〜 散策レポ 〜 山梨 16.6.20 |
関東甲信地方は、仕事の都合で今日の後は8月まで行けない予定。 もしかしたら、一回くらいは休めるかもしれないけど微妙… なので、超体調絶不調ながらも無理して歩くことにした。 今年はなぜか通い詰めている方面へ、ゆたかさんと待ち合わせ。 集合場所は、今回あまり良いのがいなかった。 |
![]() 青リンゴの香りをクンカクンカしながら本日のスタート |
まずは、前回とても楽しめたゾーンへ行ってみる。 まだ6月なのにツクツクボウシが鳴いているぞ! ちょっと声が違うけど、鳴き方は全く一緒。 ツクツクボウシの部分だけかと思いきや、最後のフィニッシュも完コピ! 鳴き方を覚えて鳥が囀っていたのだが、完璧すぎて二人で感心。 うん、いいものを聞かせてもらった。 なんの鳥だったか知りたかったな… ←キビタキだった |
![]() 最近常連のドロハマキチョッキリ ![]() エンマコガネ系 クロマルエンマコガネ ![]() シラオビシデムシモドキ 横のはおそらく本種の幼虫 ![]() 小さなケシキスイを添えて… ![]() 「もぉ〜! 子供が見てるでしょ!」 というわけでこの後フラれちゃった ![]() 花粉まみれのアオアシナガハナムグリ ![]() ギンボシヒョウモン ![]() ウスバシロチョウ ![]() お食事中なら撮ったるか ![]() かい〜 ![]() ウスアカオトシブミ |
今回は晴れているにもかかわらずさほどでもなかった。 夜中まで降っていた大雨が影響したのかな… 前回見れた所が鹿避けしてあって入れなくなったのも痛かった。 移動して、前回本命ゾーンから違う林道を歩いてみることに。 |
![]() エゾアオカメムシ ![]() キベリナガカスミカメ系だと思うけど、こいつはHITしない… ゆたかさんわかるかな〜? ムツボシカスミカメのようだ (Special Thanks : にしむらさん) ![]() クロヒカゲ ![]() ![]() オオヒメハナカミキリかな? ![]() こいつが出てくるたんびに、ゆたか氏がうるさいうるさい(笑) |
サトキくんと思っていたけど、ヤマキさんぽくない? 雰囲気が良い場所と良くない場所が半々といった感じの林道だけど、 今日はとりあえずどんどん進んでいってみる。 |
![]() ルリハムシ ![]() ゆたか氏大喜びのヒメシジミ ![]() 現地では違うように見えたけど ![]() どうやらナカジロサビカミキリのようだ ![]() ちょっとがっかり ![]() 4枚も撮っちまった ![]() ベニオビヒゲナガ ![]() こいつはあまり見かけない ![]() 樹上にモズ ![]() クロナガタマムシ ![]() 横は瑠璃色している ![]() ヤマキマダラヒカゲで押し通す予定!笑 ![]() 敏感過ぎてなかなか近づけず… ダビド? クロ? ![]() これが精一杯… でも、ダビドサナエとほぼ確定 ![]() カレハガ系のお子さん ![]() 標高が上がると見られるような気がするヤツ ![]() おそらく アオウスチャコガネ |
楽しめたといえば楽しめたけど、もう少しパンチの効いたのが欲しかったかな。 今後ここに歩くかはゆたかさん次第。 前回の本命ゾーンをちょこっとだけ見てみる。 |
![]() 良い感じのアブ 後日調べます ヒメヨコジマナガハナアブ |
食草はけっこうあるんだけど… どうなんだろ? 今後の課題。 しばらく走り、適当な林道へ入ってみる。 |
![]() おりておいで〜 ![]() ギンイチモンジセセリ ![]() ![]() ゆたか氏のシャツに… 思う存分吸い尽くすがいい(笑) コムライシアブ ![]() メスグロベニコメツキ ということで、これは♀ ![]() ジュウジナガカメムシ ![]() 前にも撮ったけど、クロオビツツハムシの変異型なのかな? クロボシツツハムシの変異型みたい (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ミドリヒョウモンのお子さん ![]() 地べたの板をひっくりかえしたらいた 同定は後日… オチバアナアキゾウムシの一種とのことでした (Special Thanks : Sodaさん) ![]() サビヒョウタンゾウムシとか? クワヒョウタンゾウムシだそうです (Special Thanks : Sodaさん) ![]() お〜っ、真っ昼間に! ![]() カラフトゴマケンモン ![]() ![]() |
この林道はけっこう楽しめた。 場所を移動して、基本倒木だけ見に行く。 |
![]() 鼻くそ丸めてまんきんたん 鼻血混じり(笑) モモケビロウドコガネかも (Special Thanks : Sodaさん) ![]() アザミにいた やっぱりハイイロヒョウタンゾウムシかな? ![]() カオジロヒゲナガゾウムシ? 大切な顔を見なかったという大失態… ![]() アオバナガクチキ |
さらに標高を上げて、いつも止まる場所へ。 ここではいつもは行かない奥まで行ってみる。 |
![]() ミヤマハンミョウ ![]() チョメチョメ中なら撮ったるか ![]() ヒメトホシハムシ 腹が黒かったので間違いない |
途中、すごい土石流の痕跡があり、そこを渡るのがしんどかった。 |
![]() クロカレキゾウムシ ![]() ツマグロツツシンクイ ![]() この手のヤツは、なんかレア感がある ![]() 全く止まらないので、長い時間をかけたけど… ![]() ![]() 大きめの真っ赤なダニ アカケダニ ![]() こいつは血を吸わない ![]() こいつも止まらない… ![]() アカハムシダマシかなと思ったけど… ![]() こう見ると、アオハムシダマシの赤っぽいタイプとわかる |
ここでは密かに前回の本命種探しだったようだけど、食草がほとんどなかった。 ここから大きく移動して、一気に標高を下げる。 で、予定していた場所は雰囲気が変わっちゃったので、もう少し進んで適当に林道へ。 ここ、真夏に来ればもしやのムフフ地帯かも!? |
![]() もう夕方だし、オオゾウムシも撮っておくか ![]() もういた〜 シラフヒゲナガカミキリ ![]() マツアナアキゾウムシ ![]() ドロハマキに夢中かも… ![]() ![]() 先日も同じ光景があったけど、こいつはこういう場所が好きなのかな? ![]() これなんだっけ… 時間がある時に調べます ナガアナアキゾウムシ 以前も撮ってた… (Special Thanks : Sodaさん) ![]() 標高がなんとなく高そうなお山 ![]() ゆたか氏からの献上品 ![]() 同じと思われるものを松で見ていた マツコブキクイゾウムシとか? ![]() 今日もいた、モモグロクローバーZ ![]() そんなに会える種だっけ? ![]() ![]() お仕事中失礼… |
こんなもんかな? 暗くなってきたし疲れたので終了。 ゆたかさん、また8月に歩きましょう。 今回、大物はいなかったけど、久し振りに見たのも多かったし楽しめた。 この地域は、真夏にもう一度は来る予定なので、それまで仕事を頑張ります。 7月丸々仕事の予定なので、関東甲信方面の散策はしばらくお休みです。 |
|
散策レポTOPへ戻る |