〜 散策レポ 〜  久米島   17.4.11 〜 14



今季最初の南の旅は久米島。

いつも行く沖縄大好きな先輩が、この日出発のだけ久米島が安いけどどう?

と聞いてきたので即決したのだった。


東京では今年春が遅く、本格的に楽しめるのはもう少し先。

心身共にリフレッシュしたい。


初めての久米島だけど、基本的には沖縄とあまり変わらないだろう。

しかし、ここでしか見られないものもいたりするので、そんなのに会えれば嬉しい。

一ヶ所だけ行ってみようと考えている場所はリサーチしたけど、

それ以外は事前の調査をほとんどせず、行き当たりばったりでいってみる。






那覇からプロペラ機でGO!



【1日目】



暗くなった頃に到着。

あれれ… かなり肌寒いぞ。

トレーナーを着てても寒く感じるけど、大丈夫かいな?



とりあえずホテルにチェックインして、飯を食ってリサーチ済の辺りへ行ってみる。






最初の被写体は、アシヒダナメクジ



この周辺を走り回る。

雰囲気は良いけど、さっぱり何もいない。

ん〜、気温が影響しているっぽいと感じる。


なんちゃら公園の小さい看板があったので行ってみよう。






コスズメ



水溜りにカニ



クロベンケイガニのようだ



掴んでみたいお年頃



あら、毛深いのね…









よく見りゃ、あちこちにたくさんいる。

今日は満月だからか?






大きめのヤツ



作り物っぽい顔だ(笑)



シロアゴガエル



タイワンツチイナゴ



でかっ!



アシダカ様



オキナワイナゴモドキ



草むらに…






リュウキュウカジカガエル



小さい公園のわりには、なかなか雰囲気が良さそうだ。

明るい時間帯にも来てみたい。


少し進むとでっかいのが…






親分登場!



でかっ!



これは持たなくては!



きめっ!



オカガニかな?



いいね〜



食っちまうぞ!



甲羅の幅で10センチはあった。

沖縄本島でも大きいのがいたっけ。


横に川が流れているので下りていくと、水が引いた感じだった。






ハゼ系



一瞬、ギンモンスズメかと喜んだが…



ブドウスズメかい…



その後も山道を適当に走ったけど何もいないので終了。

全く何もいないのはおかしい。 やはり気温のせいかな?

疲れもあるし、早めに就寝して明日に備えよう。








【2日目】



あれ〜、雨が降ってる… 寒いし… 強風だし…

予報では晴れるようなんだけど、少しゆっくりして出発かな。






ホテルから撮影 ナンパ成功したらしく、この後ヤリ逃げしていった



イソヒヨドリ



何セセリかな?



クロボシセセリでした



ヒメゴマフコヤガ 南方種



しばらくゆっくりしてたら昼になった。

やっと少し明るくなってきたかな?

飯食ってから出発すればちょうどいいかなということで話がまとまり、

ランチ後に出発した。






ダンダラテントウ



風が…



トゲゴミグモ



結局曇り空のまま歩き始めた。

風が一段と強まり、昼なのに肌寒い。

ここは本当に南国なのか!?


唯一リサーチしていた場所へ行ってみる。






いるものは確かに南国だが…



リュウキュウヒメジャノメ



コフキヒメイトトンボ♂



コフキヒメイトトンボ♀



数個体いるので、いろいろ撮ってみよう






未成熟♀はけっこう赤い









いろいろ情報がもらえたので、有効に活用したい。






タイリクショウジョウトンボ



アオモンイトトンボ



リュウキュウヒメ ご開翅



ん〜… ヒメイチモンジなら嬉しいけど…



オオシロモンセセリ



ヒョウタンゾウムシ系…



ホソヒョウタンなのかな?

合ってるみたいです (Special Thanks : Sodaさん)



ハラボソトンボ



羽化したて



タイリクショウジョウっぽい



石をひっくり返すと… 予想外の見たかった候補の一つが!

掴めたんだけど少しずつ潜っていき、千切れそうな感じなのでリリース…

ん〜、すっげー悔しい!!

もう1個体見つけて素早く捕まえようといくつか石をひっくり返すと…



いた!


今度は早めに掴めたので、なんとか引き抜けた。

さてさて、ゆっくり撮影しよう。



散策レポ593に続く…



散策レポTOPへ戻る