〜 散策レポ 〜 山梨 16.4.26 |
だいぶ暖かくなってきたので、フィールドを歩こうと前向きになってきた。 晴れの予報だし、山梨で見たいとこがあるので行っちゃおう。 渋滞を免れるために少し早めに家を出発し、9時過ぎに現地へ到着。 まずは、昔から回っているゾーン。 だいぶ開発されちゃったけど、やっぱり見に来てみたくはなる。 |
![]() アカシマサシガメ ![]() ![]() ミゾムネアカコメツキ ![]() 今日のラッキーカラーは赤なのか? ![]() 本物? ![]() またアカシマサシガメ |
キバネツノトンボが飛んでいた。 撮りたかった… いつものルートでいつものように回ってみよう。 |
![]() クロカタビロオサムシ ![]() ゴマフカミキリ |
ん〜、案外な内容… 今日の見たいのは、オオムラサキ幼虫の状況、クルミチェック、某野菜に付いているかなど。 今のところまだ目的は達成されていないけど、時間はたっぷりあるのでゆっくり見て回る。 で、道が新しく出来ていたので通っていくと、水場が見えたので寄ってみる。 |
![]() 見慣れないカモが… ![]() スズガモ 初見だ ![]() 雄はエクリプス ![]() ホソミイトトンボ ![]() 別個体 たくさんいた ![]() キバネツノトンボ ![]() ![]() ヨツボシトンボ ![]() ニレハムシ ![]() サビ系… ![]() アトモンサビカミキリ ![]() ![]() さっきのスズガモ ![]() 通常の色で見たかった ![]() コヤツボシツツハムシかな? ![]() 人の車に何してんだ! |
この水場、夏とかに来たら面白そうかも。 んじゃ、クルミが多いゾーンへ行ってみる。 某野菜もここにあるのでチェックしなくては。 |
![]() ホソミオツネントンボ ![]() コミスジ進次郎 ![]() 腹黒いヤツ… ![]() ハラグロオオテントウ ![]() 年に一回見れるかどうか ![]() ということで、今日はVIP扱い ![]() いいね〜 ![]() ![]() よしっ、シュワッチを撮らせろ ![]() おいっ、焦るな! やり直しっ! ![]() わかんねぇヤツだな… もういい! クビっ! ![]() シロジュウシホシテントウ ![]() ちょっと上のクルミに… あっ!と思ったよ だがこれだ… |
大きさ的にも、狙い種の卵に見えたよ… ん〜、卵はまだちょっと早いのかな? GW頃がよさそうか? 土場を見てみる。 この時期はいるのが限られているけど… |
![]() やっぱりのクリストフ ![]() まぁ、飽き気味だけど、手にとりたくはなるヤツだ ![]() いいね〜 ![]() クロホシタマムシも出ていた ![]() 綺麗だね〜 ![]() 個人的には、日陰ショットの方が好き ![]() キマダラヒゲナガゾウムシ ![]() これもこの時期お馴染み ![]() 類似種がいるけど、シラケトラカミキリとしておく ![]() 合ってると思うけど… 違ってたらご一報願います ![]() ![]() 撮ってくれよとポーズをとっていた ![]() しょうがない、日陰ショットも撮っておこう |
某野菜を遠目で見ると、1個体だけ目的種らしいのが付いていた。 地主さんの許可を取り、入らせていただいて確認するとビンゴ! さて撮ろうとすると、俊敏にクルっと回転して撮らせてくれない。 それを繰り返しているうちに、シュワッ…と飛んで行ってしまった。 ガーン… 他の葉を見ても付いておらず… 一旦捕獲しちゃえばよかった。 いるのはわかったので、近いうちにリベンジしなくては! |
![]() 今日は赤がラッキーカラー ![]() ホオジロアシナガゾウムシ ![]() クルミの木にあるとドキっとしちゃう ![]() ゴマフカミキリ ![]() カマキリって4月に孵化したっけ? ![]() アカサシガメ ![]() やっぱ今日は赤の日だ ![]() ワクワクしたけどすぐにポロリ… ![]() リベンジの時… |
一昨年初めて見てすぐに飛ばれたヤツ… 今回も慎重にいったのだがやはり飛ばれ… しかし、下に落ちてくれたので、二年越しの念願が叶いました。 |
やっと手にしたぜ ブロイニングカミキリ いいねいいね〜 けっこう綺麗だ |
シュワッチには協力してくれず… でも、まだ早いかなと思っていただけに嬉しかった。 ちなみに、クルミの大本命は見つからなかったので、某野菜と共に近々リベンジ決定! |
戻りがてら、ナイスショットだったので… 悪役商会、今年も公演開始 |
いつも行く土場は何もいず、別の土場を見に行く。 |
場違いなホオズキカメムシ ヤニサシガメ いつもスルーだったけど… 産卵中 もうシラケトラとしておこう クロヒラタカメムシ …ヒメヒラタかも? |
この後、大きく移動した 散策レポ547へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |