〜 散策レポ 〜 沖縄 16.5.10 〜 13 |
三日目から晴れるんじゃなかったの? 曇ってるんですけど… 行くなら今日しかないので、お楽しみの北方面へ出発。 まずは、途中にある蝶が濃いポイント。 |
![]() ハマキ系? ヒメハマキの何かのようですが、不明とのこと (Special Thanks : monroeさん) ![]() なんか らしくないけど、スズメバチ系? おそらく、クロイワツチバチ ![]() 顔はツチバチ系じゃないもんなぁ… ![]() オオゴマダラ ![]() 本州のイナゴとは違う アカアシホソバッタと判明 ![]() クロセセリ ![]() いいの発見! しかし暗い… ![]() ストロボ使用 オキナワモモブトコバネカミキリ ![]() うまく捕獲できたけど、スルっと逃げてしまったので、ボケ画像でご勘弁を… |
こういうのを見るとワクワクしてくる。 さらに歩いて行こう。 |
![]() オキナワイモサルハムシ ![]() ![]() オキナワビロードセセリ ![]() シロオビアゲハはどこでも多いみたい ![]() シロオビアゲハ ベニモンタイプ ![]() テッポウユリ ![]() あっ、お前は!! |
曇っているのが幸いしたのか、そっと枝を手繰り寄せても逃げないので捕獲を試みる。 |
![]() やったね〜 ![]() 初日のと同じ種だろう ![]() オオメトンボ ![]() いいねいいね〜 ![]() ![]() 複眼が独特 |
やっばい、楽しすぎる。 沖縄へ出発前は、今回ここは行かなくてもいいかな〜なんて思っていたけど、 やっぱりここは外せないポイントだ。 |
![]() リュウキュウアサギマダラ ![]() お休みモード? ![]() 別個体は元気に吸蜜 ![]() リトルパイナポー ![]() イシガケチョウ幼虫 ![]() ウラナミシジミ ![]() なんちゃらウンカの親子(笑) シダスケバモドキ |
楽しかったので、予定よりもだいぶ時間オーバーしちゃった。 ここから大きく移動しなきゃいけないのに… お洒落な店があったので、ちょっとリッチにランチしてから出発しよう。 |
![]() こういう店は女性と行きたい(笑) ![]() イソヒヨドリ |
次の目的地に到着したのは2時過ぎ。 さっきよりは明るくなってきたけど、今日はこのまま晴れないのか? |
![]() アオスジアゲハ ![]() ジャコウアゲハ ![]() ![]() ![]() クロマダラソテツシジミ ![]() キムネカミキリモドキ しかし、すんごい腿だねー ![]() 沖縄のテングチョウはやたら綺麗に見えた 南西諸島亜種らしい ![]() マルツノゼミ ![]() ![]() ダンダラテントウ |
天気なのかな? 思ってたよりも雰囲気が寂しい。 ちょっと登山する。 |
![]() ケマイマイ ![]() ヒゲナガガ系じゃないのか? キバガ上科の何かのようです (Special Thanks : monroeさん) ![]() 遊んでほしそうにしていたので… ![]() 今年はよく目にする ![]() やっといたナナホシキンカメムシ ![]() 初日で簡単に見つける予定だったんだけど ![]() ここでも個体数は多くなかった ![]() 秋にはうじゃうじゃいたのにね |
南国チックなのを見るとやっぱり嬉しくなってくるね。 林道を下っていこう。 この林道を歩くのもここの楽しみの一つだ。 |
![]() こいつは以前同定したヤツかな? 後日調べます… オキナワアヤモンチビカミキリ ![]() モンシロモドキ ![]() ヨツモンカメノコハムシ ![]() イシガキアカホシテントウかな? ![]() らしい絵も一枚くらいは… |
ヘビとかサソリモドキとかいないかと、石や倒木などをひっくり返しているけど、 倒木をひっくり返した際に思わぬものが出てきた。 これは個人的にはけっこうHITだった。 |
![]() こんなのが這い出してきた ![]() リュウキュウルリボシカミキリ ![]() うんうん、綺麗だ ![]() やたら脚の長いからあげくんも登場 |
まだまだ見たことのないのって山ほどいるね。 やっぱり毎年来なきゃかな。 |
![]() アサギマダラ ![]() シロオビアゲハ ベニモンタイプ ![]() ジャコウアゲハが一番多いかな? ![]() なんじゃこりゃ〜 ![]() ミツギリゾウムシ系の何かっぽい ![]() すごいね〜 こんなのがいるんだ 『アカヒゲナガヒラタミツギリゾウムシでしょうか』 とコメントをいただきましたけど、 探しても画像が見当たらず確認できませんでした… (Special Thanks : noriさん) アカアシヒゲナガヒラタミツギリゾウムシが正式名称かも… ![]() 葉っぱからポトリ… 綺麗だけど、似たのが多くて種は絞り込めず オキナワミドリナガタマムシでレア種だそうです (Special Thanks : Sodaさん) |
沖縄へ来るたびに何かしら 『なんじゃこりゃ〜』 なものが見つかる。 本土ではそういう体験はもうあまりできないと思うのでとても新鮮。 これも魅力の一つなんだろうね。 |
![]() ルリタテハ ![]() ニジュウヤホシテントウ ![]() ニジュウハッコもないぞ〜 ![]() ジュウニマダラテントウ 南西諸島に分布 ![]() こいつも葉っぱ食い |
枚数の関係で、散策レポ551へ続く… |
|
散策レポTOPへ戻る |