〜 散策レポ 〜 山梨 16.5.16 |
今日は体調が良くなかったけど、晴れ予報なので6つの目散策に参加した。 到着時は吐き気もしてどうなる事かと思ったけど… 歩きはじめたら徐々に良くなっていった。 まずはいつものポイント。 一面曇り空で肌寒いくらいなんだけど… 本当に晴れるん? |
![]() オオスズメバチは今年初めてだっけか? ![]() 近々遊ぼうぜ(笑) ![]() アザミにゾウムシがいたけど… こいつはバッタモンのようだ ![]() 調べりゃわかりそうだけど後回し〜 なんちゃらコバンゾウムシのようだ 山梨には、カミヤコバンというのが多いらしいけど、オオコバンかもしれない ![]() カブトムシの幼虫がたくさんいた ![]() エグリゴミムシダマシかな? ![]() カシアシナガゾウムシ ![]() 先月も見てたっけ ![]() やけに小さかったので、新種のヒメでは?などと話していたのはいつものこと… ![]() ちょっと遊んでもらった |
次は、いつものメインゾーン。 前回、某野菜のハムシにまんまと逃げられてしまったけど、 今回はちゃんと撮れるでしょうか? ゆたかさんが着いてすぐの所にも食草があるとのことで見てみると、 いとも簡単にいてくれちゃったり… |
![]() ジュウシホシクビナガハムシ ポトリしちゃったのでまた後で… ![]() シダヨコバイ ![]() 大きくしたらエゾゼミだ ![]() ハートカメムシ (エサキくん) ![]() ハナダカカメムシ ![]() この花は人気があるようで… ![]() ツマグロハナカミキリ ![]() オナガグモとなんちゃらグモ オナガが勝利に見えるんだけど… ![]() ナカボシカメムシ ![]() エグリトラカミキリ ![]() ほれっ、しょこたん ![]() コクワも出てきたね ![]() 樹液酒場の開店も間近 ![]() カノコマルハキバガ ![]() キクスイカミキリ |
さてさて、個人的にお楽しみゾーンへやってきた。 |
![]() 今日もいた、ブロイニングカミキリ ![]() シマサシガメ ![]() ホタルカミキリだよね? 胸が黒っぽいけど… ![]() ゆたか氏から、「これ、なんぞやもし?」と聞かれたので、カイガラムシじゃ?と答えておいたが… ![]() あれま、当たってたみたいね ちょうど脱皮中だったようだ ![]() カイガラムシごときに3枚使ってもうた… |
今日は某蛾の卵探しに気合いが入っていたけど… まだ早いのか? 見つけられることはできず。 某野菜… もう種が判明したのでアスパラガスと表記するけど、 アスパラの本命ゾーンには今回ハムシの姿はなかった。 さっきの所で見れてよかった〜 |
![]() 再度、ブロイニングカミキリを ![]() 屁っぴりくん オオアトボシアオゴミムシとのことです (Special Thanks : Sodaさん) ![]() アザミのホンマモンがここにいた ![]() アザミホソクチゾウムシ ![]() ナイスなヤツ ツマグロコシボソハナアブ ![]() ダイミョウセセリ ![]() 複数の呼び名があるけど、当HPでは… ![]() キマダラカミキリで押し通す予定!笑 ![]() これもコシブトハナアブ系 ってか、折れてるよ… ![]() プライアシリアゲ ![]() こちらはヤマトさんのムフフ… ![]() ゆたかの自然散歩 では、石川佳純と同定してあったので間違いないだろう(笑) セダカマルカスミカメ ![]() アカスジカメムシ ![]() 卵が付いてないのってあまり見ない気がする ![]() 現地では、ACミランだとかエイシンの勝負服だとか… ![]() ![]() おなかはまたすごいことになってたのね… ![]() さっきの人気の花にツヤケシハナカミキリ ![]() 花粉まみれ ![]() トゲヒゲトラカミキリ ![]() ホソオビヒゲナガ ![]() エグリトラカミキリ ![]() ほれっ、しょこたん ![]() ハート in ハート ←某ブログのパクり ![]() ウスベニヒゲナガ |
曇り空でもここは楽しめる。 移動する前に、さっきのハムシは戻ってきてるか確認すると、 ちゃんと元の位置に陣取っていた。 |
![]() 今度は落とさないように交代でバシバシ撮ろう ![]() ![]() ジュウシホシクビナガハムシ ![]() いいねいいね〜 ![]() 胸を含めて、ちゃんと14あるね ![]() あっ、脇にも星がある! バッタモンか?(笑) ![]() 規律正しいまーくちゃんだけど、今回は大目にみといてあげよう |
ここはオオムラサキの宝庫だったんだけど、さっぱり幼虫が見られなくなった。 数年前の大雪の影響だろう。 いつかは乱舞する光景が戻ってほしい。 |
![]() ヒオドシチョウの前蛹 M氏曰く、食樹での蛹化は珍しいと そういえばそうだねー |
散策レポ554へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |