〜 散策レポ 〜 沖縄 16.11.15 〜 18 |
前回の沖縄で、「年内にもう一度行くぞ!」 と言われて本当に実行してしまうという… ま、今年最後の散策になるので、無理してでも歩きましょう。 というわけで、お馴染みの早朝3時起きで沖縄に出発。 【1日目】 行きの飛行機でなんか寝れなかったので、だいぶお疲れ気味で到着。 所要をある程度済ませて、まずは先輩の観光にお付き合い。 駐車場が雰囲気良かったので少しルッキングしてみる。 |
![]() 今回の初昆虫は、ルリウラナミシジミ ![]() オサヨコバイを撮ろうと思ったけど、ヨコバイ二種盛りにしとこ ![]() クロマダラソテツシジミ ![]() ツマベニチョウ ![]() いいね〜 ![]() ガジュマルハマキモドキ ![]() 石垣島で見たヤツ ![]() ニシキヒロハマキモドキ ![]() 小さいけどいい感じ ![]() マルツノゼミ ![]() オキナワイチモンジハムシ |
中の観光施設に入ると全く被写体はなし。 一人で駐車場をプラプラしてる方がいいけど、そうも言ってられないもんね。 今までの沖縄散策は、最終日を除くと北部方面ばかりだったので、 時間も中途半端なこともあり、南部方面を適当に流してみる。 名前的によさげな公園があったので向かっていくと、路上にカマキリが… 止まってもらって見に行った。 |
![]() でかっ!! |
オオカマキリの比ではない。 10センチはあるんじゃないの? これがオキナワオオカマキリ? それとももう一種の方? |
![]() 絶対に10センチくらいある! ![]() 胸にオレンジ… ムナビロカマキリだ ![]() チョウセンカマキリに近いんだっけ? ![]() こいついいぞ! ちょっと虜になりそう… ![]() いくつか付いていた |
寄生バエも見たいけど、持って帰るのは… かなり迷ったけどね、来年以降は持ち帰ってみようかな。 で、公園に到着すると、けっこう良い雰囲気だ。 初夏の時期とか、秋のもう少し早い時期ならかなり楽しめるかも。 |
![]() ヒメシルビアシジミ ![]() 逃げないね ![]() ![]() 普通のチャバネセセリか? |
先輩は昼寝するというので、一時間ちょっと歩いてみよう。 池があるので行ってみる。 リュウキュウかな? ギンヤンマがいくつか飛んでいる。 |
![]() タイリクショウジョウトンボ ![]() ヒメトンボ♀ ![]() ヒメトンボ♂ |
頭上を悠々とハネビロトンボが飛んでいるんだけど、九州で見たのより一回り小さい。 この系統は数種いるので、捕獲して確かめたい! |
![]() 捕獲成功 ![]() うん、やっぱりハネビロトンボより小さい ![]() こんなお顔 ![]() コモンヒメハネビロトンボだ! ![]() おとなしくモデルになってくれた ![]() いいねいいね〜 ![]() |
初見トンボ1つ追加。 もう少し歩いてみようか。 |
![]() 一瞬オジロ?と思ったけど、低温期型のクマソ ![]() アマミウラナミシジミ ![]() 同個体 ![]() イソヒヨドリ |
歩こうと思えばもう少し歩けたけど、疲れもあり今日はここで終了。 今回は初めて全日程晴れ予報なので、明日以降も楽しめることを期待。 |
![]() 今夜は68年ぶりと言われる、ウルトラスーパームーン…の翌日 |
散策レポ586へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |