〜 散策レポ 〜  東京   16.5.22



本日は日曜日だけど、休みでゆたか氏からお誘いをいただいたので歩くことにした。

朝起きて体調がだいぶ怪しかったので、明日遠征があるし無理しない方がよかったかな…

なんとか薬で誤魔化して、待ち合わせ場所で合流して歩きはじめる。






初っ端にこれをチョイスする時点で、今日の体調がそうとうヤバいことに察しが付く(笑)



ツマグロハナカミキリ



おっ、初見のブドウハマキチョッキリ



渋いメタリックがいいね〜



ナガサキアゲハのお子さんっぽい



ダイミョウセセリ



トゲヒゲトラカミキリに衣服の敵を添えて…



エゴノキでヤツを探していると、ゆたかさんからサプライズの報告が…

ブーンと耳に虫が飛び込んできたそうで、とって見るとなんとお尋ねものだったと(笑)

探しても見っけられないから、待ちきれずに向こうから来てくれたようだ。

撮影に夢中なので、別個体を探したら見つかった。






エゴシギゾウムシ



こちらは話題の耳クソ付き(笑)



まだ30分ほどしか歩いていないけど、この時点で体調はけっこうキテいた。

心配はかけたくないので、ゆたかさんには元気で押し通す予定!笑






シオヤトンボはそろそろ見納めか



イチゴハムシ



花はまだの栗の木の下には、アカシジミが多数開花待ち



オープンを待ちきれないご様子



ホウネン



ヨツボシヒラタシデムシ



オオモンキカスミカメ



キスジホソマダラ



ヤマイモハムシ



イチモンジチョウ



ヒメカメノコハムシ

イチモンジカメノコハムシでした (Special Thanks : ゆたかさん)



いると撮っちゃう



ヒカゲチョウの蛹



今年もいつもの場所で…



ヤハズカミキリ



ダイミョウキマダラハナバチ



フタホシオオノミハムシ



現段階では、いるとなんとなく嬉しい存在






ダイミョウセセリ



類似種が多いけど、タケノホソクロバ?



アワフキの幼虫 そこそこ大きく、泡から離れてジッとしているので間もなく羽化なのかも



今日の確認事項場所に到着。

先日目撃情報があったようで、私は山梨で年に一度は見られるかな〜な種。

ゆたかさんは一度見てみたいということなので探してみたい。

ここにいるというのは聞いたことがなかったけどじっくり見ていく。

いればすぐわかるんだけどいないね…


全部の木を隈なく見ていき、見つからないんだからしょうがないと諦めていたところ、

最後の最後で確実的なモノを見つけてやったぜい!






ハラグロオオテントウの幼虫



幼虫がいるってことは、少ないにしてもやはり生息はしているようだ。

そうか、いるのか… ゆたかさん的には朗報だ。



真夏日に近い炎天下で長距離を歩くのは普段だったらへっちゃらなんだけど…

飲み物を持ってこなかったのも失敗した。

途中で買ったけど遅かったみたい… ここからは体調が衰退の一途を辿る。






ギンツバメ



アカシジミはやたら多かった



赤いのはダニ?



アオマダラタマムシ



アオマダラは今日は2個体しかおらず、高い所なのでこれが精一杯。

見れただけでも良しとしよう。


歩いていくと、個人的にはちょっと嬉しいものを発見。






チャイロチョッキリ



二度目の出会い



なんかこいつは好きだ



もう頭がガンガンしてきた。

完全にヤバい状況になり、最後まで歩くのは無理だと思い始める。






悪役商会のムフフ…



イチモンジチョウ



食物連鎖



キイロトラカミキリ



この青リンゴを嗅いだおかげで、3分くらい元気になった



ヒメカメノコテントウ



キスジトラカミキリ



ボランティア活動をしていたM氏を激写



M氏情報だと、ヤナギハムシも見つかったとのこと。

なんか、どうなってんの〜?状態。

その柳を見ていくと…






蛹の抜け殻 ヤナギハムシのものと言われればそれっぽい



ここでギブアップ… 押し通せなかった。

謝罪会見を開こうかと思ったけど、余計に炎上しそうなのでやめておこう。


この後はなんとか車まで戻り、少し横になって帰宅した。

いやいや、もう無理のしすぎはできないお年頃と自覚しなければいけないようだ。


というわけで、ゆたかさん お疲れ様でした。

明日は遠征があるので、なんとか行けるように帰宅早々寝たきりになったのであった。



腹黒大店頭 (ゆたか)
2016-05-27 19:10:47
成虫は6月あたまくらいですかね?
あっ、カメノコハムシ・・・イチモンジじゃないですか?

あんまり無理しないでくださいね、若くないんだから。
私より若いけど・・・。
ゆたかさんへ (まーく)
2016-05-27 23:56:21
どうでしょう… いつまで幼虫をやってるかですけど、
中旬の方が確実かもしれませんよ。 
あの大きさなら今はもう蛹かもしれませんね。 
なんだか他ブログさんでも紹介されているようです。 
某所にしなくてもよかった? 

あの手のハムシはイージーが多いです(苦笑) 
直しておきました〜 

お気遣いありがとうございました。 
年々弱っていくのを実感しています…

散策レポTOPへ戻る