〜 散策レポ 〜 鹿児島・宮崎・熊本 16.6.24 〜 28 |
二日目は昼前まで自由行動。 寝床の山の頂上付近を歩くけど、相変わらずの強風と今にも降りだしそうな空。 半袖では寒いくらいの気温だけど、ここは好きな場所なので行ってみる。 |
![]() ここだけ賑やか ![]() ヨツスジハナカミキリ ![]() キマワリ(キュウシュウキマワリ) ![]() キュウシュウチビトラカミキリ ![]() ここでは毎年見れる ![]() セミスジコブヒゲカミキリ♀ ![]() いつも未見のチャボ?と期待してしまうが… ![]() オオフタモンウバタマコメツキ これ2個体で指パッチンしたい ![]() おっ、マイマイカブリ |
関東ではヒメしかいないマイマイカブリ。 何年も鹿児島へ来てるけど、見たのは数回程度しかない。 今回、ラッキーにもお食事中なのでじっくり観察した。 |
![]() 獲物はナメクジか? ![]() 木に何度も擦りつけてる 弱らせてるのかな? ![]() いいねいいね〜 ![]() ![]() 手乗り〜 ![]() うん、満足 |
朝10時前だけどかなり暗い。 晴れていればここはもっと楽しいはずなんだけど… |
![]() この手のはいくつかいるようだけど、バッチリなのが見当たらず… |
屋久島以南に生息する ザウテルオビハナノミというのが、最近鹿児島や宮崎でちょこちょこ 見つかっているらしい。 情報不足なのか混同しているのか、信用できる資料がないのでなんともいえない。 他のオビハナノミなのかもしれないけど、なんとなくザウテルっぽい気がする。 ※ 九州南部以南に生息の、サタオビハナノミというのがそっくりだ |
![]() 美味しそうなキノコ ![]() ヒメハルゼミ♀ ![]() ちょっと遠かったから、そこそこの大きさで真っ赤なので一瞬ドキっとした ![]() ホシベニカミキリ ![]() 飛ぶ? ![]() 飛ばんのかいっ ![]() |
以前ここで見た地味でごっついヤツを探しているけど見つからない。 消えるような種ではないと思うんだけど… |
![]() 頭隠してなんとやら… ![]() ヒメハル 鳴いております ![]() 別個体 羽化したてかな? ![]() 個人的には、九州でしか見れないからね ![]() 贔屓しておきます ![]() イチモンジハムシはどこにでもいる ![]() ヨツスジトラカミキリ ![]() これも関東で見たことない ![]() ナガゴマフカミキリ |
ここでひでさんから召集の連絡が来たので移動。 |
![]() ひで氏自宅にて 類似種がいるけど、オオモモブトスカシバかな? |
時折ザッと降ってきているけど止み間も多い。 まずは、誰かのお気に入りという場所を歩いてみる。 |
![]() ん? こりゃなんだ? ![]() 腿が太いね ![]() クロオビトゲムネカミキリという南方種の少ないカミキリのようだ ![]() 片桐キチョウ ![]() トワダオオカ ![]() 年に一度くらいは見れるかな? |
天気が良ければどうなんだろう? ここは虫探しとなると微妙な気もするけど、何か良いものはいそうな雰囲気はあった。 移動してトンボが多そうな場所。 しかし、けっこうな雨も降ってきたりしてトンボは飛ばず。 |
![]() ヤクシマルリシジミ ![]() ひで氏が、ヒメサナエかな?と撮影していたけど、ちょっと違うような… ![]() あとで図鑑で調査するとして、バシバシ撮っておこう ![]() あらら、めんたまが… ![]() ![]() ![]() |
雨が気になるけど、とりあえずこの辺りを一周… |
![]() ハンミョウ ![]() ハネナシコロギス ![]() ラミーカミキリ |
晴れていればそこそこ楽しそうな場所だ。 さて、図鑑を見てさっきのトンボを調べるも、やっぱりヒメサナエじゃないね… 南方種のチビサナエにも似てるけど、本土タイプとは違って南西諸島タイプにそっくり。 ということで、もう一枚胸元をバッチリ撮っておこう。 |
![]() 右の複眼もあららになっちゃった… |
もしや、これは大発見になるのか、ただの個体変異の範囲なのか? どっちにしろ、この場所ではチビサナエ自体初確認のようだ。 トンボの先生に持って行くとのことなので、判明したらご報告お願いします。 次は、何度か行ったことのある林道。 この場所ではザッと降ってきて、雨宿りを挟みながら歩く。 |
![]() ホソバセセリ ![]() ![]() そこそこ大きかったゴッキー 九州の一部〜沖縄に生息のマダラゴキブリと判明 ![]() さっきのとは別個体 ![]() けっこう上だったので、証拠画像程度だけど… ![]() 翅が透明のハネナガウンカ系 これは見たことないタイプだ スケバコウモリハネナガウンカというレア種のようだ まだ仮称らしく、生態がよくわかっていないみたい ![]() ヨツボシモンシデムシ ![]() ミヤマカワトンボ |
ここは雨に祟られた感じだった。 山を下って別の場所へ移動。 オオクワらしき個体を以前見かけたという木は… |
![]() 大きめのコクワがいた |
もう夕方近いので、ベニトンボがいる池へ連れて行ってもらった。 |
![]() ここは安定して見られる ![]() ベニトンボ♂ ![]() ![]() ショウジョウトンボ ![]() ウスバキすら飛んでない ![]() ハグロトンボ ![]() ショウジョウトンボ ![]() リュウキュウベニイトトンボ |
天気・気温・暗さでトンボはお休みモード。 田んぼを一周してみよう。 |
![]() ベニトンボ ![]() アオモンイトトンボ ![]() ヤブキリ ![]() イネクロカメムシ ![]() アオモンは多い ![]() 水を飲んでいた未熟♀ |
良い時間になってきたので、いつもの黄昏ポイントへ移動。 網が小さいのしかないので、とりあえず楽しめればいいや。 |
![]() ネジネジなんだよ |
散策レポ566へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |