全く見えないほどの空に。 雲の切れ目から日が差すことを祈りつつ進んで行く。 |
![]() ベニシジミ ![]() ナカキエダシャク ![]() 撮ったのは何年ぶりだろう ![]() こう見るとなかなか素敵 ![]() ![]() ミヤマセセリ ![]() スジグロシロチョウ |
結局晴れず、どんどん暗くなっていく。 ミツバツツジもほとんど終わっている状況… 今年は季節の進みがかなり早いっぽい。 桜ギフしか無理かなと思っていたけど、この天気じゃどうしようもないのでスパっと諦めよう。 ここから大きく移動して、源さんと戯れようじゃないか。 去年も感じたけど、かなり距離があるね… 途中でどこか良い場所がいくつもあるだろうから、今後リサーチしておきたい。 そうすれば、一日遊べるしね。 |
![]() 「 」 ←自由にセリフをお入れください ![]() イモリ ![]() ![]() オオコオイムシ ![]() ギンヤンマ系? ルリボシ系? |
小さい池だけど、一時間くらいやったよ。 しかしこれだけ… これ、絶対に誰かが持ち帰ったね。 それしか考えられない。 昨年のあの大賑わいは、もう二度と見られないのだろうか… 哀しい事です。 寝不足や疲れもあるけど、これで完全に気持ちが切れちゃいました。 もうどこかに行く余力もなくなり… ここまで来て時間がもったいないけど… 夏は楽しめる夜スポットを今夜歩きたいので、移動して暗くなるまで高速で寝ることにした。 予定よりも早く目が覚めたけど、着く頃には暗くなってるだろうということでゆっくり移動。 到着時はまだ真っ暗ではなく、やっぱり早く着きすぎたかな… それでもだいぶ暗いので、何か来てるだろうと歩いてみる。 |
![]() スモモキリガ ![]() キバラモクメキリガ ![]() この辺は、素人がヘタに同定しない方がいいレベル… ブナキリガでした (Special Thanks : monroeさん) ![]() ご教授いただければ助かります ![]() ![]() 上のと同種かな? ![]() カギモンヤガ ![]() アカバキリガ ![]() イイジマさんじゃないのか?(笑) ![]() 過去に見たことがありそうなタイプだけど… テンスジキリガでした (Special Thanks : monroeさん) ![]() アトジロエダシャク ![]() ヒロバトガリエダシャク(たぶん) ![]() スモモキリガ |
なんか、あと2時間後にくればもっといろいろといそう。 この後は、一度行ってみたいと考えていた場所へ大きく移動するつもりで、 ここへ戻ってくる気力は残っていないと思われるのでまた初夏にでも。 で、その行きたかった場所… 雰囲気はとっても良いんだけど、外灯がほとんどない。 この近辺はいろいろいるらしいので、灯火セットを組んだらきっとすごいんだろうな。 |
![]() ぽんぽこぽーん ![]() 結局、こいつを見に来ただけかいっ |
かな〜り走ってきたけどね… 夏なら昼間も面白そうなので、下見として割り切れば苦し紛れにも程があるが納得はできる。 無駄と不公平とトマトが嫌いなまーくちゃんは、そう言い聞かせて気を紛らわせた。 今回の長野はこういう流れなんだね。 もういい、帰る。 今年は収入が減るので、(深夜割引のため)午前0時まで高速で仮眠して いつものルートで戻ることにした。 先週のここは、20時前で氷点下。 今日は0時半くらいで7度もあった。 |
![]() ヒゲマダラエダシャク ![]() ウスベニトガリバ ![]() ![]() スギタニキリガ ![]() クロモンキリバエダシャク ![]() わかりそうで不明だった ![]() 胸の白いハートがお洒落 マユミトガリバでした (Special Thanks : monroeさん) ![]() シモフリトゲエダシャク ![]() 生きてましたよ(笑) 冬尺もまだ頑張っている ![]() ホソウスバフユシャク ![]() チャイロキリガ ![]() レア種かもということで贔屓しちゃうのはいつものこと… ![]() ![]() オオバコヤガかな? ![]() フタマタフユエダシャク ![]() フユシャクっぽいけど違うんだろう的なヤツら ![]() ハルタウスクモエダシャク |
場所的に、密かにエゾヨツメを期待していたのは内緒です。 そういえば今年見なかったもんね。 このまま帰るのもいいけど、もう嵌りついでにいつもの駅方面へ。 期待しているのは特にないけど、何か良いのがいてくれたらいいな。 |
![]() クロテンシャチホコ ![]() ![]() なんだ、新鮮なのがいるじゃん ![]() ユミモンシャチホコ ![]() ![]() アオバシャチホコ |
思ったほどではなかったと本音をポロリ… ちょっと今年は残念感が強い遠征となってしまった。 季節の進み具合も計算に入れておけばよかったね。 しかし、ゲンゴロウが心配… 貴重な生き物がお手軽に楽しめる最高の場所だったので。 来年も行くかどうかは未定だけど、行くとしたら今年のようなことにならないよう願いたい。 |
|
散策レポTOPへ戻る |