〜 散策レポ 〜 沖縄 16.9.27 〜 30 |
今回の沖縄で、最初で最後の夜回り。 まずは毎回行く場所へ。 |
![]() アシダカ様 ![]() これは南方種? オオモンクロナガカメムシ オオモンシロは別種で、こちらは南方種のようです ![]() 咬みついてくるタイプっぽいアリ ![]() アシナガキアリ ![]() ほら、こいつもやられてるし ![]() タイワンカブトムシ(サイカブト) ![]() タイワンクツワムシ ![]() ![]() ニセフトガタヒメカミキリ ![]() ミナミトゲヘリカメムシなんだけど、キャラクターの方が気になった(笑) ![]() ワモンゴキブリ ![]() 自販機はヤモリ天国 ![]() フタホシハゴロモ |
ちょっと一周してみる。 |
![]() 沖縄固有種かと思ったけど… ![]() ヌマガエルも沖縄にいるらしいので… ![]() 会いたかったよ〜 アシヒダナメクジ ![]() 小さめのヤドカリさん ![]() こちらはでかい ![]() こんな感じ ![]() シロスジヒトリモドキ ![]() こういう所に集まってるのね |
あまり期待するようなものはいなかったけど、それでもやっぱり夜回りは楽しい。 次は、今回昼に楽しめている場所。 ここはもちろんハブを含むヘビを期待。 昼に停めた駐車場へ着くと… |
![]() ガーン… |
死体でもヒメハブは初めて見た。 昼はこんなのなかったよ… 柄や大きさ的にマムシとダブるんだけど、マムシよりもさらにぶっとかった。 今晩は蒸しているし、ちょっと期待して歩いてみたい。 |
![]() 歩くたびにカンカンうるさいよ〜(笑) ![]() あっ! |
今回で5回目の沖縄本島。 生きているヘビをやっと見ることができた。 |
![]() なんとなく、シロマダラの赤くなったのって雰囲気 ![]() アカマタ ![]() けっこう好戦的だ ![]() 50〜60センチほど ![]() やったね! |
まだ幼蛇なんだろうけど、見た目的にシロマダラに似た印象で、くっさいニオイもそっくりだ。 ウェットティッシュで丹念に拭いたけど、ほのかに臭みが残ってた。 これでテンションが上がった。 ちょっとヘビがいそうなゾーンを探検! |
![]() ウシガエル ![]() 良いカエルかと思ったが、ウシガエルのお子さんだった ![]() クロイワツクツクの成人式 ![]() |
真っ暗の中でいきなりガサガサガサ! 止まっていたオオコウモリが飛び立った時はかなりビビった。 ここ、夜も滞在中は毎日来ればよかったかな… 来年は疲れていても来てみようと決めた。 【四日目】 いよいよ最終日… 帰りたくなーい! 今日は先輩の所用を済ませて、南部の公園だけを歩く予定。 昨晩回ったので少しゆっくりめに起床予定も、朝の6時半に起こされてその後寝られず… ちょっとダルいけど、最後なのでもうひと踏ん張り頑張るか。 やっと風がおさまった本日は、滞在中で一番気温が上がるらしい。 蒸してるし、体調的にもすぐにバテそうな予感… 2時頃に現地到着。 時間はたっぷりすぎるほどあるけど、ゆっくり歩いてもきっと余るんだろうな。 |
![]() アオタテハモドキ ![]() 暑いせいか全く開かず、一瞬曇った時にこれだけ… ![]() 別個体 ![]() タテハモドキ ![]() こいつはサービス精神がある |
さて、歩いてみようか… |
![]() オキナワクワゾウムシ ![]() ルリウラナミシジミ 初見 アマミウラナミだろうと思い、これしか撮らなかった… ![]() キイロヒトリモドキ ![]() 黒点がやけに発達している個体 ![]() オキナワモリバッタ ![]() ナナホシキンは集まり始めといった印象 ![]() フタイロウリハムシ ![]() ![]() ボケたけど掲載 ![]() なんだ? この尾っぽが長いセイボウっぽいの… ![]() バシっと撮りたいんだけど… ![]() どうにも我慢できない… |
こんな時に限って蚊の一斉攻撃が… 耐えてみたけどこれしか写せず、限界で蚊を振り払って戻ってきたらもういなくなってた… こいつの撮影で、20ヶ所ほど食われちまった。 光り具合からセイボウ系と思うけど、Solenura sp. Solenura属の一種ということしかわからず まだ未記載種のようだ。 |
![]() シャキーン! ![]() ショボーン… ![]() オオゴマダラ ![]() やっぱクマソか… ![]() まだオジロシジミを見てないな ![]() タテハモドキ ![]() 橋から撮影 40メートルほど先にいたヤツ ![]() 同じくのベニトンボ このカメラ、良いのか悪いのか… |
とりあえず一周した。 クロツバメはもう出ていて、けっこう数は飛んでいたのだが、 止まっている個体は一つもいなかった。 これを撮れなかったのが一番の後悔… で、今回もここではラデンキンを見かけなかった。 |
![]() やっぱり開いてくれないアオタテハモドキ |
うん、今回は有意義な旅となった。 もっともっと良い場所はたくさんあるはず。 少しずつでもそういう場所を見つけていろいろ歩いてみたい。 10月になると、もう目立つ甲虫類はほとんどいないんだな〜という印象だった。 蝶の種類は多かったけど物足りないので、来年は6月に来てみようかな。 ハブも来年にお預けかな? なんか、先輩が年内にもう一度行くぞ!と誘ってきてるんですけど… |
|
散策レポTOPへ戻る |