〜 散策レポ 〜  東京   17.3.19



そろそろ春か? 春はまだなのか?

まずは何回か、衰えた筋肉を鍛えるべくリハビっておかなくては。


ゆたかさんから連絡があったので、ご一緒させていただいた。

約半年ぶり… お誘いメールが来ると、いよいよだな〜と感じる。


遅い新年のご挨拶を律儀に交わしていざ出発。

今日は暖かくなる予報だけど、この時点ではまだ肌寒い。

前回、岡本さんを激写した用を足す場所へ。






カバキリガ



スギタニキリガ



ホソウスバフユシャクっぽい



岡本君、一体どこへ行っちゃったんだい?

今日はさっぱり見られず…


さて、里山を歩きはじめる。

とりあえず、コツバメとミヤマセセリが見れれば…






ミヤマセセリはすぐに現れた



こんな感じのウンカもいるけど、こやつは蛾だった



なんちゃらハマキ? 正体わからず…

ハイミダレモンハマキでした



ビロードツリアブ



テングチョウ



フユゼミ抜け殻(嘘)



そこそこチョウなどが見れたので楽しめたけど、

落ち葉に止まったりと冬の景色だ。

桜はまだ咲く気配がなく、カタクリもサッパリ。

緑をちっとも感じないので、今年の春はまだまだのようだ。


別ゾーンへ向けて歩いていく。






ゆたか氏が良いのを発見 ベニヘリテントウ 色が薄いのは、羽化したばかり?



帽子にくっついていた クロオビカサハラハムシ



シロトゲエダシャク



今日は撮ってあげよう



チョウがよくいるポイント。

日当たり良く石の壁があるせいかよく暖まるんだろう。

このゾーンだけ緑が濃いので、いろいろと賑やかに舞っている。






モンキチョウは多かった エッチさせてもらえず…



隣に寄り添いひたすら口説く その後どうなったかは知らない…



ベニシジミ



テングチョウ



見上げる〜



ビロードツリアブ



ミヤマセセリ



他にキタテハと、グレーのシジミもいた。

グレーのは、小さいけどルリっぽいとのことで追いかけたけど、

アスファルト上で同化して見失う… 
どうかしてるぜ!


次のポイントへ歩くけど、景色は茶色い冬景色に戻ってしまった。

久し振りなので楽しいんだけど、虫っ気のない時間が長すぎるので、

自然とガードレールを見ながらトボトボ歩くことになる。






長い事ガードレールを見て歩き、やっと見つかった被写体



こいつ、見たことあったかな?



極小(3ミリほど)のわりには良い模様をしている



めんどっちーから手乗り〜



タテスジアカヒメゾウムシ そんなに多い種ではないみたい



もう一個いたけどこやつ…




カメラを近づけるとケツを向ける失敬なヤツだ!



二人で両側から攻めた(笑) ムネスジノミゾウムシかな?



被写体が少ないので、自然と葉裏に目が行ってしまう。

こうなるともう負のスパイラルみたいなもの…

サカキ (ヒサカキに訂正) にグンバイの食痕らしきものがあるというので、

犯人捜しを始めると…






いくつかいたので、こいつみたいね

関西方面で多い新種のヒメヨコバイという記述を見つけたけど、それ以上の情報はなし
その記事はもう数年前で、今では名前が付いているのだろうか? 現時点では不明…
東京でも2012年には見つかっているようだ

2023年現在、サカキブチヒメヨコバイとなっているようだ




これぞハエトリグモ



カニムシモドキグモ(仮称)



アカホソアリモドキ



アリとアリモドキの図



ヒメアカホシテントウ



久々もあるけれど、被写体が少ないので疲れ方が激しい。

ここから長い道のりを歩く…






横になりながら吸蜜していたキタキチョウ



タチツボスミレかな?



ムラサキシジミ






アカタテハ



春以降は楽しめるゾーンも、今日は冬の雰囲気でさっぱりな状況。

強風もあって、気温ほど暖かく感じない。






ホオジロ



モズ



う〜ん、かなり疲れてきたので引き上げるが、またこれが長い道のりで…






ヒサカキじゃない木にいたけど、これはさっきのヤツじゃないの?



いろんな木に付くのかもね



長いことシャッターを押さず歩き続け、さすがにバテたので一服タイム。

もういい歳だし、休みを挟みながら無理せず歩くのにも慣れていった方がいいかな?


で、さっきの緑が濃いゾーンへ戻ると…







キタテハはこんなアングルしか…



ヤマトシジミが登場してくれた



駐車場近辺でアリモドキと戯れるも、忙しないヤツで…



シャッターを押さない時間がかなりあったけど、それなりに充実感があるのは

やはりこの趣味が向いているのかな?

春はもう少し先っぽいけど、来月になれば必ずワクワクできる。

しょうもないことを話しながらの散策もやっぱり楽しい。

ゆたかさん、今年もたくさん歩きましょう! お疲れ様でした。


散策レポは、間もなく本格始動すると思われます。



おつかれちゃ〜ん (ゆたか)
2017-03-21 01:08:50
やっぱり今日は足のいろんなとこが、どうかしてるぜ!
トイレに行くのも面倒くさい(^-^;
あのヨコバイ、ツバキ科の木に付くみたいです。
で、サカキだと思ってたのはヒサカキで葉の大きい方がサカキかも知れません。
図鑑で見たらそんな感じでした。
あぁ眠い、また連絡します。(; ・`д・´)
老化でしょうか… (まーく)
2017-03-21 02:14:24
お疲れ様でした。 
翌日の仕事に支障が出ております(苦笑) 
そうだ、最初の方はヒサカキでしたね。 
サカキは全く見た記憶がないですけど、あれがそうだったかもですか。 
でも、どんなんだったか全く覚えていません(笑) 
たぶん、あと一回くらい撮ったらスルー扱いになりそうな… 

次回はもっと楽しめるでしょうから、ご連絡お待ちしております。
Unknown (nori)
2017-03-22 15:39:59
タテスジアカヒメゾウ、いいですね〜。
なにこれーカワイイ〜、と画面に食いついてしまいました。
ヨコバイ、ヒサカキではよく探しますが
サカキにも付くんですね。
今度探してみようと思います。
先日私もムネスジノミゾウ複数見ましたが
確実にゴマより小さいですよね。。。
noriさんへ (まーく)
2017-03-22 21:33:57
小さくても目立つ模様があるのでいいですね。 
ゴマ粒でも撮ってみるとオ〜っと思う事ってけっこうありますよね。 

ヨコバイはヒサカキでした。 記事でも訂正しておきました。 
昔、カメ探しで覚えたのですが、こってり忘れてました… 
逆に、サカキって見ても気づかないです。 
ヒサカキで、グンバイムシが荒らしたような感じのところがあれば、
いる確率は高そうですよ。 

ムネスジノミゾウを捕って、赤飯に混ぜてみましょうか。 
用意しますので、是非ご賞味くださーい(笑)

散策レポTOPへ戻る