〜 散策レポ 〜 沖縄 16.11.15 〜 18 |
【2日目】 昨晩はあまり寝つけず、頭痛はないもののダルい始まりとなった。 ある程度は無理してでも楽しまないと損だしね。 今日は北部の先っぽまで行く予定。 まずは、事前に調べておいたよさげな場所。 現地に到着するまでの雰囲気がすごく良い。 暑い時期なら何度も止まって確認したい場所がたくさんあったけど、 今日は目的地の近辺だけ見て回る。 |
![]() いきなり… これ、オバケかな〜? ![]() ユウレイセセリとしたいけど、問い合わせしてみるかもしれません ![]() スジイリコカマキリ ![]() 可愛い ![]() 筋入り部をピックアップ ![]() 沖縄のハチはまだ整理できていない… ![]() キボシに見えるけど黄星はないし、沖縄に分布していないみたいだし… セグロの沖縄亜種のようだ (Special Thanks : 一統さん) |
なんか良いのはいるけど、正体不明なヤツが多くて… ま、ワクワクできているけど。 |
![]() リュウキュウヒメジャノメ ![]() マダラバッタ ![]() オオジョロウグモ ![]() アカアシホソバッタ 赤い部分は内側だとか… 来年は撮ってみよう ![]() 風景をバックに ![]() スジイリコカマキリ ![]() サシバ |
ここ、いいね。 もしかしたら当たりの場所かもしれない。 |
![]() 関東人にとっては暑いけど、地元昆虫にしてみたらこの気温で越冬? ![]() ウスバカマキリ ![]() いいね〜 ![]() リュウキュウヒメジャノメ ![]() イソシギかな? OKだそうです (Special Thanks : 一統さん) |
下見感覚にしては充分すぎた。 今度はもっと良い時期に再訪しようと心に決めた。 次はいつも楽しめる場所。 蝶は充実しているので楽しみ。 |
![]() 緑の巻貝 ![]() オオシマゼミ 鳴いております ![]() アカホシカメムシ ![]() ここはいつも安定して見られる ![]() ![]() ナガサキアゲハ♀ ![]() ♂は吸水中 |
セミの声は少ないけど聞こえる。 オオシマゼミに混じり、クロイワツクツクもまだ頑張っていた。 |
![]() イシガケチョウ ![]() アオタテハモドキ ![]() ![]() リュウキュウミスジ ![]() ツマベニチョウ ![]() オキナワクワゾウムシ ![]() これはチャバネか? 最初のとセットで聞いてみようか ![]() クマソ |
いつもはグルっと回るけど、そっちはいつも薄いのでやめておく。 濃い方へ行くとやっぱり賑やかだ。 |
![]() 初見種発見! ![]() ヒラヤマメナガゾウムシ 本州にもいるらしいけど、南方系のようだ ![]() 脚を出したショットが撮りたいんだけど ![]() 動き出すと全く止まらん… ![]() アサギマダラも撮っておこう ![]() アカタテハ ![]() おっぴろげ〜なリュウキュウアサギマダラ ![]() ツマムラサキマダラ ![]() オオシマゼミ♀ ![]() クロイワツクツクとそっくりだけど、翅の黒部分で判別できる ![]() おなか〜 ![]() アオタテハモドキ ![]() ♀でした ![]() スカシバ系… ![]() 調べた限りでは、該当種が見つからず… ![]() この近辺で新種が見つかったよね? もっと派手なヤツだけど ![]() 腹部に青いラインのヤツなんていないんだけど… ![]() これも新種か? 未記録のスカシバガのようで、本当に新種かも? (Special Thanks : monroeさん) ![]() オキナワキボシカミキリ ![]() マダラコオロギ ![]() シロオビアゲハ産卵中 ![]() ツマベニチョウも擦れまくるとこんなんなるのね ![]() コツコツコツコツコツ… ![]() リュウキュウコゲラ |
やっぱりここはいいわ〜 毎回来たい場所の一つだ。 次はグルっと回ってあるものを見に行く。 散策レポ587へ続く… |
散策レポTOPへ戻る |