〜 散策レポ 〜  東京   16.4.25



散策レポ544の続き…


午後は大きく移動して河川敷を歩いてみる。

この辺りで見られるんじゃないかな〜なカメムシと、クルミチェックが個人的には大本線。


駐車場にあるクルミをとりあえずチェック。






クルミグンバイ






コイチャコガネ



いきなり!!! はなかった。 そううまくはいかないね。


この辺り、冬に鳥見で反対側からは見たことがあるけど、この時期はけっこう雰囲気が良さそう。

何かいいのがいそうな予感…

では、歩いてみましょ。






ツバメシジミ



モモブトカミキリモドキ 何年振りに撮ったかな?



ヤハズハエトリ



ツマキジョウカイモドキ



ダイスケのお尻〜



ギンイチモンジセセリ



ちょっと脇に入ると、何年かに一度しか見られないヤツ(まーく調べ)がどどーんと!














いいねいいね〜



ペッチャンコ〜



オオヒラタエンマムシ



ちょっと皺になっているのが残念…



手にご招待




珍しく居候なし…



と思ったら、裏に隠れていた



これでテンションが上がってきた。






気分が良いから撮ってやるぜよ



気分が良いから撮ってやるぜよ



カゲロウも撮ってやるぜよ



モンカゲロウ 翅の感じはいいね〜



アカマキガミ… アカマキバサシガメ



アカハネナガウンカと思ったら… モドキダイスケかよっ!



最初はもっと開いてたから、まんまと騙された

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ



ヤバい、なんか楽しいぞ。






ナカジロサビカミキリ



以前見た記憶はあったけど、5年ぶりみたい



個人的に、サビ系の中でレア種



カワトンボsp



ちょっと模様が微妙も、ヒトオビアラゲカミキリとしておく



ネグロセンブリ



フジハムシ



ヨツボシカメムシ



ちょっと離れた場所でゆたかさんが発狂している!!



















キオビクビボソハムシ



お〜っ、図鑑でしか見たことのなかったヤツ。

残念ながらすぐに飛ばれて、落ちた場所を探すも見当たらなかった。



山歩きが多く、河川敷歩きはあんまり多くない当サイトですが、

けっこう河川敷も楽しいかもしれない。

こういう場所に依存する生き物というのは、自然と撮っていない種も多いわけで…

今後の歩き方の参考になるかもしれない。






ギンイチモンジセセリ



ヤナギチビタマムシ



ダビドサナエ



ヨツモンクロツツハムシ



モンクチビルテントウ



倒木の下に…



本命は見当たらない。 まだ時期が早いのかな?

それでも充実して歩けている。


夕方になってきたので戻りながらチェック。






ハコベタコゾウムシ



これも初見



巣作り始めました…



ジンガサハムシ



常夜灯内臓モデル



ピッカピカ



さっきのハムシは見つからなかった。

1ついるということは…なので、またここには来てみたい。






トビイロツノゼミ



ニホンベニコメツキ



頭を突っ込むヒメウマノオバチ すでに一匹は穴に入っている模様…



おなか〜



お尻をツンってしたら出てきた



ゆたか氏にプレゼント ナシグンバイ



本命はいなかったけど、また次回のお楽しみ。

ここは年に何度か来ることになりそうな予感…


ゆたかさんに↑のナシグンバイをお渡しして解散になったけど、

先に車を走らせたゆたか号が木の下で停まっている。

駆けつけると、今日の本命とは別のカメムシがいないかチェックしていたが…






そばに良いのがいるじゃないですかっ!



アオバナガクチキムシ こちらはストロボを焚いてみた



ナシグンバイで終わるよりもこっちの方がいいよね。

ゆたかさん、一日お疲れ様でした。


うんうん、河川敷も侮れないぞ。



お疲れさまんさ! (ゆたか)
2016-04-28 19:12:05
不明ハムシは、最初のがイチゴハムシで次のはナガトビハムシだと思います。
黒いのはだ〜れ、はルリマルノミハムシ。
それと・・・・・ごめんなさい、ヒメカメノコハムシはイノコヅチカメノコハムシでした(*´▽`*)
ゆたかさんへ (まーく)
2016-04-28 22:14:10
お疲れ様でした。 
平地ながら、中身が濃かったですね。 

同定支援、ありがとうございました。 
ナガトビはちょっと微妙な気もしますけど… 
もしかして、新種かもしれませんよ(笑) 

イノコヅチ、了解です。 
先ほど訂正しておきました。
あの河川はまた行きましょう!

散策レポTOPへ戻る