〜 散策レポ 〜  上高地   16.8.8



前日から車中泊し、早朝から6つの目で上高地へGO!

朝の5時過ぎに現地に入れたけど、気温が14度だとかで寒いし、

暖かくなるまでは厳しいかな…

ほとんどといってもいいほどに眠れなかったので、どこまで体力が持つかが課題。


入っちゃったのでとりあえず歩き出す。

当然まだ虫っ気など皆無なので、何かいないか探すも寝不足のせいか集中力が…






アシアカカメムシ



一応高山性のヤツかもということで撮っておく



ハンノキだったので、もしやのミドリシジミ幼虫?ということで撮った やっぱり違うっぽいけど正体は不明…



とりあえず風景でお茶を濁す…



まだ陽が当たらないので、トレーナーを着ていても寒いくらい。

6時頃、木柵を見てみると何やら虫がいくつかいる。

こんな状況ではありがたいヤツらなので撮っておく。






なんちゃらキクイゾウムシ?



迷宮入りだろうな…

ワシバナヒメキクイゾウムシのテネラルかもとのことです (Special Thanks : Sodaさん)



カメムシはゆたか氏に任せることで満場一致(笑)

オオミドリカスミカメでした (Special Thanks : にしむらさん)



白いハバチ 羽化したて? 最近ハバチを見つけると、世界まるごと…というフレーズが定番化している



フタモンカスミカメ



まさに朝の高山といった感じ



しばらく暗い所を歩き続け、気持ち的に滅入ってきたけど、ようやく明るい場所に出た。






ウチらしくない雰囲気ある画像(笑)



コゲラ



ネアカヒシベニボタルかな?



ゴジュウカラは証拠画像だけ…



コガラ



太陽が有難いけど、ここからまた暗いゾーンを延々と歩く。


あまりにも盛り上がりに欠ける展開のため、ゆたかさんからある提案が…

『カミキリムシを見つけた人がジュースをゴチになれる』 というもの。

これでこの後は探すのも真面目になった。






ズグロアラメハムシ?



なんちゃらトビムシ?



この手のはデータ不足でよくわからん…



ミヤマアワフキの類?



アメイロオオフンバエ



ヨコバイはゆたか氏に任せることで満場一致(笑)



なんか見たことないかも〜と撮っておいたらこのありさま…



ようやく明るくなり、気温も徐々に上昇して蝶も飛び始めた。

うん、これからだ!という雰囲気なんだけど、すでにかなりバテてる自分がいる。






とりあえず風景でお茶を濁す…



ヒメキマダラヒカゲ



サカハチチョウ



クエ--------ッ



現地で悩んだ蝶



ヤマトではない、ルリでもない、この時期にスギタニルリはまさかね…



帰宅して冷静に考えると、ここらにはヒメシジミがいるんだよね〜ということで解決



キオビクロスズメバチ



かっこいいんだけどね〜



ハギツツハムシなのかな?



セアカヒメオトシブミ



元祖オトシブミを二回りくらい小さくした感じ



ちょっとずつ賑やかになってきたかな。

朝の寒さとは一転、日向では汗ばむくらいになってきた。






カケスが多かった



類似種が多いけど、初見のマエモンシデムシだった



クロヒカゲ



ゴジュウカラは証拠画像だけ…



アシアカさんチョメチョメ中



ここでようやく… 長かったよ。






イチ抜け〜! ヨッシャ!



別個体 チャイロヒメハナカミキリ



チャボハナカミキリ



ミヤマクロハナカミキリかな?



類似種多すぎ…



マルガリ〜タ



カラカネさん



たぶんツマグロハナカミキリリ 個体変異が激しい



ウンモンテントウ



ハンノアオカミキリ



ゴイシシジミ



ツヤケシハナカミキリ



なんかツヤケシっぽくない気がするけど…



カラスシジミ



綺麗な個体



ここでブチヒゲハナカミキリをMさんが撮影していて、その後しばらく飛翔し消える。

ちょっと歩いたところで別個体の捕獲に成功したけど、ちょうどバッテリーが切れちゃったので

交換している間にゆたかさんに撮影してもらっていたらロストしちゃったようで…

これまでもアカハナがいれば確認していたけど、今日はようやく見れただけでもよしとするか。

と、大人のコメントをしておきます(笑)


これなーに?とMさんだっけかな?が言ったので見てみる。

「それはアリバチです」 とお答えした。







このアリバチは見たことない



しかも、今まで見ていたのよりも大型



胸が黒いのって… 不明



全く止まらないので、これしか撮れなかった。

ゆたかさんが追いかけて撮影していると、テレポーテーション!?

どこにも隠れる所などないのに消え去ってしまったようだ。

さっきもブチヒゲを消したりと、ゆたかさんはナポレオンズのくるくる回す方の人のようだ(笑)






プライアシリアゲの模様が薄いタイプか?



アカヒメツノカメムシっぽい






体型や色から、これはヒメツノカメムシか?



擦れてるけど、黄色いお花のカラスシジミを



別個体



サカハチチョウ



カミキリ勝負でのジュースをMさんからゴチになり、飲みながら30分ほど休憩。

ちなみに、ここのジュースって笑えないほどの価格でビックリ!

バテてるのもあるけど、車中泊での態勢が悪かったのか腰に違和感が…

久々にしんどい体調での散策になっている。






お猿の川渡り



ずんずん進む



冷たくて気持ちよさそう






無事に向こう岸へ



今まで行ったことのなかった大正池へ行ってみようと…

ん? 有料なの?

小学生ということで通らないかな〜(笑)

パッと見た感じ、私たちの目的では楽しめそうもないのでパスした。






ハートカスミカメと命名しておく



正式名はわかりません

キマダラツヤカスミカメ ♀だけハートがあるようだ (Special Thanks : にしむらさん)



ベニモンツノカメムシでいいのかな?



さっきの休憩所へ戻ってきた。

再度見てみると、目立たない所にカミキリがいた。






撮りやすいところにおいでよ〜



もういい! 手掴み



ミドリカミキリ



今日はやけに綺麗に見える



2個体いたけど、共に小さめのサイズだった



もう昼過ぎくらいだっけかな?

バテもあり、混む前に帰るということで、別ルートで戻ることに。






メスグロヒョウモン






なんちゃらハナアブ たぶん以前撮ってるヤツ



ヨコモンヒメハナカミキリ



ヒメキマダラヒカゲ



イワナかヤマメの稚魚



赤く染まったミヤマアカネ



2時頃にはバス停に戻ったが、途中の道で事故があったらしくてバスもタクシーも全く来ず…

待ってないとどうしようもないので、長蛇の列を約3時間並んでようやく下山することができた。

もう何から何まで疲れ切った一日だった。 ゆたかさん・Mさん、お疲れ様でした。


上高地に来るなら、7月中が一番面白いかな〜というのが本日の感想。



Unknown (nori)
2016-08-16 14:11:46
ハートカスミカメ、かわいいですね!
ハートマークのところがぷくっとしてるかんじがいいです。
カラスシジミもたくさん見られるんですね〜。
タクシーもバスも来なくて3時間待ちとは。。。
そんなことってあるんですね(>_<)
noriさんへ (まーく)
2016-08-16 23:43:45
そうそう、ぷくっと浮き出てました。
もう少しバシっと撮っておきたかったです。
カラスシジミは普通にいる感じでした。
でも、全体的には7月の方が楽しめるかもです。

3時間待ちは本当にしんどかったです。
2時頃戻ってきたので、別所へ行こうって話してたのも
おじゃんになっちゃいました…
正面衝突の事故で封鎖されたとのことでした。

散策レポTOPへ戻る