~ 散策レポ ~ 山梨 16.6.6 |
散策レポ558の続き… 予定してある寄り道場所はもう一ヶ所ある。 充実しすぎて時間がかなり押しているようだけど、ここでも濃密なのを期待。 でも、少し標高が上がったせいか、また肌寒さを感じる。 |
![]() ヨツボシヒラタシデムシ ![]() なんちゃらヒロズヨコバイとか? ![]() ちっこ! ![]() キイチゴトゲサルゾウムシ ![]() アリスアブ交尾 ![]() 撮らなきゃよかった(苦笑) ![]() 渋めのちっこいヤツ ![]() アカタデハムシ ![]() フジハムシにしては少し大きいんだけど、やっぱりフジハムシなんだろう いやいや、サクラムジハムシという種類の可能性が高いことが判明 ![]() フタオビヒメハナカミキリ ![]() アオハムシダマシ 見栄えが良いなぁ ![]() 花にいても君はシデムシ ![]() 突き刺しております ![]() クロシギゾウムシ ![]() ヒメヤママユのお子さん ![]() クロハバビロオオキノコかな? ![]() サトっぽいね ![]() ルイスアシナガオトシブミ ![]() マッチョ ![]() ![]() シロジュウシホシテントウ 黒化型 |
そこそこ楽しめたので、本命ゾーンへ移動しようと歩いていると、 何かわからないけど甲虫が飛翔しているので捕まえてみる。 しかし、うまいこと交わされて4度目のジャンプでようやく捕獲。 その捕獲したこやつ… 何者!? |
![]() こんなん見たことないぞ! ![]() 形的にはシデムシ系もツヤツヤ… ![]() 大きさは15ミリほど 10ミリちょいだったかも… ![]() 胸に2つの小さい紋、お尻に大きな2つの紋 ![]() とにかくバシバシ撮っておこう ![]() これがまた止まらない… ![]() ![]() ![]() いいね~ 新種だろ!(笑) 下記に追記あり |
帰ってきて調べてみるも、なかなか画像がHITしない。 やっぱり新種!? で、ゆたか氏から画像が見つかったけど、種名はわからずと… 見てみると、キノコムシで一つHITしたけど、そこのサイトは虫サイトじゃなさそうで… 他に手当たりしだい探したが、どこにも載っていなかった。 とりあえずキノコムシの一種で、画像がほとんどないのでそうとうレアなことは確かだろう。 キノコムシにしては大きめで模様も派手なのに… これは貴重な画像になるかもしれない? もしお判りの方は、ご一報いただけると謎の巻物を贈呈いたします(笑) ※ シリグロオオケシキスイとご教授いただきました (Special Thanks : noriさん) 広く分布しているようだけど、スッポンタケにしかつかないようで、スッポンタケ自体が多くなくて 生えてもすぐになくなるので、見つけようと思っても難しそう 新種ではなく、そんなに貴重な画像とはならず… でも、今後もう見る機会はないかもしれない さて、さらに標高を上げて本命ゾーンへ。 やっぱり寒いね… また一段とどんよりしてきたような… |
![]() ここの常連 ジュウジナガカメムシ ![]() アシナガオトシブミ ![]() いいね~ ![]() 別個体 ![]() いいんだけど… |
一年でそんなに見る機会がないアシナガオトシブミだけど、今日はこの後しょっちゅう出てくる。 ある意味すごいことなんだけど、この後いてもスルーどころか献上物扱いとなる。 ※ ゆたか氏と歩く時の献上物は、基本的に駄虫の場合がほとんど |
![]() かなり探したけど判明できなかった ヒラタアブ系だと思うけど… フタホシヒゲナガハナアブ ![]() 体長的に、オオアカコメツキかな? ![]() この手のも同定に困る ![]() ![]() トホシハムシ |
本命の食草はけっこうあるけど全く発見できず… 元々涼しい場所なのでここは羽化が遅いのか、今日は寒いので隠れているのか、 ポイントはここではないのか… この一帯では見つかっているらしいけど。 今日はこれまでさんざん楽しめたし、本命探しに全力を注ごう。 |
![]() シロトラカミキリ ![]() アリスアブ手乗り~ ![]() カクムネベニボタル ![]() こんなところにいるの? ホシミスジ幼虫 ![]() 脱線ムカデの系統かな? その通り、キシャヤスデ |
この後、先に進むと被写体がほとんどいなくなる。 空は暗いし本命は見つからないしでだんだんと疲れが出てくる。 そんなこんなでしばらく行くと、久し振りに見るヤツがいた。 |
![]() 6年ぶりに見る ネグロクサアブ ![]() 暗いのでストロボ使用 ![]() 相変わらずでかい ![]() ゆたか氏は初見のようで興奮気味 ![]() |
6年ぶり… そっか、そんなに見ていなかったっけ。 グルっと回る感じで戻る方向で。 この道のりがまた長いんだけど… |
![]() コなのかな? アリガタハネカクシ系 ![]() ヒトリガのお子さん ![]() マツアナアキゾウムシ ![]() ![]() クロコブゾウムシ ![]() トゲヒゲトラカミキリ ![]() フタオビヒメハナカミキリ これ、ニセフタオビとかいうのもいるらしい ![]() カラカネハナカミキリ ![]() ヒメハマキ系と思うのだが… 不明 トウヒツヅリヒメハマキでした (Special Thanks : monroeさん) |
結局本命ハムシは見つからず… これだけ楽しんだんだから、これ以上をまだ望むのかよっ!ということでしょ。 いつかは見てみたいのでまた探しましょ。 車で帰る準備をしていて、最後に周辺を見ていたゆたかさんが献上物を持ってきたが、 なぜかくれるのをやめて撮りはじめた。 普通種と思って手にとったけど、よく見れば探し求めていたヤツだったと(笑) いやぁ、こんなこともあるんだね、献上制度を導入しておいてよかったという結果になった。 バシバシ撮って、ある程度満足されたところで我が元へ… |
![]() ゆたか氏が見たがっていたハムシ ![]() カタビロハムシ ![]() 後脚が特徴的 ![]() けっこうモモブトチック |
後悔しないように再度撮っていただき、満足されたところで再び私も撮る。 |
![]() ストロボを使っておこう ![]() 小さいけど、けっこうガッシリした感じ ![]() ![]() うん、いいね~ ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろ撮っておこう ![]() ん? 飛ぶ? ![]() シュワッチいけ~ ![]() ジラすなぁ… ![]() 飛ばんのかいっ! ということで、ここにリリース |
ゆたかさん曰く、今日の本命より嬉しいとのこと。 本命種は食草が判っているので、探していればいつかは会えるだろうからね。 最後の最後にミラクルが起こったという感じかな。 うん、この場所はいろんな時期に来てみたくなった。 ゆたかさん、今日もお疲れ様でした。 |
|
散策レポTOPへ戻る |