〜 散策レポ 〜 沖縄 16.5.10 〜 13 |
= UPを優先しますので、同定にご協力いただければ助かります = |
二日目の今日は雨予報… 起床の時点では降っていたけど、出掛ける頃にはほとんど止む。 しかし、どんよりと暗い空で、ここは沖縄?というくらいに肌寒い。 現地の人の話では、「今日は冬だ!」 だそうだ(笑) こんな天気で良い場所に行くのはもったいないので、先輩が行きたがっている所へ。 「自然がけっこうあるし、まーくちゃんも楽しめるんじゃない?」 とのことで下見感覚で。 |
![]() ニジュウヤホシテントウ ![]() シロオビアゲハ ![]() ナイスな尻尾 ![]() ピョンと跳ねてこの2枚しか撮れず… ![]() 南国〜 ![]() バリケン ![]() ここのマスコット? |
時折小雨がパラつくも、歩くのには全く影響がない程度。 しかし暗い… せめてもう少し明るければ文句はないんだけど。 |
![]() ベニトンボ ![]() オオハナアブ ![]() リュウキュウベニイトトンボ ![]() チブサトゲグモ どうもキングボンビーに見えてしまう ![]() リュウキュウヒメジャノメ ![]() 何トンボ?と思ったけど、オキナワオオシオカラの♀かい… ![]() オオハラビロトンボ ![]() いいね〜 ![]() ![]() アゲハも休むような天気 |
ここは悪くないけど、ちょっと整備されすぎてるような感じ。 晴れて暑いとどうだろうって気もしなくはないが、次回以降進んでは来ないかな… |
![]() ハスオビコブゾウムシ ![]() 触ると動かない系 ![]() こんなんして固まってるけど… ![]() この子はお尻をこちょこちょすると徐々に… ![]() 動き出したのであった ![]() また出た! ![]() やっぱり調べてもわからず… ![]() そのうち判明するでしょ オオクビカクシゴミムシダマシ ![]() オキナワクワゾウムシ ![]() ![]() ![]() リュウキュウヒメハンミョウ ![]() 大きめのメイガ系かと思ったけど、調べてもさっぱりわからず… ![]() 気になる気になる… よかった、判明した ヤハズカズラノメイガで、発見が少ないみたい (Special Thanks : monroeさん) ![]() オキナワオオシオカラトンボ♀ 本土産のとは雰囲気が違う ![]() オキナワナガハナアブ ![]() ツツサルハムシ ![]() 綺麗なんだけどね〜 ![]() ミナミキゴシハナアブ ![]() ハラボソトンボ |
どんどん暗くなっていく。 雨が落ちないのだけが救い。 |
![]() めぇ〜 ![]() でーん ![]() シロオビアゲハ ![]() チブサトゲグモは南西諸島限定なので贔屓する |
だいたい一回りしたので場所を移動。 個人的に好きな場所なのだが、今回は時間の関係でパスしようと話していた所。 こんな天気でも行けるのなら行っておきたい。 |
![]() クロツマキシャチホコ ![]() 沖縄の枝折れ系は、クロツマキだけのようだ ![]() ![]() アカウラカギバ 本州でもいるみたい ![]() サカグチキドクガ ![]() ![]() アカハネオンブバッタ |
ここは夜は入れない。 中でキャンプして宿泊すればいいらしいけど、一人沖縄に行くことになったらぜひ実行したい。 絶対に夜はライトに良いのがたくさん来てるはず。 水溜りが出来ていて湿地っぽくなっているところに… |
![]() おーっ! ![]() シリケンイモリ ![]() ![]() 偉そうに(笑) ![]() いいねいいね〜 ![]() |
まだまだ初見種はたくさんいる。 |
![]() 綺麗なイシガケチョウ ![]() なんちゃらシャチホコ 不明… 薄目で見ると、穴が開いて空洞に見えるのは私だけ? マガタマリンガと判明 ![]() 南方種らしいアシナガバエ科とまでしかわからず… ![]() なんかいいね〜 ![]() リュウキュウヒメカミキリっぽいかな? ![]() イシガケチョウの幼虫 ![]() イシガケチョウの卵 ![]() クチブトカメムシ系の幼虫 ![]() オサヨコバイも一枚は撮っておくか ![]() オキナワモリバッタ |
渓流のトンボも見ておきたいなと思っているので、それっぽい所へ向かうも下りられず… でも、一つだけチラチラ飛び出してくれた。 |
![]() リュウキュウハグロトンボ♀ ![]() これ1個体しかいなかった ![]() 近くには来てくれず… |
こいつの♂も見てみたい。 今夜も少し回る予定だったけど、夜は雷を伴った大雨になり中止。 明日以降のために体調を整えたい。 散策レポ550へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |