〜 散策レポ 〜  埼玉  08.6.13



前回の昼の部は、画像消失という最悪なチョンボをしてしまった…

そのリベンジも兼ねて、同じ場所を歩く事にした。 また撮れるといいんだけどね。


池のあるポイント。

まず目に入ったのは、特大のアメンボがお食事しているところ。






オオアメンボ  脚を入れたら20cmくらいあるのでは?



シオカラトンボが増えてきたが、若干雰囲気の違うのが飛んでいて、

すぐに枯れ草に止まった。






オオシオカラトンボ



普通のシオカラトンボとは雰囲気が違う



黒っぽいシオヤ♀



ヤンマ系が定期的に巡回しているが、全く止まってくれない。

これでもかと数打ちゃ当たっちゃうかも作戦で撮影してみたけど…






30枚くらい撮ったものの…



マイカメラではこれが精一杯



胸の緑に黒線がある事から、クロスジギンヤンマと断定



流し撮り機能も付いてるんだよね… 取り説読んでおかないと。






シマヘビ遊泳中



向こう岸へたどり着きました



横にはカメも…



タカチホヘビのエサ用ミミズを田んぼで確保し、車に戻って次へ移動。






スジクワガタ  ♀と思っていたけど、どうやら極小♂のようだ



次は、バーベキューをやっていた田んぼ。

前回のベニボタル系はまた撮れるかな?






車の中にとっこんできたウシアブ



ん〜、今日は暑いせいか、あまり目立ったものは見当たらない。

画像に残せなかったけど、シマヘビがいたくらい。






オオイシアブ



ヒメキマダラセセリかな?



ずいぶん小さかった



よく行く広いポイントはこのすぐそば。

まだ2時前だし、そこも少し歩いてみた。






マダラアシゾウムシ



マダラアシゾウムシだらけ



カナヘビ



これもヒメキマダラセセリかな?  ちょっとボロ



チュウガタシロカネグモっぽい






山の頂上まで登ってみる。






スジグロシロチョウ



当たり前な普通種も、こうやって撮ってみると新鮮



ヒカゲチョウ



スズメバチ発見



オオかな? コガタかな? 大きさ的に微妙…



下山して、田んぼ方面へ向かう。






アシベニカギバの幼虫っぽい



ミドリシジミ  残念ながら、ボケ画像しか写せなかった…



ミドリシジミのピンボケは残念だった。

飛んだ時の表翅が黒っぽかったので♀だったのかな?


田んぼ沿いを歩くと、大きめのシジミチョウが飛んでいて葉っぱに止まった模様。

そっち方面にそーっと急いで行ってみた。






すぐ見つかった



ウラゴマダラシジミ



申し訳ないけど、手掴みさせてもらい中を見てみた



と思ったら、すぐ横に開いてる個体がいた



ならば接写!



ちょっと満足。 シジミチョウもいろんな種類がいる。 初見だと嬉しい。


ゆっくり登山しながら見たせいか、時刻はもう3時半を過ぎている。

駐車場が4時まで。 一度閉められちゃったことがあったっけ(汗)


ちょろちょろ見回りながら戻る。






クロトラっぽいけど、翅先端の尖り方からエグリトラカミキリと断定



キアシナガバチ



セモンジンガサハムシ



カマドウマ大群  先日よりも減っていた



前回分の半分くらいは撮り直したかな? 今後の宿題ということで…


また月末辺りにでもこの場所には来てみたい。

メンツがどんな風に変わっていくか楽しみだ。






飛んでるところはマイカメラでは無理なのか?



以下同文…



そのぶんドアップで



ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください