〜 散策レポ 〜  沖縄   16.9.27 〜 30



【三日目】


今日は安定して晴れるんだろうか?

ホテルからの景色は絶景。









今日はそんなに遠い所は回らず、いつも行く所を中心に見てみる。

まずは、ホテルのそばにある観光スポットへ、先輩が行きたいようなので。

ここは生き物的には過去パッとしなかったけど…






マダラコオロギ



ベニトンボ



こんなもんだけど、先輩は楽しめたようなのでまぁいいか。


時間が余る予定なので、次は初日の楽しめたポイントへ。

前回よりもさらにいろいろ歩いて下見してみる。

風は弱まると言っていたのに、午前の段階では強風なんですけど…






ミナミキゴシハナアブ



ジャコウアゲハ



オキナワキノボリトカゲ



オオシロモンセセリ



何度か目撃していたけど、全く止まらずだった



風が強いので、しばらく止まってくれてた感じ



風もたまには味方してくれるようだ。






また敵になる風…



私にしては上出来



アマミアオスジフトハナバチ



オオハラビロトンボ



ナナホシキンカメムシ



綺麗だけど、多いから感動は薄れる



オキナワハンミョウ



ラデンキンはいないな…

この前いた辺りも他のゾーンも、食樹がないんだよな…

きっとどこか奥の方にあるんだろうね。


さらに歩いて行くと…






ん!?



まさかのヒナカマキリ?



でも、お尻を上げてるし…



ハラビロ?



でも、こんな色の幼虫見たことない



ということで、もしやのためにたくさん撮っておく



超小さい



ヒナカマは奄美にはいるらしいけど、沖縄にはいないみたい。 ←後日、沖縄にもいると判明 でも、これは違う

やっぱりハラビロだったのね〜(笑)






なんか沖縄のオオシオカラ♀は、本土産のと雰囲気が違う

オキナワオオシオカラトンボ



クンカクンカしました〜



リュウキュウミスジ



キベリヒゲナガサシガメ



タイワンクロボシシジミ



沖縄ではよく見るタイプのヤスデ

ミナミヤスデ



素早く飛んでいるトンボが止まったところが見えた。

そっと寄ってみると… うっ、捕まえたい…


















手掴み成功!



オオメオンボ



いいねいいね〜



少し下から



成熟個体かな



やっぱここいいね〜。

歩いていて楽しいし、お気に入りの場所になりそう。






ミナミハネナガヒシバッタ



良い柄してます



シロオビアゲハ









ツマベニチョウ



赤系が好きみたい



イシガケチョウ



リュウキュウベニイトトンボ



ストロボなしでも



ここはいい!

初夏に来れば、もっといろいろ見れそうだ。



次は、いつも楽しめるポイントへ。






オキナワチョウトンボ



アオビタイトンボ



タイワンキンギョ



先輩の休憩ゾーンがあり、毎回ここに寄る。

その間、いつも一人で見ているんだけど…






なんじゃこりゃ!



下にもいくつか歩いている



顔はこんなん



モモタマナコブガの幼虫のようだ 成虫は地味な小さい蛾



簡易扇風機 電源不要!



クロイワツクツク



ヒメシルビアシジミ



休憩が終わり、先輩が子分と遊ぶゾーンへ。

ここも少しの間一人で歩くんだけど、今までいなかったじゃん…






ここにもいるのね



ラデンキンカメムシ



やっぱいいね〜



2個体と遊んだ






幼虫もいるし…



昨年11月は絶対にいなかった。

今年は北部方面へ移動してきているんだろうか?

来年からまたサッパリ見られないとか… カメムシにはよくあることだから。






オオシマゼミ交尾



ムフフのノーモザイク



きっと南方種だろうと決めつけておく

ウスヒラタゴキブリ



ヒメシルビアシジミ 鮮明画像も撮ったけど、間違えて消しちゃった…



今日は少数派だったナナホシキン



なんでブレるかな…



うん、けっこう楽しめた。

今晩はラストチャンスなので、疲れているけど夜回りに行く!


散策レポ582へ続く…



Unknown (nori)
2016-10-06 19:33:24
ラデンキンカメはいいですね。
成虫幼虫ともにたくさん会えたようですね。
青いハナバチもかわいいです!
オオメトンボって顔のほとんどが眼なんですね。
見てみたいです〜。
noriさんへ (まーく)
2016-10-06 22:00:18
ラデンキンは、秋の沖縄ではずっと探していたヤツなので
ようやく会えて嬉しかったです。 
いると言われてこれまで探してた場所では今年も見ませんでしたけど、
意外な場所で、それも数ヶ所で… いろんな意味で有意義でした。 

オオメトンボは名前の通り眼が大きいですよ〜
今回は成熟個体が見れたのでよかったです。 
noriさんは石垣のイメージですけど、石垣島にもいるみたいですよ。

散策レポTOPへ戻る